
トライアル全日本で車検に落ちるのは、まず排気音量。
計測はマフラー後方に小学校で使うようなでかい三角定規を当て、距離と角度を固定。撮影で後ろに立つと音が反射するのか吸収されるのでしょう、「そこダメ!どいて!!」と怒られる(^^;)くらい厳密です。
先日取材したMOTO1では、単気筒なのにマフラー2本というマシンが何種類もあって、聞いてみたらやはり騒音対策。
2本にすると容量が増えるので、排気効率やパワーに影響なく騒音を下げられるんだそうです。
大金かけて総カーボンで軽いの作ったり、市販車ベースのチームは重量増加には目をつぶって採用しているとのこと。
いやあ、今や新型マシンは速さやパワーよりも、環境問題が開発のポイントになっているんですねえ。
さて写真は、昨日整骨院に行く途中にあった工事現場。
ここは確か官公庁の官舎アパートがあった所。おそらく老朽化で数年前から閉鎖してあったのを、建て直しているようです。
でもいったいこれ、どこの音量や振動を、どう計っているんでしょね?
80dbといえば、普通の会話が困難になるほどの音。
さらにもしこの広い敷地内の端を逆側から計ってこのレベルなら、こりゃ飛行場並みの騒音です。
そのデータが公表されていないから、まったく無意味ですよねえ。
ありがたそうに見せかけながらやっぱりゆるゆる。さすが官公庁の工事だなあ・・・。
計測はマフラー後方に小学校で使うようなでかい三角定規を当て、距離と角度を固定。撮影で後ろに立つと音が反射するのか吸収されるのでしょう、「そこダメ!どいて!!」と怒られる(^^;)くらい厳密です。
先日取材したMOTO1では、単気筒なのにマフラー2本というマシンが何種類もあって、聞いてみたらやはり騒音対策。
2本にすると容量が増えるので、排気効率やパワーに影響なく騒音を下げられるんだそうです。
大金かけて総カーボンで軽いの作ったり、市販車ベースのチームは重量増加には目をつぶって採用しているとのこと。
いやあ、今や新型マシンは速さやパワーよりも、環境問題が開発のポイントになっているんですねえ。
さて写真は、昨日整骨院に行く途中にあった工事現場。
ここは確か官公庁の官舎アパートがあった所。おそらく老朽化で数年前から閉鎖してあったのを、建て直しているようです。
でもいったいこれ、どこの音量や振動を、どう計っているんでしょね?
80dbといえば、普通の会話が困難になるほどの音。
さらにもしこの広い敷地内の端を逆側から計ってこのレベルなら、こりゃ飛行場並みの騒音です。
そのデータが公表されていないから、まったく無意味ですよねえ。
ありがたそうに見せかけながらやっぱりゆるゆる。さすが官公庁の工事だなあ・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます