パンダグラスを買って金環日食を楽しみにしていたけど・・・

千葉の空は曇り空
やがて雨まで降り出して
テレビで日本のどこかで撮影された立派な金環日食の映像をみました
金環日食が終わってから
やっと太陽が顔を出すという皮肉

まだ部分日食は見えるはずなんだけど
やはり肉眼では太陽の形まではみえませんね
そこですかさず
ずっと虚しく首から下げていた例のパンダ

をかざします(猫はついてない)
肉眼でパンダをのぞき込むとハッキリ見えたけど

パンダを通して撮影したらぼけてる
日食中なのか、雲がかかってるのか微妙・・・
実はこんなものも用意していました

地面に映し出される葉漏れ日もピンホールの原理で日食の太陽の形になると聞いていたので
一穴パンチで作っておいたのです
結局、日光が弱かったからか葉漏れ日では食の形を確認できなかったので
こちらでチャレンジ
部分日食でも映るかな?と・・・

ただの○に見える・・・
(もっと平らなところに映し出せばよかった?)
今回は天気に恵まれなかったな~
マイミクさん情報では
6月6日に太陽の前を金星(かなにか)が通過するらしいから
その時までパンダ
は仕舞っておきましょう
その後、1日良い天気でした
日食の前と間だけ雨が降ってたという残酷さ
でも、今回の金環日食、もしずっと太陽が出ていたとしても
日食の日だと知らなかったら気付かなかったんじゃないかしら?
日食じゃなかったら観測メガネなんて用意しないし
金環日食は光の輪っかが残るせいかあまり暗くはならなかったじゃない
雨や曇で最初から明るくはなかったけど、昼間だからさほど暗くない
これが快晴のなかの金環日食だったとしても夜みたいに暗くはならなかったでしょう
今回の金環日食は源平合戦の時以来ということ
水島の合戦で平氏は日食を知っていたけれど
源氏は知らなかったので動揺して負けたとか・・・
敗走していた平氏がこの勝利で一瞬勢いを取り戻したらしい
合戦中に日食がおこって「闇夜の如くになりたれば・・・」ってなったらしいけど
この時の日食も金環日食
場所的に大きな部分日食だったかもしれないらしいけど
闇夜の如く暗くって?
当時の闇夜は電灯もないから真の闇じゃないですか
金環日食や部分日食でも真っ暗になることあるのかな~

千葉の空は曇り空
やがて雨まで降り出して
テレビで日本のどこかで撮影された立派な金環日食の映像をみました
金環日食が終わってから
やっと太陽が顔を出すという皮肉

まだ部分日食は見えるはずなんだけど
やはり肉眼では太陽の形まではみえませんね
そこですかさず
ずっと虚しく首から下げていた例のパンダ

をかざします(猫はついてない)
肉眼でパンダをのぞき込むとハッキリ見えたけど

パンダを通して撮影したらぼけてる
日食中なのか、雲がかかってるのか微妙・・・
実はこんなものも用意していました

地面に映し出される葉漏れ日もピンホールの原理で日食の太陽の形になると聞いていたので
一穴パンチで作っておいたのです
結局、日光が弱かったからか葉漏れ日では食の形を確認できなかったので
こちらでチャレンジ
部分日食でも映るかな?と・・・

ただの○に見える・・・
(もっと平らなところに映し出せばよかった?)
今回は天気に恵まれなかったな~

マイミクさん情報では
6月6日に太陽の前を金星(かなにか)が通過するらしいから
その時までパンダ

その後、1日良い天気でした

日食の前と間だけ雨が降ってたという残酷さ
でも、今回の金環日食、もしずっと太陽が出ていたとしても
日食の日だと知らなかったら気付かなかったんじゃないかしら?
日食じゃなかったら観測メガネなんて用意しないし
金環日食は光の輪っかが残るせいかあまり暗くはならなかったじゃない
雨や曇で最初から明るくはなかったけど、昼間だからさほど暗くない
これが快晴のなかの金環日食だったとしても夜みたいに暗くはならなかったでしょう
今回の金環日食は源平合戦の時以来ということ
水島の合戦で平氏は日食を知っていたけれど
源氏は知らなかったので動揺して負けたとか・・・
敗走していた平氏がこの勝利で一瞬勢いを取り戻したらしい
合戦中に日食がおこって「闇夜の如くになりたれば・・・」ってなったらしいけど
この時の日食も金環日食
場所的に大きな部分日食だったかもしれないらしいけど
闇夜の如く暗くって?
当時の闇夜は電灯もないから真の闇じゃないですか
金環日食や部分日食でも真っ暗になることあるのかな~
