団塊の世代が今年から3年間~大量退職者が出るので特集してました。
企業も人手不足が懸念されてますが、だったら65歳定年にすればいいのにと思うのは私だけでないはずです。
話はそれたけど、「子供を育てるように夫も育てる」
夫を子供と同じように教育して育てる。
うまくおだて、褒めて育てるそうです。
決してできなくても、怒らないように教育するそうです。
そうしないと「主人在宅症候群」になって、頭痛がしたり、胃が痛くなったり、神経がおかしくなる(ストレス)そうです。
ご主人の言う事を素直に聞いて、口答えしない主婦がなりやすいそうです。
じゃ私なりそう ・・・
以前は私も、何でも自分1人でやってました、
頼むと「何で俺が・・・って」言葉が返ってきたので腹が立って・・・
でも、病気して入院をきっかけに「やれば出来る!」使わない手はないと。
それからは、手伝ってもらうと「ありがとう」と言い、
「お父さんは私より上手だと褒め」今日です。
私も上手く教育したかな?
年々頑固と言うか、イッコクになって行くみたいだけど~ね。
今は現役~元気で留守が1番だけど、今まで頑張ってくれたんだから大事しないとね~一応
最後に、「邪魔だと思ってもふと、した時に夫がいて良かったと思う」
気持ちが大事だそうです。
奥さん入院しちゃったりする位具合悪くなちゃってました。
ストレスからくるって話でしたよ。
定年後は枯れは症候群で奥さんにべったり貼りついて、いちいち監視。ぞっとします。
家もちょっと私が出かけていると子供に何処行ったんだって聞くみたいです。軽く監視されてる?
「枯れは症候群」から「定年在宅症候群」似たような物ですね。
どちらも、旦那さんが家にいて、妻の行動を監視する。
出かけると、「何時に帰る・昼飯は?」自分で出来ることは自分でやれ!ってことです。
バブルが弾けてその後従業員を半分に削減した付けが今回ってきてるのですって、製造業は今も3Kだから若い人に人気が無いらしいですね。
今でもまだ働けそうな人が昼間からぶらぶらしてますね、
これは社会の損失ですよね。
ご主人様を大事にしてくださいね
家は ”千の風になって” ますが・・・・・
喧嘩しながらでも、家のことよくしてくれます
団地にいた頃に、よく手伝う御主人達がいたので
羨ましいと主人に言っていたら、手伝うようになって
それに待つのが嫌いな人だから自分でするのかも?
ペットさんもお友達と海外旅行に出掛けれるってことは
御主人を上手に教育できたってことかな?(笑)
私の友人なんか、御主人抜きで旅行なんかに出れないとか
可哀想な人がいますよ!
今それなりに戦っているようだけど…
本当にまだ働けそうな人が、昼間ブラブラしているのは勿体無いです。
即戦力になると思いますが、製造業3K~若い人は嫌がって、外国人労働者が増えました。
仕事がない!って言ってる人に限って、お金と時間求めるから困ったものです。
家も留守しても大丈夫ですが、お友達~長く留守できないなんて・・・これからでも遅くないから教育してみたら・・・ね。
どちらが先に逝くかわからない世の中です。
お互いに悔いのない人生送りたいものですね。