《アロマテラピーサロン・ピュアティ》purity diary

アロマルームのできごと、好きなこと、日々のあれこれをココロのままに綴ってます♪
(最寄り駅:不動前駅、JR目黒駅)

カレンデュラ石けんvol.118

2017-11-30 23:02:10 | 手作り石けん
アロマテラピーサロン・ピュアティの槙 美佐子です。

ハーブのカレンデュラ(別名ポットマリーゴールド、キンセンカ)を使って石けんを作りました。

いつものように撹拌して



頃合いを見計らって、型入れ

今回は、カレンデュラを混ぜ合わせるのではなく、並べてみました。笑



石けんにハーブを入れると、大概どのハーブでも「茶色」に変色してしまうのです。

でも、カレンデュラは、もとのままの「黄色」でいてくれるんですよね~💛

時が経ち。。。型出し



まだ乾ききってなく、ぽそぽそしてる感じです💦

黄色というか、ゴールド!?



カレンデュラに含まれてる黄色の色素を、ヨーロッパでは古くからチーズの色づけに利用してきたそうです。

生の花をサラダやローストチキンに散らしたり活用するみたい。

確かに、見栄えよく美味しそうですよね。

皮膚の炎症を鎮める作用、収斂作用もあるので、トラブルのお肌にも優しい石けんになります💛


ちなみに、

カレンデュラとマリーゴルドの違いってご存知ですか??

恥ずかしながら、わたしはずっとカレンデュラ=マリーゴールドだと思ってたんです💦

ハーブティ屋さんや、アロマショップでも「マリーゴールド」って良くみかけるし。。。。


どちらもキク科ですが属が違います。


カレンデュラ キク科の一年草。
(キンセンカ属)
別名「ポットマリーゴールド、キンセンカ」
↑この別名が、こんがらがる原因!笑
こちらは、ハーブティ、食用


マリーゴールド キク科の一年草。(マンジュギク属)

こちらは、ポンポンとまるっこいお花をして観賞用(園芸用)だそうです。

なおかつ、カレンデュラもマリーゴルドも恐ろしく品種が多いの💦

園芸店で「マリーゴールド」といえば、それは園芸種、観賞用で、
(ハーブのマリーゴールドを育てたい場合、その旨を言った方が良いです。)

ハーブティ屋さんで「マリーゴルド」といえば、それはもちろんハーブ種。

(学名で判断 ハーブとしてのマリーゴールドは、学名がCalendula officinalis)

officinalisは「薬用」という意味です。

ますます、こんがらがりますかね

なぜに、こんな紛らわしい名前なのでしょうか?💦



何はともあれ、解禁が楽しみです♪


☆ ☆ ☆


クリスマスクラフトはこちら♪


☆☆☆




aromatherapy salon purity



トリートメントメニュー



アロマタッチトリートメント 




脳エステ・小顔ツボ押しマッサージ

出張メニュー(トリートメント、クラフト、石けん)



石けん教室





アロマクラフト教室
















最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。