![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/a961cbbee890da03af7ed8d5645fc827.jpg)
カラダが温かくなる精油の作用に「引赤作用」というのがあります。
これは、血流の量を増大させて、局部を温かくする作用。
その精油たちは(聴きなれないものもあると思いますが)
①オリガナム(オレガノ)
![](https://tse1.mm.bing.net/th?id=OIP.cXf2yGLV-Q8dEwUqWJQ_IgEsEs&w=200&h=200&c=7&qlt=90&o=4&pid=1.7)
シソ科
葉と花の咲いた先端から抽出
ワイルドマジョラムという名前でも知られてます。
②カンファー(樟脳)
![](https://tse2.mm.bing.net/th?id=OIP.3atscZcVDoh-iO0_8RZefAEsC0&w=300&h=180&c=7&qlt=90&o=4&pid=1.7)
クスノキ科
木部から抽出
③ジュニパー(セイヨウネズ)
![](https://tse2.mm.bing.net/th?id=OIP.S_PATvzH79Cr7_7xNKxHXwEsDh&w=278&h=209&c=7&qlt=90&o=4&pid=1.7)
ヒノキ科
果実(液果)から抽出
④ジンジャー(ショウガ)
![](https://tse3.mm.bing.net/th?id=OIP.TU1dOBHs2SMy7IZIjpaVPgDhEs&w=158&h=207&c=7&qlt=90&o=4&pid=1.7)
ショウガ科
根 茎から抽出
⑤テレピン
![](https://tse4.mm.bing.net/th?id=OIP.voavGCWU6AcEV3A7QPyjfgEsDh&w=218&h=160&c=7&qlt=90&o=4&pid=1.7)
マツ科
木部から抽出
⑥パイン
![](https://tse1.mm.bing.net/th?id=OIP.6VnK0OcfdiZJyAIyCUaGoQEsEs&w=180&h=176&c=7&qlt=90&o=4&pid=1.7)
マツ科
針葉と球果から抽出
⑦ピメント(オールスパイス)
![](https://tse1.mm.bing.net/th?id=OIP.kVU27OSRGXpZchEvLSDdtwEsDh&w=254&h=187&c=7&qlt=90&o=4&pid=1.7)
フトモモ科
葉と果実から抽出
⑧ブラックペッパー(クロコショウ)
![](https://tse1.mm.bing.net/th?id=OIP.K3zakda-1nULxSbLyzcjMgEsDK&w=275&h=185&c=7&qlt=90&o=4&pid=1.7)
コショウ科
果実から抽出
⑨ユーカリ
![](https://tse2.mm.bing.net/th?id=OIP.QALrPF7Juk3yxr76gWbB0wEsEs&w=223&h=218&c=7&qlt=90&o=4&pid=1.7)
フトモモ科
葉から抽出
わたしは、⑤、⑦ の精油の香りを嗅いだことないので、興味ありまくり。
マツ科って松の木
松の木は80にものぼる種類があるらしい。
テレピンは嗅いでないけど💦
パインはやっぱり森林の香り♪
ブラックペッパーは、スパイスの黒コショウの匂い。嗅いでるだけで温まる感じですよね~。
そして、まさかのユーカリ。オーストラリアのコアラの食べ物というイメージがあるけれど、すごく強力なパワーを持ってます。
ホメオパシーの薬剤を解毒させてしまう可能性があるとか。
アロマルームでは
ジュニパーがトリートメントでお馴染みです♪
引赤作用がある精油は、カラダを温めることにより、体温も上がり、
基礎代謝アップ、老廃物排出ってこともあり、
毒素排出(解毒作用)があるって言われる所以かな?とも思いました。
(バスソルトに精油をドロップするのも良いです♩)
もうじき本格的な冬到来
カラダもココロも温めてまいりましょう♩
新月・天秤座☆塗り絵セラピー&美容液(オイル)作り 10/20 16:00~ 残1名様♪
☆☆☆
脳エステ・小顔ツボ押しマッサージ
これは、血流の量を増大させて、局部を温かくする作用。
その精油たちは(聴きなれないものもあると思いますが)
①オリガナム(オレガノ)
シソ科
葉と花の咲いた先端から抽出
ワイルドマジョラムという名前でも知られてます。
②カンファー(樟脳)
クスノキ科
木部から抽出
③ジュニパー(セイヨウネズ)
ヒノキ科
果実(液果)から抽出
④ジンジャー(ショウガ)
ショウガ科
根 茎から抽出
⑤テレピン
マツ科
木部から抽出
⑥パイン
マツ科
針葉と球果から抽出
⑦ピメント(オールスパイス)
フトモモ科
葉と果実から抽出
⑧ブラックペッパー(クロコショウ)
コショウ科
果実から抽出
⑨ユーカリ
フトモモ科
葉から抽出
わたしは、⑤、⑦ の精油の香りを嗅いだことないので、興味ありまくり。
マツ科って松の木
松の木は80にものぼる種類があるらしい。
テレピンは嗅いでないけど💦
パインはやっぱり森林の香り♪
ブラックペッパーは、スパイスの黒コショウの匂い。嗅いでるだけで温まる感じですよね~。
そして、まさかのユーカリ。オーストラリアのコアラの食べ物というイメージがあるけれど、すごく強力なパワーを持ってます。
ホメオパシーの薬剤を解毒させてしまう可能性があるとか。
アロマルームでは
ジュニパーがトリートメントでお馴染みです♪
引赤作用がある精油は、カラダを温めることにより、体温も上がり、
基礎代謝アップ、老廃物排出ってこともあり、
毒素排出(解毒作用)があるって言われる所以かな?とも思いました。
(バスソルトに精油をドロップするのも良いです♩)
もうじき本格的な冬到来
カラダもココロも温めてまいりましょう♩
新月・天秤座☆塗り絵セラピー&美容液(オイル)作り 10/20 16:00~ 残1名様♪
☆☆☆
脳エステ・小顔ツボ押しマッサージ