大人の生徒さん
ケーラーのエチュード1巻が残すところあと1曲!
となりました
(ムラマツHPより)
この方は大人になってから、全くの初心者からスタートされました。
大人の初心者さんはたくさんいらっしゃいますが
ここまでたどり着く方は、実はあまりいません
ほとんどの人は
「知らない曲」や、
「練習しないと吹けない曲」
を乗り越えるのが苦痛だ!と感じるようで
「楽しく吹けなければ意味がない!」
というスタンスでされる方がほとんどなのですが
そうすると しばらく続けた時点で
「いつまでも上達しないなぁ、そうだ!私にはフルートの才能がないのだ!じゃあ他にもっと私の才能を開花させるものを探そう」
とフルートを離れることと なります
「楽しく」楽しみたい人の陥りやすいパターンです
なので、ケーラーのエチュードが終わるまで練習続けられた大人の方というのは
もうかなり素晴らしいことなのだと思います
ちなみに、この方のレッスンでは
ソノリテは全くやりませんでした。
替わりに、時々、ロングトーン、
全調の音階とアルペジオ
ドゥルーェのエチュード
をセットで取り入れました。
ソノリテは大切な基本だということは誰でも知ってることですが、
正しく活用している人にあまり出会ったことがありません。
ちまたに「ソノリテはこうやって練習する!」といった
有名な方の解説や、ていねいなレッスン動画なんかもありますが、
そんなことソノリテに書いてなかったなぁと思ってしまう。
正しく、有効に活用できている人がどのくらいいるのか??
たまに、どこかで誰かが練習してるのか聞こえてくる「ソノリテのように聞こえるフルートの音」は
うわっ!虐待か??
たいへんだ!首を絞めて殺されかけているのでは??
と心配になる位ヒサンな音。
そんな練習ならしない方が良いに決まっている
それよりも
音階とアルペジオを丁寧にたくさん練習することで
ソノリテなしでも練習は可能。
間違ったやり方の苦痛に満ちたソノリテよりも時間短縮。
レッスン時間も節約できます♪
ここで話がそれますが、ケーラーのエチュードの種類(CARL FISCHER)を使用してます。ムラマツの人に相談したことがあり、その時に他の版を薦められました。「Fischer's版は間違いが多いですよ」とのことでしたが、その版も別のパターンの間違いや、???な記号の記入が多くてダメでした。(曲の形態と記号の示す表現があっていない)
なぜか?
私見ですが、ケーラーのエチュードは、書かれた当時~出版されるまでの期間において、レッスンを受けていたいろんな人が、それぞれの受けた注意書きを書き込んだ。
なので、原本なるものが複数存在する。(日本の源氏物語のように)それぞれが書き留めたまま出版に至ったのだと思います。
結果、印刷されているアクセントやスタッカートの記号などの多くは先生が生徒のために書き加えたものではないのか?原本には記号の多くは書き込まれてはいなかったのでは?と思いながら見ています。そのため、何にも考えずに杓子定規に考えてしまうと、元の意図とは異なる変な曲になるのでは?と思うことがよくあります。
さて、話をもどし、
ケーラーを進めながら
時々ドゥルーェのエチュードも挟んで
テクニックと表現の練習も入れる
(ムラマツHPより)
このエチュードは、私自身はしたことがありませんでした。
かなり上級者の生徒さんで、某フルート奏者に習っていた人がこれをやりました!と見せてくれたところ、
ムム!これは、かなり良さそうだ!!
テクニックの練習するのに無機質すぎるものは、アマチュアの人には向かないのでは?と日頃考えていたので
積極的に使うようにしています
生徒さんは、このパターンで約7年でケーラーまで進んでこられました
さて、大人の方でケーラー1巻終了までくれば
チャレンジできる曲の選択肢はずいぶん増えます
ご本人がフランスものは好きではない
とのことなので、
も少し古い、
拍を数えやすい古典とかの曲に挑戦していってもらえたらいいな!と考えています
なんにしても、ここまでくれば
好きな曲を充分に楽しめる
「楽しくなければやる意味がない!」というのは悪くないし、むしろ良いことだと思いますが、
焦らず、吹けるようになってから実感しても
ぜんぜん遅くはないですねー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます