![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/30/1bec456480eb730f7f61cc6800c04441.jpg)
束縛されず自由気ままな日々を過ごす猫派😸
ご主人様に従順に使えシツポを可愛く振る犬派🐶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/1e1b768d0018678fa059594d86d8c1e4.jpg?1708501756)
わんちゃん大好きです❤ 私には吠えません🤭
(写真は家の子、源太です)
ドラマも数多くあり、涙と笑いがたくさ〜ん✨
あなたは どっち派ですか?
犬派は 猫とは全然違う可愛さだよね🐶
私は 猫かな〜😸
自由気ままに過ごし、気分でご主人様に甘える?かな〜😸時に 爪で引っ掻いたり🤭なんてね😸
✨今日2月21日(1911年)明治44年✨
📚✨「漱石の日」✨です📚
※文部省が夏目漱石に文学博士号の称号を授与
しようとした日です🎖️
しかし❗️
「自分は肩書きは必要ない」
と辞退した事に由来して出来た日です🤔
代表作は「吾輩は猫である」「坊ちゃん」等々‥
「吾輩は猫である、名前はまだ無い。」から始まる。珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)という名の中学教師の家で飼われている猫から見た人間模様の観察の話しです🤭(黒猫🐈⬛だったらしい?)
皆さんのブログに載っている😸猫ちゃんや🐶犬ちゃんもご主人様達を観察しているのかも😁
✨夏目漱石(金之助)✨
※1867年2月9日江戸牛込(現新宿)に生まれた、
名前は金之助で五男坊だったらしい。
父直克は 一帯を治めていた名主であり、
金之助は東京帝都大学(東京大学)英文科、
卒業後、松山の愛媛県尋常中学と熊本の第五
高等学校で英語を教えていたらしい🤔
東京大学で知り合った正岡子規の影響で名前を
✨漱石✨にしたらしい🤔
たくさんのペンネームを持つ正岡子規です。
そこから拝借したのか、定かではありませんが
※「漱石枕流」という四字熟語
これが元となっているとか、意味は🤔
「頑固者」「ひねくれ者」
を表す言葉で自分の性格に ぴったりだと考
えペンネームにしたらしいですよ🤭
✨皆んなから愛される本📚を書いた漱石✨
✨昭和59年〜平成16年千円札の肖像になる✨
※1916年(大正5年12月9日)49歳の若さで他界
甘いお菓子が大好きで特にアイスクリームや
羊羹が大好物だったせいか、死を前に
「何か食いたい」と言い用意された葡萄酒を
🍷飲み「うまい」と言い 息を引き取った
とか🤔
私も甘〜いもの好きなので死ぬ前に言いそう
なので何が食べたいか考えておこうかな🤭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/5985a8010fc6be09d227417c21e00b3a.jpg?1708493948)
頂きものです😋
甘くて✨うまい✨です😋
ネコ目線で見た夏目漱石の
処女作ですよね(^.^)
最後は、飲み残されたビールを飲み
水瓶に落ちて溺れるんですよね
登場するネコ達も個性的で
夏目漱石は自分をネコに見立て
自分の身の回りの事を
書いたのかも知れませね(^。^)
数年前まではどっちも飼ってました、
今はネコだけです、ネコはネコの良いところ、イヌは犬の良いところどっちも好きです!