roadrunner

気まぐれレポート from 団塊世代Engineer

ナイヤガラ

2013-08-18 13:10:27 | 食・レシピ
瀑布(滝)ではありません。ぶどうです!
そろそろ旬、2005年の記事の再掲です。

★食べ方
1.粒を指で持ち、少し圧迫しながら
 口にあてて中味(果肉) を吸いだして、
 噛まずにそのまま飲み込む。
 (これで美味しさの3割)
2.袋の内側に付いているゼリー状の部分を
 果汁と一緒に吸い取るように味わって飲む。
 (ここが美味しさの7割!)
 ◎重要:決して種を出してはいけない。
  種の周辺は酸味があるので、果肉をつぶす
  と味は台無しになる。

★旬:9月中旬(8月末~9月下旬に手に入る)

★産地:生食用は信州中部塩尻市周辺、山形県など。
 原産地はアメリカ。 香りが良いが痛みが早く、
 食べ方を間違えるとマズイので一般受けしない。
 小売店も置きたがらないし、栽培農家は減少ぎみ。
 関東地方で売っている店をみつけるのは困難。
☆海老名地域限定情報
 旧ダイエーの裏にある細長い青果店が、ここ何年
 かは東北産のナイヤガラを仕入れて売っていた。
☆ゴールデンナイヤガラとかいう、
 やや味の違う亜種があるので要注意。


ナイヤガラ

2005-03-21 14:36:14 | 食・レシピ
ぶどうです!

★食べ方
1.粒を指で持ち、少し圧迫しながら口にあてて中味(果肉)
 を吸いだして、噛まずにそのまま飲み込む。
 (これで美味しさの3割)
2.袋の内側に付いているゼリー状の部分を果汁と一緒に
 吸い取るように味わって飲む。(ここが美味しさの7割!)
 ◎重要:決して種を出してはいけない。種の周辺は酸味が
    あるので、果肉をつぶすと味は台無しになる。

★旬:9月中旬(8月末~9月下旬に手に入る)

★産地:生食用は信州中部塩尻市周辺、山形県など。原産地はアメリカ。
  香りが良いが痛みが早く、食べ方を間違えるとマズイので一般受けしない。
  小売店も置きたがらないし、栽培農家は減少ぎみ。
  関東地方で売っている店をみつけるのは困難。
☆海老名地域限定情報
 ダイエーの裏にある細長い青果店が、ここ何年かは東北産のナイヤガラを仕入
 れて売っています。
☆ゴールデンナイヤガラとかいう、やや味の劣る亜種があるので要注意。