自動車整備士の日常

エアーが溜まらない(終)

これで3回目になりますが、今回で一気に行きます(^^;)

破片がかなりに場所まで吸っているので気を付けながら点検して、必要であれば分解清掃、または交換で進めていきます(^^;)


この外した部分は覗いて破片が入っていた部品。清掃ですね。


上の部品を外すとすぐに、インテークマニホールドの中が覗けるんです💦


汚れは想定内ですが、破片は・・・?
見える範囲では確認はできません(゚Д゚;)


自分がインテーク側を分解点検をしている反対側では、工場主任がターボの取り付けの最終仕上げをしています(^^;)



こんな感じで清掃をしたのですが・・・・。


一度はウエスで蓋をして、工場主任と話し合った結果(半分自分のゴリ押しですが・・(^^;))



インテークマニホールドを外して清掃する事にしました。どうしても奥の方が確認できませんでしたので・・・・(^^ゞ


確認しましたが、破片はここまで来ていませんでした(^^;)
綺麗に清掃ですね。


インテークマニホールドも綺麗に清掃です(^^;)


EGRバルブも同様です。


まずは、エンジン側から(^^;)


はい(^^;)
終わりました(笑)



インテークマニホールドも・・・

はい(^^;)
終わりました(笑)



時間もずいぶんと押していますのでさっそく取り付け(゚Д゚;)
このタイプのインテークマニホールドはガスケットを使用しています。
ずれない様に慎重にです。


位置が決まったら、本締めで固定(^^;)


これで、インテーク側の不安は無くなりました(^^;)OKです。


燃料高圧パイプを取り付けて、どんどん進めていきます(^^;)



その頃、工場主任は、EGRバルブの清掃をしてくれました。ありがとうございます。



インテークパイプにEGRバルブを付けて、取り付け面に液体パッキンを塗って、インテークマニホールドに取り付け。


乾かないうちにテキパキとですね(^^;)


インテーク側はほとんど終了です(^^;)


ターボ側も終了です。
LLCを入れてエンジンスタートです(^^;)



いくつかの不具合は有りましたが、無事に終了です。
エンジンも調子がいいし、エアーもしっかりと溜まるようになっています(^^;)






工場主任が清掃してくれた、ジョイントホース内に入っていた破片(゚Д゚;)
こんなのがインテークマニホールドの近くまで来ていたんです。
吸っていたらと思うと・・・・(;゚Д゚)



今回は、タービンブローと言う事で、大掛かりな修理になってしまいましたが、ターボ自体がフル、ブーストかかっていたら破片がエンジン内に入り何らかの影響が有ったかと思います。

長いブログになりましたね(^^;)
最後までありがとうございます。


また、よろしくお願いします(^^;)



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る