本屋で平積みになっているのを買って、久しぶりに新書の一気読みをしました。(約 1時間) 初版から半月で4刷になっているのでかなり売れているのでしょう。一言 でいうと「武士道精神」のすすめですが、共感できる部分が多い。たとえば「株主主 権をやたらに言い立てる人には『下品』で『卑怯』という印象を禁じ得ません」とい うくだり。明示はしていないが○○エモンに代表されるヒルズ族のことです。 彼らを喝采する人も含めて『浅ましい』人々が増えている気がする。お前は違うのか と問われると、明確に否定できないのが情けない。新渡戸稲造の「武士道」、読んで みようかな。
先日の女子フィギアスケートの伴奏曲にこの「ストリングス版」が使われていた。 もとは5分前後のピアノ曲ですが、フリーの演技は時間が4分ということなので、 譜面を片手にどうやって短くしたのかビデオでチェックしてみました。
原曲 : A-B-A' +coda の3部形式
伴奏 :Aは省略無し、ほぼ原曲通り、Bの中間部は後半3分の1をカット、A'は前半3 分の2をカット、codaは後半をカットしてほぼ半分に、
という結果でした。本当は譜面なしでも判らないといけないのですが。(^_^;)
原曲はCodaの最後に、中間部の歌うようなメロディーが低音で静かに戻ってきて終わ るのですが、 この部分は全くなし。時間と振り付けの関係でしょうがないのでしょう。
原曲 : A-B-A' +coda の3部形式
伴奏 :Aは省略無し、ほぼ原曲通り、Bの中間部は後半3分の1をカット、A'は前半3 分の2をカット、codaは後半をカットしてほぼ半分に、
という結果でした。本当は譜面なしでも判らないといけないのですが。(^_^;)
原曲はCodaの最後に、中間部の歌うようなメロディーが低音で静かに戻ってきて終わ るのですが、 この部分は全くなし。時間と振り付けの関係でしょうがないのでしょう。
24日は超ポピュラーな曲ばかりのリサイタルに行きました。軽く流して弾いているようで、上手かもしれないが感動はしない演奏でした。いやはや。
今日は年内最後のマスターズ大会、約80人が集合。平均45才、4チームに分けて15分ハーフを4回やりました。60代赤パンツが3人となんと70代黄色パンツが1人参加しました。彼らに対しては地面に倒すようなハードタックルは禁止、パンツの色で識別します。