自宅のWiFiが少しずつ遅くなり、最終的にスマホ以下、Yahooの画面も立ち上がらなくなる症状に半年悩まされましたが、解消できたので、その内容を書きます。
これまでネットで解決法をたくさん読みました。
同じように、探しまくっている人の参考になるといいなと思います。
当時の我が家の環境です
・回線 OCN光(フレッツ光ファミリータイプ ギガ 戸建て) V6なし
・ONU PR-400KI
・WiFI ルーター バッファロー WSR−2533DHPL2
解消のため変えたこと
・OCN光 V6プランを付けた(無料)
・ONU 本体からNTT設置のコンセントまでつながってる線を交換(NTT業者さんによる無償交換)
・WiFi ルーター NEC製 PA~WG2600HP4
流れとしては、まずV6に変えてみました。
その結果、さらに重くなってしまったので、プロバイダ(OCN)に相談しました。
ここで、ONUのPPPランプが点灯していると話すと、PPPをオフにして、ルーター機能はONUでなく、WiFIルーターに持たせるように言われました。
ONU側は、下記の設定です。(*自己責任でお願いします)
ONUに有線で繋いでPR-400KIに接続します。
ブラウザで、192.168.1.1 を入力すれば、PR-400KIの管理画面が立ち上がるので、
基本設定→IPV4 PPoe で、OCNの接続を「未接続」
基本設定→IPV6 PPoe も未接続(デフォルトでこうなってた、そのまま)
詳細設定→高度な設定 PPoeブリッジ「使用する」、UpNp「設定する」
WiFiルーターは、ルーター機能をONにして、OCNバーチャルコネクトで動作するように設定を変えました。
これで、かなり軽快に動くようになりました。
が、ちょいちょいネットが寸断する事態が発生。
オンライン会議もブツブツ切れるし、スマホでゲーム中も「モバイルデータに切り替わります」といった表示が出る様になりました。
数日で、スマホの使用量が月の限度を突破。
そうなんです。WiFi接続が一旦できても、切れる。という現象が出ていました。
ネット調査の結果、同じ症状を解決した方を発見。
WSR-2533DHPL2の口コミに、OCNバーチャルコネクトの接続が悪い。と言う主旨の書き込みが複数見つかりました。
ここでの解決法は、OCNをやめるか、WiFiルータを買い直すか、の2択です。
OCNは2年契約をしたばっかりでしたので、我が家的には1択。
なもんで、口コミで「バッファローからNECに変えたらすんなり解決」のコメを信じて、その人と全く同じ機材を買い直しました。
NEC PA~WG2600HP4。ケーズデンキで9000円くらい。
実はIPV6にした段階で、バッファローのWSR−2533DHPL2を買ったばかり。もやもやしますが、WiFiが使えない状況では・・・というわけで、新機材購入となりました。
が、どう言うわけか、交換しても全く状況は変わりませんでした。
むしろ、また重くなっている。。。
毎日少しずつ重くなり、Yahooを開くだけで30秒以上待つようになりました。
え?え?
前の方が良かったなんて?
と言うわけで、NECからバッファローにWiFi機材を変えましたが、以前ほどの速度が出ない!!
機材の電気を切って、再起動しても変わらず。
ONUの設定を戻してもダメ。
ここから原因を切り離すため、WiFiは置いておいて、ONUに直接ケーブルを繋いで確認することにしました。
ONUの設定は、IPV4 PPoEの接続を「未接続」から「接続」に戻しています。
IPV6の方も「接続」です。
PR−400KIから見ると、通信はできていて、IPアドレスも取得できていましたが、
ブラウザは画面は8割型真っ白で、重すぎて画面が全く表示できなくなりました。
自力解決は無理。と判断して、NTTに相談。
なーかなか電話が繋がらず30分くらい粘った末に、サポートにつながりました。
リモートで調査をしてもらったところ、現地調査が必要とのことで、数日後に訪問が決まりました。
そして訪問調査。
NTTの方によれば、PR−400KIに不具合はない。
ならば、と。ルーターの一番下のコネクタと、電線から引き込んでる光回線のコンセントボックスを結んでいる「ケーブル」を交換すると。。。
これが大当たり!
あっさりと改善できました。
回線速度は、実感として「めちゃめちゃ早い」。動画も問題なし。
スピード計測すると、ギガプランにもかかわらず、これまで0.5程度だったのが300Mにどーんと増えました!
回線問題はこれで解決です。
この後は、PR−400KIを再度、IPv4PPoE、IPV6を「未接続」にして、NECのWiFiをルーター機能ONにして、今に至ります。
全て終わったいま回想すると回線が重くなった時、こんな流れでやれば良かったのかなと思います。
1)WiFi由来か回線側か、原因を絞り込むため、ONUに有線接続する。
→これで重かったら、ONUが壊れている、線が劣化、回線、プロバイダ のどれかが問題とわかる。
2)そしたら、プロバイダに相談 IPV6が使えてないのか確認
→IPV6は使えていた。プロバイダ由来ではない、と分かる、次へ
3)回線(うちはフレッツだからNTT)側に相談、IPV6サービスのトラブルがないか、ONU故障を相談
→ギガプランでIPV6は利用できていれば機材不良を疑いONUを交換する。交換結果、ONU機材の問題かどうかがわかる。残るは電柱から来ているケーブルか、ONUまでの線に問題あるのか。はたまた強力な電波干渉なのか。
4)再び回線側に相談。ONU交換してもダメだったと相談する。
→電話リモートで調査してくれる、我が家は家までの間の不具合が発覚し、現地調査となる。
→我が家の使い方に問題があったら、出張費8000円+機材費と言われてビビるが、仕方がない来てもらうしかない。
5)現地訪問で、ONUやらくっついてる線やら、調べる。家の外の電柱からの線もチェックしていた。
→最終的に、ONUにくっついている線を交換。
→ここで我が家は解決。
反省点*
LANケーブルのカテゴリが5以上でないと、ギガプランでも速度が出ない、というのは知っていまして、なのでONUとWiFIルータを繋ぐ線をCAT6にしていたので、これで大丈夫と思っていました。
まさか、ONUの根っこの線とは。これって電話線なのかな。見てはいたけど、見えていませんでした。
でもな、終わってみれば、これも線だわ。
電気屋さんで買えたのかな。。。
まず最初に、電話の線も変えてしまうのも手だったのか。
そういえば、家ができてから30年は使ってましたんで、劣化なのかな。。。
ちょっとググったら、モジュラージャックは腐食して絶縁抵抗が落ちて、電圧が上がらなくなるそうです。
10〜15年が電話回線の取り替え目安との情報がありました。
なるほどなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます