母校の小学校より「卒業生による文集を作成するので、「後輩へのメッセージ」を原稿にして執筆下さい」との依頼を頂戴しました。
締め切りをとうに過ぎたのですが、本日メールで担当の方に送りました。
まだ若輩の私にとって、後輩に何かを伝えるというのは非常に不慣れです。
いつも私が直面する社会では、あらゆる会合であっても先輩方に囲まれ、教えを乞う立場ですから、今回のような原稿を書いているうちに「妙にエラそうに書いてしまっているな」となんだか申し訳ない気持ちになってしまいました。
ただ当ブログに掲載することで、少しでも御意見や反響やご指導が受けられるのであれば、それは大変ありがたいことだと思い、以下に掲載することにしました。
--------------------------------------------------------------------------
「後輩に送る言葉」
◇自分が夢中になれるものを、じっくりと探してください。
◇私の場合は「勉強」でした。
◇ただ、夢中で「勉強」していたために、「いったい何のために勉強しているのか」を考えたことがありませんでした。
◇私は最近になってようやく「何のために勉強するのか」の答えが見えてきました。
◇小学校の時には、受験に合格するという目的に対して、ただひたすら「点数をとる」ために勉強していました。
◇そのことが間違っていたとは思いません。
◇将来弁護士やお医者さんになりたいと思えば、やはり受験に合格しなければ実現は不可能です。そういう意味では「点数をとる」ことは非常に大事なことです。
◇ですが例えば「トヨタ」で働くためには、点数などはありませんので、自分の意見や考えをちゃんと伝えることができないと難しいと思われます。
◇何のために勉強するのか?それはただ「点数をとる」ためではなく、「自分なりの意見や考えを見つけられるようにする」ためなのです。
◇「これがやりたいんだ」という自分の意見、「熱意」といいかえた方がいいでしょう、熱意があれば、やりたいことが必ずできると思います。
◇友達の答えを写すのは、一見楽だと思いがちですが、あとで非常に困ることになるでしょう。
◇なぜなら、それではあなたに情熱がないからです。
◇魅力ある私の先輩は、みな情熱を肌に感じます。
◇情熱を維持するのは大人でも本当に大変なことですが、人間としての魅力を磨くことは、これからじっくり学ぶであろう「生きがい」に結びついていくことでしょう。
◇ぜひ私と一緒に、情熱をもやしつづけようではありませんか。
◇最後に、追手門小学校で良い先生や良い友達と会えたのは、まぎれもなく自分の親のおかげですから、親に感謝しつづけてください。
------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------以上が原稿です。
◆「自分が夢中になれるものを、じっくりと探してください。」
本当に夢中になれるものを探すことには、そのことで深く考え悩む姿勢が要求される。
何かに悩もうとしないで、漠然と、ただ「なんとなく」悩んでストレスを抱え込むのだったら、いっそのこと、何かに集中して悩んでしまえば、「なんとなく」悩まなくて済み、気が少しは楽になるのではないかと思われる。
私にも、そんな「なんとなく」悩んでいた、つらい学生時代の一ページの記憶がある。
ストレス社会。
情熱を維持するのは、大人でも、本当に、大変ですね。
締め切りをとうに過ぎたのですが、本日メールで担当の方に送りました。
まだ若輩の私にとって、後輩に何かを伝えるというのは非常に不慣れです。
いつも私が直面する社会では、あらゆる会合であっても先輩方に囲まれ、教えを乞う立場ですから、今回のような原稿を書いているうちに「妙にエラそうに書いてしまっているな」となんだか申し訳ない気持ちになってしまいました。
ただ当ブログに掲載することで、少しでも御意見や反響やご指導が受けられるのであれば、それは大変ありがたいことだと思い、以下に掲載することにしました。
--------------------------------------------------------------------------
「後輩に送る言葉」
◇自分が夢中になれるものを、じっくりと探してください。
◇私の場合は「勉強」でした。
◇ただ、夢中で「勉強」していたために、「いったい何のために勉強しているのか」を考えたことがありませんでした。
◇私は最近になってようやく「何のために勉強するのか」の答えが見えてきました。
◇小学校の時には、受験に合格するという目的に対して、ただひたすら「点数をとる」ために勉強していました。
◇そのことが間違っていたとは思いません。
◇将来弁護士やお医者さんになりたいと思えば、やはり受験に合格しなければ実現は不可能です。そういう意味では「点数をとる」ことは非常に大事なことです。
◇ですが例えば「トヨタ」で働くためには、点数などはありませんので、自分の意見や考えをちゃんと伝えることができないと難しいと思われます。
◇何のために勉強するのか?それはただ「点数をとる」ためではなく、「自分なりの意見や考えを見つけられるようにする」ためなのです。
◇「これがやりたいんだ」という自分の意見、「熱意」といいかえた方がいいでしょう、熱意があれば、やりたいことが必ずできると思います。
◇友達の答えを写すのは、一見楽だと思いがちですが、あとで非常に困ることになるでしょう。
◇なぜなら、それではあなたに情熱がないからです。
◇魅力ある私の先輩は、みな情熱を肌に感じます。
◇情熱を維持するのは大人でも本当に大変なことですが、人間としての魅力を磨くことは、これからじっくり学ぶであろう「生きがい」に結びついていくことでしょう。
◇ぜひ私と一緒に、情熱をもやしつづけようではありませんか。
◇最後に、追手門小学校で良い先生や良い友達と会えたのは、まぎれもなく自分の親のおかげですから、親に感謝しつづけてください。
------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------以上が原稿です。
◆「自分が夢中になれるものを、じっくりと探してください。」
本当に夢中になれるものを探すことには、そのことで深く考え悩む姿勢が要求される。
何かに悩もうとしないで、漠然と、ただ「なんとなく」悩んでストレスを抱え込むのだったら、いっそのこと、何かに集中して悩んでしまえば、「なんとなく」悩まなくて済み、気が少しは楽になるのではないかと思われる。
私にも、そんな「なんとなく」悩んでいた、つらい学生時代の一ページの記憶がある。
ストレス社会。
情熱を維持するのは、大人でも、本当に、大変ですね。