引っ越し先のシンクが錆びているのが気になっていたのでダイソーに行ったときに錆とり剤を見つけて買っていました。
他を検索しているときに『シンク用コーティング剤』という物を見つけて注文していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/b125005f713411dd87181d05f5b257ad.jpg)
↑↑↑↑
錆が気になるシンクです。
最初にダイソーで買った錆とり剤で錆をおとしました。が…ダイソーのも確かに錆がおちるのですが量が全然足らない…。同じのが10ケくらい欲しいくらい…。
だったらホームセンターで見つけたほうがいいかもと思い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/75d80138d7f7645c385dbc705e23d305.jpg)
↑↑↑
これを2ケ買って来ました。一つ税込¥628です。ダイソーで10ケ買った方が安いけどなんとなくホームセンターで買う方が品質が良さそうで…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ff/cc4a7b28787a1e2457c9d5817ee05cfa.jpg)
↑↑↑
これはダイソーの錆とりで擦って少し錆をおとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/aff433678f3632ef6aaad4a6083cb8c8.jpg)
↑↑↑
ホームセンターで買った錆とり剤を蒔きました。ダイソーのはクリーム状なのですがこちらは液体です。ダイソーのほうがよくおちた気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/325f352b33522e2d82f7cfcdf17594a0.jpg)
↑↑↑
精一杯頑張って錆をおとしました。
これからはこれの出番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/bf2b511f3f42e570f4ae539e92a1ce77.jpg)
これはアマゾンより楽天の方が¥100安かったので楽天で注文しました。
最初に普通に洗うと書いてあります。私は錆とり剤で錆をおとしたので錆とり剤がおちるように台所洗剤で洗いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/f021f98fba7483a88c1aa3bb37805e69.jpg)
↑↑↑
そして付属のゴム手袋をはめて付属のクレンザーとざらざらとしたスポンジでよ~く磨きます。
このまま20分間乾かし洗剤をティッシュで拭き取ります。残った洗剤を中性洗剤で洗い流し水分をよく拭き取ります。
シンクの中が完全に乾くのを待ちます。
(完全に乾かしてないとコーティング剤がくっつきにくいようです)
それからまた付属の新しい手袋に履き替えて付属の柔らかいペーパーにコーティング剤をたっぷりと染み込ませてシンクを撫でるように塗っていきます。
コーティングしたシンクです。このまま3時間~6時間乾かします。
↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/72ca02cb5e9db5540e07a6f488900c6f.jpg)
最初からあったキズは隠すことはできません。それにまだ淡い錆の色が少し残っていますが…。でもこれでよしとするか。
あとは排水口の汚れをおとしていきます。
他を検索しているときに『シンク用コーティング剤』という物を見つけて注文していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/b125005f713411dd87181d05f5b257ad.jpg)
↑↑↑↑
錆が気になるシンクです。
最初にダイソーで買った錆とり剤で錆をおとしました。が…ダイソーのも確かに錆がおちるのですが量が全然足らない…。同じのが10ケくらい欲しいくらい…。
だったらホームセンターで見つけたほうがいいかもと思い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/75d80138d7f7645c385dbc705e23d305.jpg)
↑↑↑
これを2ケ買って来ました。一つ税込¥628です。ダイソーで10ケ買った方が安いけどなんとなくホームセンターで買う方が品質が良さそうで…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ff/cc4a7b28787a1e2457c9d5817ee05cfa.jpg)
↑↑↑
これはダイソーの錆とりで擦って少し錆をおとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/aff433678f3632ef6aaad4a6083cb8c8.jpg)
↑↑↑
ホームセンターで買った錆とり剤を蒔きました。ダイソーのはクリーム状なのですがこちらは液体です。ダイソーのほうがよくおちた気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/325f352b33522e2d82f7cfcdf17594a0.jpg)
↑↑↑
精一杯頑張って錆をおとしました。
これからはこれの出番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/bf2b511f3f42e570f4ae539e92a1ce77.jpg)
これはアマゾンより楽天の方が¥100安かったので楽天で注文しました。
最初に普通に洗うと書いてあります。私は錆とり剤で錆をおとしたので錆とり剤がおちるように台所洗剤で洗いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/f021f98fba7483a88c1aa3bb37805e69.jpg)
↑↑↑
そして付属のゴム手袋をはめて付属のクレンザーとざらざらとしたスポンジでよ~く磨きます。
このまま20分間乾かし洗剤をティッシュで拭き取ります。残った洗剤を中性洗剤で洗い流し水分をよく拭き取ります。
シンクの中が完全に乾くのを待ちます。
(完全に乾かしてないとコーティング剤がくっつきにくいようです)
それからまた付属の新しい手袋に履き替えて付属の柔らかいペーパーにコーティング剤をたっぷりと染み込ませてシンクを撫でるように塗っていきます。
コーティングしたシンクです。このまま3時間~6時間乾かします。
↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/72ca02cb5e9db5540e07a6f488900c6f.jpg)
最初からあったキズは隠すことはできません。それにまだ淡い錆の色が少し残っていますが…。でもこれでよしとするか。
あとは排水口の汚れをおとしていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます