今回のシフトで3連休が2回ありましたが、残念ながら雨で出かける気分にならず。
今日は雨が降らないようなので、日光街道の続きをポタリング。
今日は、古河駅から間々田駅まで。
Googleマップのタイムラインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/8db66061b45372f4efde3b82da9996a9.jpg?1562317956)
古河市内は見学場所が多い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/476d6a7c8d4f9d3440fe9a93a4f74e8b.jpg?1562317837)
・・・・・
古河駅まで輪行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/f370fe1dadd9b5a6949ff0075c76e89b.jpg?1562318002)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/f370fe1dadd9b5a6949ff0075c76e89b.jpg?1562318002)
・・・・・
古河駅から西に進み旧日光街道の高札場跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/354ca6cd079b471c97057a3970793734.jpg?1562318006)
高札場跡の反対側に、古河城下本陣址。前回も写真を撮った場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/7927b6594a9173eb4b9cadcb645247bb.jpg?1562318010)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/7927b6594a9173eb4b9cadcb645247bb.jpg?1562318010)
・・・・・
篆刻美術館。大正9年築の3階建て石蔵を改修した美術館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/8ecf8ba1aec39f09a2fb609f35e05553.jpg?1562322842)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/bd1bd445db64f972594717bda2259d9f.jpg?1562322969)
・・・・・
レンガ造りの古河街角美術館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/2a4e9aa7f551149abf834f9abf6748b4.jpg?1562322974)
・・・・・
西に少し進むと右側に、正定寺。
寛永10年に古河城主土井利勝が創建。
利勝は、家康、秀忠、家光の徳川3代に仕え、大老として徳川幕府の基礎を築きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8b/57e9c369339c977f50524de83e151081.jpg?1562322978)
・・・・・
更に西に進み、頼政神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/bc450aef72190071e2309bbe31ec147a.jpg?1562322982)
・・・・・
左に頼政神社で右折すると、永井寺。
江戸時代の古河城主永井氏が寛永3年に創建。
写真は無いです。
・・・・・
雀神社の大ケヤキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/71b409f8139aad1471a766eba3e5b28a.jpg?1562322986)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/6334c9e81324c2b6c77db024d7cf2012.jpg?1562322989)
・・・・・
旧日光街道に戻り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4a/02907cc82204354db636955d33d0fe85.jpg?1562322993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/7b8e9130a5c4976bf0e7b051fb6736b2.jpg?1562322997)
・・・・・
日光街道古河宿道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/f954884ec1d3e41bd29e341a17c7da35.jpg?1562323001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/ad014d8230debdfa9a91c0d09846ebcd.jpg?1562323004)
・・・・・
地域交流センターはなももプラザの西にある
「関東の奇祭 古河提灯竿もみ祭り 発祥の地」の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/5041d2f13f8c3d19ec38a13f8c9c0117.jpg?1562323061)
はなものプラザに山車が展示されています。
展示場所が、期日前投票所になっている!
見学にきたことを告げると、センターの方が建物や山車のことなどを説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d4/c937315fc0fdcbeca9c560fc35b04f30.jpg?1562323065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/56ef41de7f9819f777a5a00faf01f946.jpg?1562323068)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3e/50dac38ce2424ee7c5c7ca75457423a3.jpg?1562323072)
・・・・・
プラザのある横町柳通りが、元々の日光街道のようです。
宿場町を思わせる建物が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/c6ef2d4342b7371eb76c004a6eaa215d.jpg?1562323077)
・・・・・
日光街道に戻り、塩滑地蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/2810c5ba4acb49695a9a672056d419cf.jpg?1562323081)
・・・・・
野木町煉瓦(レンガ)窯。
はなももプラザの方が「見学してください」と勧めてくれました。
野木町は煉瓦の町! 初めて知りました。
明治中期に最先端の煉瓦窯を設けて、大量の赤煉瓦を供給したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c7/a6e53e70134cfec37bed40ae6c400d65.jpg?1562323086)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/a9fb59b70d8843ef5aedf46f03b44f64.jpg?1562323090)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/397cd787b1196c0b7bd2e5f8427d7b11.jpg?1562323094)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/03/bd011d38c027fdda86e4e1bb6a200e5a.jpg?1562323098)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/94d9e79d0dad59c9ae0f18f0cb5d188a.jpg?1562323282)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3b/3d6cba32ed7186ec14d3d7a0ac506ac0.jpg?1562323286)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/339d9dab311d9947e6f92a1aeb34b55e.jpg?1562323290)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e5/cac22a15ba976c38c7b037c096f7fe0b.jpg?1562323294)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9d/cc78a76cbc2092d7a29c3fcd3cc344e3.jpg?1562323298)
・・・・・
野木神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/132229158153a82c2ff8cd5bbdb9c6aa.jpg?1562323302)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/4e6da5cfdd5a26acb2ea781daf406261.jpg?1562323307)
・・・・・
野木宿道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/33767ea5083e442249524316401ac8b0.jpg?1562323310)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/8bd1f65b98941d9ad5b80d29e9dbbe6c.jpg?1562323314)
・・・・・
長屋門のある家が、2軒ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/631582067da8031b0469ad26c69f76b7.jpg?1562323318)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/631582067da8031b0469ad26c69f76b7.jpg?1562323318)
・・・・・
セブンイレブンの前にある法音寺。
境内に芭蕉の句碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/854059a15e37174ec28e956e3676c640.jpg?1562323383)
句碑「道ばたの 槿(むくげ)は 馬に喰われけり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/023cdc0d1df4af69621a59f0ad312efe.jpg?1562323387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/201629af8e1e968defdfe39bdd42bab5.jpg?1562323391)
信号をはさんで法音寺の反対側にある、友沼八幡神社。
写真に写っていませんが、右側がセブンイレブンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/ecde6d135d4c06e0c00ca29a91bb22c4.jpg?1562323395)
・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ca/df420860424d45c86ea8e8872e7fc209.jpg?1562323399)
・・・・・
乙女川岸跡。
日光街道の乙女交差点を左折して思川の橋の手前にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/14/4870d3397eb521bb1550bb7a4db4fc25.jpg?1562323402)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/41/913fccaf586978835e0bc9aeefc7fa93.jpg?1562323406)
元和2年(1616年)から日光東照宮の造営が始まると、運ばれた資材はここで陸揚げ…。
黒田長政が寄進した東照宮大鳥居の一部と伝えられているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/340fdd4fa3b89a0ddc1685d12d8db930.jpg?1562323410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/ed3b0161757e0df3e12bcdb6594b8942.jpg?1562323414)
今日はここまで、間々田駅に向かいます。
・・・・・
駅前の案内板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/41/b0c573f8291db57fdae35ed27b5636cc.jpg?1562323418)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c8/23c3a6153183ebacb8bfa0a4e1c70fc1.jpg?1562323441)
間々田駅から輪行で帰宅。
◆今日の走行 約16km