書いてられてる今日は、きっと凪の日

日常の話題など。
困りごと解消の時に、備忘的に書きます。

家を売りたくて不動産会社と契約。この契約は最長3ヶ月なので、別の不動産会社に変えることができる

2021-06-06 21:44:00 | 不動産屋さんのアレコレ
不動産屋さんでパートをしています。
守秘義務もあるので、具体的な地名とか人物像などを隠しつつ、一般的な書ける範囲で質問のあったことを書いてみようと思います。

Aさんからの相談。

家土地を売りたくて、某不動産会社に相談しているが、全く動きがない。
お宅さんで頼めませんか。

の電話の直後に、再度TELがあり、

今の不動産会社との契約書を見たら、他の会社に頼んじゃいけないと書いてあった。
だから、さっきの話は無しで。

とのキャンセルのお言葉が。

さて。
今年は宅建試験を受けたくて(資格手当で給料が増える!)、勉強してたところをなんとなく覚えていました。

不動産会社との媒介契約、つまり「あなたの不動産の買い手を探します」という契約なんですが。
こう行った媒介契約は3タイプありますが、契約期間の縛りがあるタイプでも、最長で有効期間は3ヶ月と言うことになっています。
ですので、契約期間が満了になれば「他の不動産会社に乗り換え」できます。

*不動産の3つの媒介契約
一般媒介 複数の不動産会社に依頼できる、有効期間なし、報告義務なし ただし申し込みがあったら遅滞なく報告
専任媒介 他の不動産会社に依頼不可、有効期間最長3ヶ月、報告義務あり(2週間に1回以上)
専属専任媒介 他の不動産会社に依頼不可、有効期間最長3ヶ月、報告義務あり(1週間に1回以上)

専任媒介も専属専任媒介も、依頼者からの申し出で更新です。
ですので、自動更新の特約は「無効」。1年契約、とか言うのも「無効」です。


あと、もし「専任媒介」契約を結んでいるなら、2週間に1度、専属専任媒介なら、7日に1度の報告義務があるので、連絡が来ないようなところとは縁切りしちゃっていいと思います。
特約に「10日いっぺんの報告」とあっても、専属専任契約だったら、これは無効になります。

依頼をするのでなければ、つまり相談だけだったら、他の不動産屋さんと電話したり会ったりするのは大丈夫と言うことになります。

そんなわけで、先のお客様には、契約期間があるはずですし、相談は依頼とは違いますので話をするだけなら問題ないですよ。
とお話ししました。

ある日の職場にて。

実家の母が、失踪。翌朝発見。

2021-06-06 13:39:00 | 母74歳、認知症になりました

実家の母は、74歳です。

先日、母と同居している叔母から緊急連絡が入りました。
 
夕方5時頃ゴミ捨てに出てから、戻ってこなくて。今警察に捜索願いを出して、探してもらってるから。
 
PM8:00のことでした。
 
色々な思いが一気に湧いてきました。
1 ゴミ捨てを夕方に? それってありなの?
2 警察が探してくれている? いや、ないでしょ。 どっかからか通報きたら、転送してくれるぐらいでしょ。
3 戻ってこないとは、遊びに行っちゃったということ?それとも、認知症的な?
 
実家まで、車で1時間です。
行って探すべきか迷いましたが、夜で視界は暗いのできっと見えないだろう。
どこを探すのか、どのくらい探すのか。
 
外は今、雨が降っているけれど、ツッカケサンダルに半袖、外出時は雨が降っておらず傘は持っておらず、そんな体でどこかを彷徨っている母。
寒くないか、迷っていて心細い気持ちでいるのではないか。
 
自分は少し前に、娘がプチ家出をして夜帰ってこなかったので、駅を中心に車で探したことがありました。
その時思ったのは、1人でできることって限界があること。
数100人体制で、地域の防犯カメラを総動員でチェックしていけば足取りがおえるかもしれないけど、ふらりとどこかに消えてしまった人は、本当に見つからないし、移動しているとさっき見た場所も、もう一度探す必要だってあったりする。
スマホにも出ない、スマホのGPSで探す機能もない。いやスマホを持ち歩いてすらいない。そんなんだと、お手上げです。
 
結局、自宅で眠れない時間を過ごし、翌朝明るくなった4時半に実家のある市に、いつもは使わない国道を使って「歩いてないか」探しながら実家に向かいました。
 
到着すると叔母が飛び出てきて、ほんの10分くらい前に警察から連絡があって見つかったよ!と。
 
自宅から車で1時間ほどのところまで、自転車で夜間、移動をしていました。
川にかかった橋の上で、ぼーっと川面を見ていたところを、川の近くの派出所の警官が見咎めて声をかけてくれたそうです。
 
雨は朝になっても降り続いて、全身びしょ濡れで川を見ていました。
声をかけてくれた警察官には、名前や電話番号をすらすらと答えましたが、どうしてそこにいたのかという問いには「なんで言わなきゃならないんですか」「自分で1人で帰れるからいいです」と言って、保護に入るのを拒んでいたそうです。
 
後になって、ケアマネージャーさんから「随分遠くまで出かけたんですね」と言われた母は「冒険が好きだからどんどん行くんだ。」「福島だって、仙台だって自転車で行けるんだ」と言って「家族が心配するからね」といなされていました。
 
一見、辻つまがあっているような会話でも、これが冗談ならまだしも、実際に行動されてしまい、警察のお世話になるようでは、正常な理性が働いていないと考えるしかありません。
体の機能は全く問題なく、走ったり飛んだり、階段を駆け上がったりもできる上、疲れや、雨に濡れた寒さも感じなくなってしまうようでは、71になる叔母の制止を振り切って飛び出してしまったら、どこまでも追いかけられるか、連れ戻せるかは、本人が納得しない限り難しい。
そして私の母は、忠告を聞くようなタイプではなく、やりたい気持ちを抑えられない気質が強いので、同居の叔母はきっと止められないでしょう。
 
次回、止めても「行く」と言って聞かない、揉み合いになってこちらが怪我をしそうだったら出て行ってしまっても仕方ない。
 
叔母が言ったこの言葉は、自分にも違和感なく理解することができました。
 
施設入居は介護認定の度合い次第。体が動くなら施設に入るほどではないと判断されることがほとんどとケアマネさんから聞きました。
財産があって、年金もたっぷりもらえてる方は、有料老人ホームが選べますね。
実家の母は、保険は最低額の月5万。
亡くなった兄の奨学金の多額の返済が滞っています。
固定資産税の督促票も見つかって、税金の滞納もあるようです。
家の老朽化も激しく、工事をした方がいいところもあって。
 
私の職場の社長さんは随分お歳ですが生涯使いきれないほど資産が膨れたそうで、見たこともないご家族が役員名簿に名を連ねています。
社員は私のようなパートだと何年働いても最低賃金。嫌ならやめたらと言われても、田舎でそう求人もありません。また年齢制限で弾かれる歳にもなってきました。貧乏人の子供は貧乏、この負のループの内側から逃れられずに来てしまいました。
 
よそ様の生まれや財産を羨んでも仕方ありません、でも、どうしても思ってしまう。生まれた時点での相当なハンディを。

とにかく、生活するためのお金がギリギリの母には有料老人ホームは選べません。
私が応援する。月のパート収入を全部投入してもまだ足りません。
家を売却する。負債をチャラにするだけで終わります。その後過ごすための「家賃」はどこを叩いても出てきません。
生活補助。そうですね、それは考えうる選択ではあります。

ただ叔母は、在宅介護を続けたいという。そう、同居している叔母が暮らす家だって必要なのです。在宅介護であれば、家の売却話は霧散して叔母の暮らす場所が確保できる。たとえボロ家でも。
70代の叔母が賃貸入居するなら、保証人が必要になるでしょう。私がなるとして、賃貸の家で将来亡くなったらこちらに事故物件となった家の保証話も来るでしょう。
借家にしたときの将来リスクを考えると、負債の返済計画を再建しながら、費用が少なくて済む在宅介護をなるべく長く続けることが最も良い方法に思えます。
認知症が急に進まないためにも、慣れた家で済む方がどうしたって良い。
 
頭がぼんやりで、体はピンピンしている認知症の母の在宅介護が始まります。
 

 

ひとまずは、夜間の外出はそうはいっても止められるように。
そして介護認定を受けるため、手続きを進めます。

OCN光のWifiが重い、解消した話

2021-06-06 08:05:53 | ITで学んだ話

自宅のWiFiが少しずつ遅くなり、最終的にスマホ以下、Yahooの画面も立ち上がらなくなる症状に半年悩まされましたが、解消できたので、その内容を書きます。
これまでネットで解決法をたくさん読みました。
同じように、探しまくっている人の参考になるといいなと思います。

当時の我が家の環境です
・回線 OCN光(フレッツ光ファミリータイプ ギガ 戸建て) V6なし
・ONU PR-400KI
・WiFI ルーター バッファロー WSR−2533DHPL2

解消のため変えたこと
・OCN光  V6プランを付けた(無料)
・ONU  本体からNTT設置のコンセントまでつながってる線を交換(NTT業者さんによる無償交換)
・WiFi ルーター NEC製 PA~WG2600HP4

流れとしては、まずV6に変えてみました。
その結果、さらに重くなってしまったので、プロバイダ(OCN)に相談しました。
ここで、ONUのPPPランプが点灯していると話すと、PPPをオフにして、ルーター機能はONUでなく、WiFIルーターに持たせるように言われました。

ONU側は、下記の設定です。(*自己責任でお願いします)
ONUに有線で繋いでPR-400KIに接続します。
ブラウザで、192.168.1.1 を入力すれば、PR-400KIの管理画面が立ち上がるので、 
基本設定→IPV4 PPoe で、OCNの接続を「未接続」
基本設定→IPV6 PPoe も未接続(デフォルトでこうなってた、そのまま)
詳細設定→高度な設定 PPoeブリッジ「使用する」、UpNp「設定する」

WiFiルーターは、ルーター機能をONにして、OCNバーチャルコネクトで動作するように設定を変えました。

これで、かなり軽快に動くようになりました。

が、ちょいちょいネットが寸断する事態が発生。
オンライン会議もブツブツ切れるし、スマホでゲーム中も「モバイルデータに切り替わります」といった表示が出る様になりました。
数日で、スマホの使用量が月の限度を突破。
そうなんです。WiFi接続が一旦できても、切れる。という現象が出ていました。

ネット調査の結果、同じ症状を解決した方を発見。
WSR-2533DHPL2の口コミに、OCNバーチャルコネクトの接続が悪い。と言う主旨の書き込みが複数見つかりました。

ここでの解決法は、OCNをやめるか、WiFiルータを買い直すか、の2択です。
OCNは2年契約をしたばっかりでしたので、我が家的には1択。
なもんで、口コミで「バッファローからNECに変えたらすんなり解決」のコメを信じて、その人と全く同じ機材を買い直しました。
NEC  PA~WG2600HP4。ケーズデンキで9000円くらい。

実はIPV6にした段階で、バッファローのWSR−2533DHPL2を買ったばかり。もやもやしますが、WiFiが使えない状況では・・・というわけで、新機材購入となりました。

が、どう言うわけか、交換しても全く状況は変わりませんでした。
むしろ、また重くなっている。。。
毎日少しずつ重くなり、Yahooを開くだけで30秒以上待つようになりました。

え?え?
前の方が良かったなんて?

と言うわけで、NECからバッファローにWiFi機材を変えましたが、以前ほどの速度が出ない!!

機材の電気を切って、再起動しても変わらず。
ONUの設定を戻してもダメ。

ここから原因を切り離すため、WiFiは置いておいて、ONUに直接ケーブルを繋いで確認することにしました。
ONUの設定は、IPV4 PPoEの接続を「未接続」から「接続」に戻しています。
IPV6の方も「接続」です。

PR−400KIから見ると、通信はできていて、IPアドレスも取得できていましたが、
ブラウザは画面は8割型真っ白で、重すぎて画面が全く表示できなくなりました。

自力解決は無理。と判断して、NTTに相談。
なーかなか電話が繋がらず30分くらい粘った末に、サポートにつながりました。
リモートで調査をしてもらったところ、現地調査が必要とのことで、数日後に訪問が決まりました。

そして訪問調査。
NTTの方によれば、PR−400KIに不具合はない。
ならば、と。ルーターの一番下のコネクタと、電線から引き込んでる光回線のコンセントボックスを結んでいる「ケーブル」を交換すると。。。

これが大当たり!

あっさりと改善できました。
回線速度は、実感として「めちゃめちゃ早い」。動画も問題なし。

スピード計測すると、ギガプランにもかかわらず、これまで0.5程度だったのが300Mにどーんと増えました!
回線問題はこれで解決です。
この後は、PR−400KIを再度、IPv4PPoE、IPV6を「未接続」にして、NECのWiFiをルーター機能ONにして、今に至ります。


全て終わったいま回想すると回線が重くなった時、こんな流れでやれば良かったのかなと思います。

1)WiFi由来か回線側か、原因を絞り込むため、ONUに有線接続する。
 →これで重かったら、ONUが壊れている、線が劣化、回線、プロバイダ のどれかが問題とわかる。
2)そしたら、プロバイダに相談 IPV6が使えてないのか確認
 →IPV6は使えていた。プロバイダ由来ではない、と分かる、次へ
3)回線(うちはフレッツだからNTT)側に相談、IPV6サービスのトラブルがないか、ONU故障を相談
 →ギガプランでIPV6は利用できていれば機材不良を疑いONUを交換する。交換結果、ONU機材の問題かどうかがわかる。残るは電柱から来ているケーブルか、ONUまでの線に問題あるのか。はたまた強力な電波干渉なのか。
4)再び回線側に相談。ONU交換してもダメだったと相談する。
 →電話リモートで調査してくれる、我が家は家までの間の不具合が発覚し、現地調査となる。
 →我が家の使い方に問題があったら、出張費8000円+機材費と言われてビビるが、仕方がない来てもらうしかない。
5)現地訪問で、ONUやらくっついてる線やら、調べる。家の外の電柱からの線もチェックしていた。
 →最終的に、ONUにくっついている線を交換。
 →ここで我が家は解決。


反省点*

LANケーブルのカテゴリが5以上でないと、ギガプランでも速度が出ない、というのは知っていまして、なのでONUとWiFIルータを繋ぐ線をCAT6にしていたので、これで大丈夫と思っていました。
まさか、ONUの根っこの線とは。これって電話線なのかな。見てはいたけど、見えていませんでした。
でもな、終わってみれば、これも線だわ。
電気屋さんで買えたのかな。。。

まず最初に、電話の線も変えてしまうのも手だったのか。
そういえば、家ができてから30年は使ってましたんで、劣化なのかな。。。

ちょっとググったら、モジュラージャックは腐食して絶縁抵抗が落ちて、電圧が上がらなくなるそうです。
10〜15年が電話回線の取り替え目安との情報がありました。
なるほどなぁ。