以前、「ある物」を設置するために屋外コンセントを増設しましたが、遂にその「ある物」が設置されました。
週間天気予報でチェックし続けて、前日の夜まで雨の予報ではなかったのに、朝、雨音で目が覚めました。
「そんなぁ・・・」って気持ちでしたが仕方ありません。
業者さんによる設置作業は、一部雨の中での作業となってしまいました…業者さん、御世話様でした。
朝9時に施工開始、2人での作業、途中からは1人になりましたが、昼食も摂らずに5時過ぎまで掛かってました。
雨が降り、寒い中休憩もしないで…なぜそんなに焦っていたのだろう?
遠方からの出張で、翌日も別な地方への予定が入っていたらしい・・・
ようやく完成と思いきや、作動点検で不具合が。
手伝ってあげて何とか5時過ぎに完成したというところ。
しかも、手直し後の仕上げは、雨と暗くなってしまったことで後日自分でやるということでまとまりました。
業者さんは喜んでましたが、担当の営業さんは渋ってました…
その「ある物」とは、階段昇降機です。
自宅の構造が特殊で、1階が作業場(工場+事務所)で2階が住宅、1階の天井が5mちょっとあるので、2階は通常の3階に近い高さで、尚且つ階段が屋外という作り。
築二十数年になりますが、建てた張本人も、まさか自分が階段を上り下りできなくなるとは思ってなかったでしょう。
そんな訳で、今後どうしようか悩んでました。
家を建て替えるのが一番良いでしょうが、そんな予算はありません。
1階の事務所部分を居住スペースにして、トイレやシャワー室をバリアフリーにするリフォームも検討しましたが、本人が住み慣れた2階の部屋を出たくないと言うし・・・
ホームエレベーターは、家の構造上スペース確保もムリ。
そんなある日、TVで階段昇降機のCMを見たので、早速その会社に問い合わせましたが、その会社の製品は、屋外用はストレートのみで、曲り階段には対応しないとのこと。
「これだ」と思ったのに、あっさりNG。
いっそのこと、赤井英和のやってる引っ越しのCMで使ってるような高所作業車を1台買ってこようかと思っていましたが、ネットで"階段昇降機""屋外階段""曲がり階段"などをキーワードにして検索すると、対応する商品が見つかりました!
シンテックスという会社の製品で、「タスカルSRS」といいます。


あとは、施工してくれる業者を見つけなくては…そして見つけたのが新光産業さんです。
対応も親切丁寧にしてくれました。
費用は、ほぼコンパクトカー1台分でした。
リフォームその他から見れば、かなり安く済みました、これで、大きな悩みの一つはしばらくの間は解決したと思います。
・・・寝たきりになってしまった場合は、また考えなくてはなりませんかね。
昇降機の方は、仕上げと、乗り場への屋根の取り付けの作業が残ってます。
週間天気予報でチェックし続けて、前日の夜まで雨の予報ではなかったのに、朝、雨音で目が覚めました。
「そんなぁ・・・」って気持ちでしたが仕方ありません。
業者さんによる設置作業は、一部雨の中での作業となってしまいました…業者さん、御世話様でした。
朝9時に施工開始、2人での作業、途中からは1人になりましたが、昼食も摂らずに5時過ぎまで掛かってました。
雨が降り、寒い中休憩もしないで…なぜそんなに焦っていたのだろう?
遠方からの出張で、翌日も別な地方への予定が入っていたらしい・・・
ようやく完成と思いきや、作動点検で不具合が。
手伝ってあげて何とか5時過ぎに完成したというところ。
しかも、手直し後の仕上げは、雨と暗くなってしまったことで後日自分でやるということでまとまりました。
業者さんは喜んでましたが、担当の営業さんは渋ってました…
その「ある物」とは、階段昇降機です。
自宅の構造が特殊で、1階が作業場(工場+事務所)で2階が住宅、1階の天井が5mちょっとあるので、2階は通常の3階に近い高さで、尚且つ階段が屋外という作り。
築二十数年になりますが、建てた張本人も、まさか自分が階段を上り下りできなくなるとは思ってなかったでしょう。
そんな訳で、今後どうしようか悩んでました。
家を建て替えるのが一番良いでしょうが、そんな予算はありません。
1階の事務所部分を居住スペースにして、トイレやシャワー室をバリアフリーにするリフォームも検討しましたが、本人が住み慣れた2階の部屋を出たくないと言うし・・・
ホームエレベーターは、家の構造上スペース確保もムリ。
そんなある日、TVで階段昇降機のCMを見たので、早速その会社に問い合わせましたが、その会社の製品は、屋外用はストレートのみで、曲り階段には対応しないとのこと。
「これだ」と思ったのに、あっさりNG。
いっそのこと、赤井英和のやってる引っ越しのCMで使ってるような高所作業車を1台買ってこようかと思っていましたが、ネットで"階段昇降機""屋外階段""曲がり階段"などをキーワードにして検索すると、対応する商品が見つかりました!
シンテックスという会社の製品で、「タスカルSRS」といいます。


あとは、施工してくれる業者を見つけなくては…そして見つけたのが新光産業さんです。
対応も親切丁寧にしてくれました。
費用は、ほぼコンパクトカー1台分でした。
リフォームその他から見れば、かなり安く済みました、これで、大きな悩みの一つはしばらくの間は解決したと思います。
・・・寝たきりになってしまった場合は、また考えなくてはなりませんかね。
昇降機の方は、仕上げと、乗り場への屋根の取り付けの作業が残ってます。
大したことではありませんが・・・
ある物を設置するために、外壁にコンセントが必要になったので、防水コンセントを取り付けました。
普通、素人がコンセントを増設する場合、外配線で、壁伝いに線を這わせると思いますが、そうすると、見た目も汚いし、線の長さも3倍くらい必要になってしまいます。
そこで、素人ながら見た目をきれいにするために、壁の内部を通すことに。
これまで、いろいろな部材に穴をあけて来たものの、コンクリートへの穴あけは初めてでした。
意外にも固くて、鉄用ドリルでは刃先が負けてしまいます。
本来ならば、振動ドリルとコンクリート用のキリが必要なのでしょうが、手持ちのエアドリルと鉄用キリを使用したので、キリを何度も研ぎなおしながら、太さを少しずつ太い物に替えながら何とか穴あけ完了!

穴から、ガイド用の細いコードを挿入し、配線用のケーブルを引き込みました。
そして、コンセント本体を取り付けて、外側は終了。

あとは、天井裏で電源と接続して完成です。
"ある物"は、今月の半ば過ぎに設置予定となります。
ある物を設置するために、外壁にコンセントが必要になったので、防水コンセントを取り付けました。
普通、素人がコンセントを増設する場合、外配線で、壁伝いに線を這わせると思いますが、そうすると、見た目も汚いし、線の長さも3倍くらい必要になってしまいます。
そこで、素人ながら見た目をきれいにするために、壁の内部を通すことに。
これまで、いろいろな部材に穴をあけて来たものの、コンクリートへの穴あけは初めてでした。
意外にも固くて、鉄用ドリルでは刃先が負けてしまいます。
本来ならば、振動ドリルとコンクリート用のキリが必要なのでしょうが、手持ちのエアドリルと鉄用キリを使用したので、キリを何度も研ぎなおしながら、太さを少しずつ太い物に替えながら何とか穴あけ完了!

穴から、ガイド用の細いコードを挿入し、配線用のケーブルを引き込みました。
そして、コンセント本体を取り付けて、外側は終了。

あとは、天井裏で電源と接続して完成です。
"ある物"は、今月の半ば過ぎに設置予定となります。