"FOR THE CUSTOMER"

創業120年の建設会社「今西組」の六代後継者が あなたの”いいね”を築く!

8月30日(月)のつぶやき

2010年08月31日 00時51分12秒 | ツィッター
07:11 from www.movatwi.jp
早起きは三文の得を信じて。朝活、本日から。
11:50 from www.movatwi.jp
己を知ることとは、競合他社を知るということ。インターネットでしりえるデータと、人づたいでしりえるデータ、公表されているデータ、公表されていないが手にはいるデータ。総合的に研究し、営業方針の指針としたい。
20:02 from www.movatwi.jp
どこにも属さない「無所属の時間」をもっと大事にしなければならない。我が身のたけを見つめ直す時間、それは朝である、、朝活を習慣付けたいが、果たして出来るだろうか、、大人の階段。
by imanishiryosuke on Twitter

8月27日(金)のつぶやき

2010年08月28日 01時07分50秒 | ツィッター
07:59 from www.movatwi.jp
社内情報システムの掲示板で、社員が現場の進捗を写真で報告するようになって数年が過ぎた。最近では過度な暑さや突貫工事、夏休み集中工事といった状況が多いなか、「大変だが頑張っています!」とのコメント続出。
07:59 from www.movatwi.jp
【続き】現場発、部下をねぎらう余裕のないハードな様相が、インターネットを通じて私の心に響く。次の建設業協会主催の経営委員会・後継者育成セミナー、テーマは【社員と私】の予定。これは深くなりそうだ。
20:21 from www.movatwi.jp
新卒採用活動で、ある大学を訪問。ガッツがあって、ものづくりの情熱が自分で持続できる方を求む。
by imanishiryosuke on Twitter

8月26日(木)のつぶやき

2010年08月27日 00時52分34秒 | ツィッター
08:14 from www.movatwi.jp
当社では決済会議、つまり入札や見積もり合わせ等に提出する金額を決めることを「値決め」と呼んでいる。今朝も東京支店案件の「値決め」会議を開催。テレビ会議システムにて、大阪本社から出席。
08:14 from www.movatwi.jp
人的資源の配置【現場割り当て】を、東京・大阪全体で考える。また、特にこの時期は、全体の今期業績見込みをにらみながらの値決めが求められる。会社は、ひとつ。
20:38 from www.movatwi.jp
受注チャンスの拡大に、地銀を活用へ。工事可能エリアの一つ、関西で直近内定いただいた新築は武庫之荘(兵庫・尼崎)、りんくう(大阪・泉佐野)。京都市内で個人邸宅も工事中。エリアの合う地銀さんに、地域の方を紹介いただき、建築を通じ、使い勝手の施工提案を底力に、少しでもお役に立ちたい。
by imanishiryosuke on Twitter

8月25日(水)のつぶやき

2010年08月26日 01時12分48秒 | ツィッター
08:15 from www.movatwi.jp
ロータリークラブのテーブル懇親会に出席。十名、平均年齢65歳。話題は「ipad」「twitter」「通信環境」。まるで同年代と会話している、いやむしろ私の方が知らなくて恥ずかしい内容に。好奇心の持続。年齢を感じさせないビジネスへの熱意。目指すべき経営者の理想に囲まれた。
22:47 from www.movatwi.jp
建設業協会主催の経営委員会・後継者育成セミナーに出席。テーマに基づいたディスカッション形式。テーマは【ゼネコンの海外進出】【特許】【ストック型経営】【高齢化・介護】【環境】【その他】。
22:48 from www.movatwi.jp
【続き】事前回答は以下三つの質問・・?過去に取り組まれたことを教えてください?将来、当テーマの影響により建設市場はどのようになると予測されますか?当テーマに対する当面の考え方、及び行動指針についてお聞かせください・・
by imanishiryosuke on Twitter

8月23日(月)のつぶやき

2010年08月24日 01時52分37秒 | ツィッター
12:33 from www.movatwi.jp
社員有志とその家族、総勢30名で夏恒例のレジャー行事が催される。私も毎年参加。家族崩壊等のニュースがメディアを通じて盛んに報道されるなか、ぜひ続けたい習慣。これは企業文化であると堂々と言いたい。ねぎらいや感謝を込めて社員同士が助けあい、絆を高めていく理想の集団を目指す。
18:31 from www.movatwi.jp
支店の営業部会、所長会議に出席。働く身の周りの所員や部下に対し、いいところを見つけてはとことん誉め、悪いところが目立てばとことん叱れる組織を目指そうと激励。営業担当には「「受注」が素直に喜びにくい取り方もなかには出てきているが、担当としては、まずは落着してほしい。一段落。
18:32 from www.movatwi.jp
【続き】但し、ただ一回の請け負いで終わりではつまらない。次に必ずつなげる営業、金の卵を産む鳥探しに翻弄しましょう。」
by imanishiryosuke on Twitter