タブレット用プログラムの書き止め

android OS & iPadOS の記録。

再確認。image viewer 制作。

2022-01-12 14:43:17 | Android studio 日記

自分の知識範囲で画像表示アプリを作ろうとしてきた。
色々と試験をしてきて考えがぼやけてきた所があるので確認と開発の方向を求める。

まず、仕様。
1、ディレクトリを移動する。ディレクトリ内に画像があれば代表サムネイルをアイコンに使用。
2、ディレクトリ内の画像ファイルをサムネイル表示して画像を選択する。
3、ブックマークを挿入、管理する。
4、画像表示、1枚、2枚、フィットサイズ、オリジナルサイズ。
5、プリファレンスに一部情報を保存。ブックマークなど。

基本の画像表示について。
問題は、メモリ消費。オリジナルサイズで2枚並べて表示する事は古いデバイスではストップする確率は高い。スクリーンサイズの大きさでポートレート形状2枚並びの表示を基本にする。
タップ操作により、オリジナルサイズ1枚の表示に切り替えるモードを作る。

サムネイル表示について。
10枚程度のサムネイル画像処理なら時間は短い。枚数が多くなるほど待ち時間が長くなり気になる。
キャッシュ等の対応を考える。ディレクトリ内の画像ファイルの移動や名前変更でリンクが切れた時の更新を考える。

 

画像表示の補足。
オリジナルサイズがスクリーンサイズより大きい時の画像スクロール。scrollView とスイッチャーの相性が今一で動作が思い通りにならない。タップ処理も複雑に絡んで分かりづらい。
スイッチャーは、viewSwitcher と imageSwitcherがある。viewSwitcher はイメージ、ボタン、テキストなどレイアウトごとに切り替えるもの。imageSwitcher は imageView を切り替えるもの。画像単体を切り替えるなら imageSwitcher が向いている。imageSwitcher と gestureDetector でタップと画像の処理をまとめられる。
画像表示の基本はフィットサイズで imageSwitcher を使い、切り替える。オリジナル表示は imageView で1枚を取り扱う別構成にする。のもいいかな。

 

 

デベロッパーリファレンスは初心者には難しい。サンプルとのリンクがほぼない。というか知りたいことが見つけられない。Web検索でもデベロッパーリファレンスの狭い範囲を解説しているもので実際のアプリに組み込むには開発者にある程度のレベルが求められる。助かりますが。「初心者向け」の看板に初心者向け?と思ってしまう。
アプリの系統で要点説明して欲しい…。それは有料講座で勉強してくださいという事か(笑)

数をこなしてなんぼ。なんだけど、手掛かりが無いのは辛い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする