昨日,知人と「Canon F-1」で盛り上がった。
3年程前、想う事あり「New F-1」を買い求めた、
が、何故か手放してしまい、次に購入する時は「F-1」と思ってた。
しかし、何故かF-1の方がNweF-1より値が高く、これなら「買い!(安い)」
とゆう個体になかなか遭遇しなうちに興味がハッセルのほうへ...。
ところが、台風18号の前日に訪れたカメラ店で「買って!買って!オーラ^^」を
発っしてるF-1と遭遇し、即お買い上げとなった。(けっこうボロいが...。)
実際に使用してみると使い心地、見てくれ、ガッチリ感等、初めて見たと
きに感じた(想像した)インパクトそのものであった。
(初めて見たのが高校生の頃で、ショーケースの中で鎮座して居られた)
ぼくにとってCanon=F-1は、変わらずと確信した。
画像は中野新橋「ジニアス」さんにて。
NFD50mm f1.8 カラーネガ
3年程前、想う事あり「New F-1」を買い求めた、
が、何故か手放してしまい、次に購入する時は「F-1」と思ってた。
しかし、何故かF-1の方がNweF-1より値が高く、これなら「買い!(安い)」
とゆう個体になかなか遭遇しなうちに興味がハッセルのほうへ...。
ところが、台風18号の前日に訪れたカメラ店で「買って!買って!オーラ^^」を
発っしてるF-1と遭遇し、即お買い上げとなった。(けっこうボロいが...。)
実際に使用してみると使い心地、見てくれ、ガッチリ感等、初めて見たと
きに感じた(想像した)インパクトそのものであった。
(初めて見たのが高校生の頃で、ショーケースの中で鎮座して居られた)
ぼくにとってCanon=F-1は、変わらずと確信した。
画像は中野新橋「ジニアス」さんにて。
NFD50mm f1.8 カラーネガ
モノクロのコーナーで「紅葉撮り」のことを書くのもヘン?だけど
今年の紅葉撮りの「フィルム」をどれにするか悩んでいる。
デジカメの場合カメラがほとんどをやってくれるから、
フィルム選び等で悩むことも無い代わり、悩む愉しみも無いわけで、
「趣味の世界」としてはどうなのか、と個人的に思ったりする。
フィルムの場合、固有の色味、ASA(ISO)感度、手ブレ対策の三脚(重い!)露出計
代えレンズ....etc.(余計な荷物も増えて重くなる)
で、「写ったフィルム」が全てに優先するから、写す前?のフィルムの銘柄を
何にするかで悩んでいるわけです。
面倒ならやめちまいなという声が聞こえてきそうだが、上手くいった時の「ポジ」を
ライトBOXの上で見た時の「感動」は何ものにも代えられないので
「銀塩カメラ」は、やめられないのです。
(ポジ+ライトBOXをルーペで見た事の無い人は不幸とも思える)
「趣味は面倒なものに限る」とは、岩手一関ベイシー 菅原店主のお言葉 (聴く鏡より)
面倒は愉しみを持続させ
楽はアクビをさそうだけだからである。
ん~、いっそのこと「モノクロ」で撮ってみるか....。(笑
今年の紅葉撮りの「フィルム」をどれにするか悩んでいる。
デジカメの場合カメラがほとんどをやってくれるから、
フィルム選び等で悩むことも無い代わり、悩む愉しみも無いわけで、
「趣味の世界」としてはどうなのか、と個人的に思ったりする。
フィルムの場合、固有の色味、ASA(ISO)感度、手ブレ対策の三脚(重い!)露出計
代えレンズ....etc.(余計な荷物も増えて重くなる)
で、「写ったフィルム」が全てに優先するから、写す前?のフィルムの銘柄を
何にするかで悩んでいるわけです。
面倒ならやめちまいなという声が聞こえてきそうだが、上手くいった時の「ポジ」を
ライトBOXの上で見た時の「感動」は何ものにも代えられないので
「銀塩カメラ」は、やめられないのです。
(ポジ+ライトBOXをルーペで見た事の無い人は不幸とも思える)
「趣味は面倒なものに限る」とは、岩手一関ベイシー 菅原店主のお言葉 (聴く鏡より)
面倒は愉しみを持続させ
楽はアクビをさそうだけだからである。
ん~、いっそのこと「モノクロ」で撮ってみるか....。(笑