
以前 アロマトリートメントを受けにいくと、ほぼ必ず『気の流れが滞ってますね』とか言われたものだった
気の流れってなんだろう??
☆ 血液循環や新陳代謝などカラダの生理作用を推進する働き
☆ 体温を正常に保つ働き
☆ 外界からウィルスや細菌などが体内に侵入しないようカラダを守る働き(バリア機能)
☆ 血液や汗 尿 便など体外へ漏れるのを防ぐ働き
☆ 外尿の生成などカラダの新陳代謝を促す働き
この5つの働きがうまくいかないと、新陳代謝が悪くなり『気虚』という状態になってしまうそう。。
疲れやすい カラダがだるい 風邪をひきやすい 花粉症 汗っかき 息切れ 月経がダラダラ続く 下痢をしやすい 冷え性などなど。。
睡眠不足や不規則な生活によって体力が消耗してしまった状態なので、規則正しい食生活や睡眠、運動などで『改善!』する必要があるのだよね~。
そして多くはストレスが関わってる
今や『ストレスがあるのは当たり前』社会といわれてる。
ストレスが溜まることによって、気のめぐりが悪くなり、イライラ うつ 情緒不安定 自律神経失調症 肩こり 頭痛 げっぷ おなら 便秘と下痢を繰り返す 肌荒れなどなど。。。引き起こす。
わたしは元々、ヘタレなものでストレスを受けやすい
今は自宅でパートの仕事もしていて、他のメンバーより断然仕事量は少ないはずなのに、ちょっと忙しい時期が重なったり、時間に追われたり、仕事がはかどらないと、『イライラしちゃだめだ~』と思っていても、なぜか、げっぷ連発
頭痛がしたり、目がクルクルしてきたり、部屋がグルグルまわったり(←これはやばいよね) 短時間でおさまるのだけど、身体が正直に主張してくれる(笑)
でも ストレスなんてなくならないよっ!!ヘタレなわたしは近年、なんとか『楽な仕事』をみつけようとしてたけど(笑)『仕事』に『楽』なものはない!!と身をもってわかったし、『大変』=『楽しい』もあるわけで、『楽する』=『楽しさ』じゃない!ともおもった。
それに、ストレスが活力をくれる場合もたくさんある。『くっそ~』と思ったり『出来るようになりたい!!』『くやしい!!』という思いが前進させてくれるもんね。
だから、まぁ『ストレス』は良しとしよう(笑)でも、溜まりすぎが良くないんだ。押しつぶされてしまう。病気を引き起こす。
わたしはアロマテラピーで、セルフケアーをすこしは出来るように(するように)なってから、さすがに『気が流れてません!!』みたいには言われなくなった(笑)
『余裕』時間~☆ 面倒くさくなるから、今やることを後回しにしない。。となるべく(笑)ココロがけてる。
あとは面倒くさいから、人の手にまかせる
(笑)ゴロリンと寝っ転がって、トリートメントして気を流してもらう
『肩と背中と足とデコルテと手を重点的に流しておくれ~』というリクエストに『全身じゃん
』と全身重点的にトリートメントしてもらうと、本当にスッキリする。
効果があるといわれる精油を用いてのマッサージは、香りに包まれ、最高のリラクゼーションも味わえる
それだけで、身体もココロもリラックスするので、皮膚がオイルを吸収して、深部にある真皮まで浸透し、毛細血管 リンパ管にはいって全身をめぐってくれるのだ~☆
そう『いい香り~』とクンクンすることで、鼻から大脳へ。。さらに視床下部へ伝わり、自律神経や内分泌系 免疫系に働きかけ、心身に影響をあたえる、バランスを取り戻してくれる。 香りが記憶と結びつき潜在意識に働きかけてヒーリング効果をもたらすのだよね
『ストレスに負けるな!!』ではなく『ストレスと共存
』ストレスだって良いところもあるんだし、ちゃんと相手にしてあげれば(笑)暴れないと思う。相手にする=ケアーをする。放置がダメダメ
☆ ☆ ☆ ☆
ストレスケアーの精油は、自分の好きな香り
これが一番!!
でも、わたしが『げっぷ』『頭痛』の症状のときは(笑)
ベルガモット イランイラン グレープフルーツ ペパーミント ラベンダー レモン ローズマリー スィートオレンジ
『目がくるくる』『部屋ぐるぐる』『肩こり』『目の下クマ子』の血行不良っぽいときは
ローズマリー レモン ティートリー フランキンセンス ラベンダー ゼラニウム ジュニパー マジョラム
などなど、お風呂にいれたり、マッサージオイルにしたり、クンクンしたり、ホットタオルにして目の上のっけたり☆
それだけで、かなりちがう
そういうのが面倒くさい方は。。。P u r i t yまでお越しください(笑)
『全身重点的』OKです
(笑)
☆ ☆ ☆ ☆
参考文献
☆ ☆ ☆ ☆

Aromatherapy Salon Purity

気の流れってなんだろう??
☆ 血液循環や新陳代謝などカラダの生理作用を推進する働き
☆ 体温を正常に保つ働き
☆ 外界からウィルスや細菌などが体内に侵入しないようカラダを守る働き(バリア機能)
☆ 血液や汗 尿 便など体外へ漏れるのを防ぐ働き
☆ 外尿の生成などカラダの新陳代謝を促す働き
この5つの働きがうまくいかないと、新陳代謝が悪くなり『気虚』という状態になってしまうそう。。
疲れやすい カラダがだるい 風邪をひきやすい 花粉症 汗っかき 息切れ 月経がダラダラ続く 下痢をしやすい 冷え性などなど。。
睡眠不足や不規則な生活によって体力が消耗してしまった状態なので、規則正しい食生活や睡眠、運動などで『改善!』する必要があるのだよね~。
そして多くはストレスが関わってる

ストレスが溜まることによって、気のめぐりが悪くなり、イライラ うつ 情緒不安定 自律神経失調症 肩こり 頭痛 げっぷ おなら 便秘と下痢を繰り返す 肌荒れなどなど。。。引き起こす。
わたしは元々、ヘタレなものでストレスを受けやすい


でも ストレスなんてなくならないよっ!!ヘタレなわたしは近年、なんとか『楽な仕事』をみつけようとしてたけど(笑)『仕事』に『楽』なものはない!!と身をもってわかったし、『大変』=『楽しい』もあるわけで、『楽する』=『楽しさ』じゃない!ともおもった。
それに、ストレスが活力をくれる場合もたくさんある。『くっそ~』と思ったり『出来るようになりたい!!』『くやしい!!』という思いが前進させてくれるもんね。
だから、まぁ『ストレス』は良しとしよう(笑)でも、溜まりすぎが良くないんだ。押しつぶされてしまう。病気を引き起こす。
わたしはアロマテラピーで、セルフケアーをすこしは出来るように(するように)なってから、さすがに『気が流れてません!!』みたいには言われなくなった(笑)
『余裕』時間~☆ 面倒くさくなるから、今やることを後回しにしない。。となるべく(笑)ココロがけてる。
あとは面倒くさいから、人の手にまかせる



効果があるといわれる精油を用いてのマッサージは、香りに包まれ、最高のリラクゼーションも味わえる

そう『いい香り~』とクンクンすることで、鼻から大脳へ。。さらに視床下部へ伝わり、自律神経や内分泌系 免疫系に働きかけ、心身に影響をあたえる、バランスを取り戻してくれる。 香りが記憶と結びつき潜在意識に働きかけてヒーリング効果をもたらすのだよね

『ストレスに負けるな!!』ではなく『ストレスと共存


☆ ☆ ☆ ☆
ストレスケアーの精油は、自分の好きな香り

でも、わたしが『げっぷ』『頭痛』の症状のときは(笑)
ベルガモット イランイラン グレープフルーツ ペパーミント ラベンダー レモン ローズマリー スィートオレンジ
『目がくるくる』『部屋ぐるぐる』『肩こり』『目の下クマ子』の血行不良っぽいときは
ローズマリー レモン ティートリー フランキンセンス ラベンダー ゼラニウム ジュニパー マジョラム
などなど、お風呂にいれたり、マッサージオイルにしたり、クンクンしたり、ホットタオルにして目の上のっけたり☆
それだけで、かなりちがう

そういうのが面倒くさい方は。。。P u r i t yまでお越しください(笑)
『全身重点的』OKです

☆ ☆ ☆ ☆
参考文献
![]() | 中医アロマセラピー家庭の医学書―大切な人を守るための30トリートメント有藤 文香池田書店このアイテムの詳細を見る |
☆ ☆ ☆ ☆

Aromatherapy Salon Purity