ぷーさんあれこれ

ぷーさんの旅行、読書、映画鑑賞などの記録です。
page on終了につきgooに引っ越しました。

鎌倉(円覚寺/建長寺)

2016年11月27日 | 旅行
【↓建長寺境内】

2016/11/27◇鎌倉に行ってきました。本日訪れたのは有名な円覚寺と建長寺です。どちらも鎌倉の魅力を凝縮しており改めてご紹介します。

◇北鎌倉駅
円覚寺・建長寺の最寄り駅はJR北鎌倉駅です。この他にも見どころがありまたの機会にご紹介します。



◇円覚寺
円覚寺は鎌倉時代に無学祖元によって開かれた臨済宗円覚寺派の大本山です。
境内は何度か火災にあっていますが、舎利殿など古い建物も残っています。

【↓総門付近の紅葉】


【↓三門】
江戸時代の再建です。


【↓仏殿】
こちらは戦後の再建です。
本尊のお釈迦さんをお祀りしています。


【↓選仏場】
江戸時代の建物です。元は座禅する場所でしたが、現在は、室町時代に作られた薬師如来をお祀りしています。


【↓境内の紅葉】


【↓方丈】
方丈は住職さんが使う建物です。
禅寺らしい落ち着きがあります。


【↓舎利殿】
お釈迦さんの遺骨を祀る建物です。
室町時代の建築で、禅宗様式の建物の典型として、神奈川県の建物では唯一国宝に指定されています。


【↓開基廟】
円覚寺の開基である北条時宗を祀る廟です。


◇建長寺
建長寺は蘭渓道隆によって開山された臨済宗建長寺派の大本山です。
こちらも境内は幾度かの火災に遭いましたが、時々の支援により復興してきました。

【↓建長寺天下門】


【↓総門】
京都の般若三昧院の門を移築したものです。


【↓三門】
江戸時代の再建です。


【↓梵鐘】
鎌倉時代に作られた鐘で国宝です。


【↓仏殿】
東京・芝の増上寺からお江の霊廟を移築したものです。
増上寺や寛永寺にはこんな建物が建っていたのでしょうか。


【↓法堂】
江戸時代の再建で、大規模な木造建築です。
中にガンダーラ仏があります。


【↓方丈】


【↓唐門】
こちらも増上寺からの移築です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚散歩(赤塚城址公園/松月院ほか)

2016年11月26日 | 旅行

【↓松月院本殿】

2016/11/26◇午後から東京都板橋区の赤塚を散歩したので、訪れた所をご紹介します。

【↓スタート地点の地下鉄成増駅】
横浜からだと、東急、副都心線経由で行けます。
東武成増駅を通過し赤塚方向に向かいます。



◇赤塚氷川神社
赤塚氷川神社は埼玉県大宮市の氷川神社を勧請した神社で、赤塚城主であった千葉氏が創建しました。
【↓赤塚氷川神社拝殿】


◇赤塚城址公園
赤塚城址公園は、武蔵千葉氏の拠点であった赤塚城を公園にしたもので、園内には郷土資料館などがあります。
【↓板橋区立郷土資料館】


【↓本丸跡の石碑と案内板】
城跡は台地の端にあり、台地の高低差を防御に利用したことがわかります。関東地方の城ではよくある構造です。明確な遺構はあまりありません。



◇松月院
松月院は曹洞宗の寺院です。赤塚城主の千葉氏の菩提寺になっていました。
幕末には洋学者の高島秋帆が西洋式の砲術演習をした際、本陣にしたそうです。
東京都内に高島平という地名がありますが、高島秋帆にちなむものです。

【松月院三門】


【↓高島秋帆の顕彰碑と案内板】
高島秋帆の功績を顕彰するため大正時代に碑が作られました。



◇乗蓮寺
乗蓮寺は浄土宗の寺院で赤塚城の二の丸跡と伝わる地にあります。元は別の場所にありました道路拡張に伴い移転しました。
乗蓮寺は東京大仏で知られています。かつては上野にも大仏がありましたが、関東大震災で損傷し現在はお顔だけです。現在、東京23区内を代表するのはこの東京大仏ではないでしょうか。
【↓東京大仏】
閉門時間のため外から取りました。やはり大きいです。


【↓乗蓮寺山門】


◇東武下赤塚駅
この日のゴール地点です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林閣

2016年11月26日 | 旅行
【↓梅林閣】

2016/11/26◇我 家 在 横浜・・・というわけで、本日も中国語講座終了後に中国文化の理解を兼ねて中華街に行きました。
◇本日いったのは梅林閣というお店です。豆苗の炒め、担々麺、焼売をいただきました。

【↓豆苗の炒め】
鮮やかな緑とニンニクの香りが食欲をそそります。


【↓担々麺】
甘辛い味噌と胡麻のスープが特徴の麺です。


【↓焼売】
シンプルな味で豚肉の旨味を味わえます。


いずれは店員さんと中国語でコミュニケーションをとることが目標です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総持寺(神奈川県横浜市)

2016年11月23日 | 旅行
【↓総持寺大祖堂】

2016/11/23◇横浜市鶴見区にある総持寺に行ってきました。
総持寺は道元さんを開祖とする曹洞宗の大本山です。元は能登半島にありましたが火災に遭い、明治時代に現在地に移転しました。
建物は近代のものですが、境内は広大で見どころも多く改めてご紹介します。

【↓最寄りの京急鶴見駅・JR鶴見駅】
総持寺の最寄り駅は京急鶴見、JR鶴見です。写真は東口で通路を通り、西口に行きます。



【↓鶴見大学】
鶴見大学は総持寺が関係する学校です。駅から総持寺に向かう途中にあります。
因みに駒沢大学は同じ曹洞宗の永平寺が関わっています。


【↓参道入口】
参道入口です。長い参道があります。



【↓三松関】
総持寺の総門で高麗門形式です。


【↓三門】
こちらは戦後に建てられたものです。門には仁王さんがいます。





【↓境内案内図】
参道途中にあります。境内の広さが分かります。


【↓三松閣】
鉄筋コンクリートの建物で中に売店やホールがあります。
売店には仏具の他、お土産の羊羹や胡麻豆腐、煎餅などが売っています。


【↓向唐門】
勅使を迎える為の門です。


【↓香積台】
受付がある建物です。


【↓百間廊下】
建物をつなぐ廊下です。禅宗では掃除も修行なので拭き磨かれています。


【↓仏殿】
本尊のお釈迦さんを祀っています。


【↓大祖堂内部】
大祖堂は道元さんを祀るお堂で、内部は千畳敷の座敷になっています。


【↓紫雲台】
住職さんが使用する建物です。


【↓待鳳館】
総持寺の迎賓館で、玄関は旧尾張徳川家の書院の移築です。


【↓放光堂】
能登からの移転時に山形県のお寺の本堂を移築したものです。


【↓大僧堂】
お坊さんが座禅する場所です。


総持寺は都内から近く、京都の有名なお寺の様に広いので一度は行く価値があるのではないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福満園

2016年11月23日 | 旅行

2016/11/22◇明日が勤労感謝の日で休日のため、今日は中華街に寄り道してみました。
中華街へは、何時もは休日の昼間に行っていますが、夜はライトアップもあり雰囲気が違いました。
◇本日入ったお店は福満園です。このお店は深夜2時まで営業しており、この日は仕事帰りのサラリーマンが多くいました。
野菜のクリーム煮、海鮮かけ御飯、水餃子を注文しました。

【↓野菜のクリーム煮】
茹でた季節野菜にクリームをかけたもので、シチューとも違いました。
クリームが野菜と合い美味しかったです。


【↓海鮮かけ御飯】
エビ、イカ、ホタテなどの海鮮と野菜を煮たあんがかかって美味しいです。


【↓水餃子】
あっさりしていて美味しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする