
ソヨゴ[冬青]
別名:ソヨギ、フクラシバ、フクラモチ
モチノ木科モチノキ属
中高木;常緑広葉樹
植栽分布:東北の南部~九州
開花:6~7月
熟期:9~12月
樹形は卵形。新緑色の葉は革質で光沢があり、長い葉柄を持つ。葉は長さ5~8cmの卵状楕円形で互生する。葉先が尖り、葉緑は全緑。土壌は水はけのよい、腐食質に富んだ肥沃土を好む。成長はやや遅いが萌芽力があり、剪定に耐える。大気汚染と潮害、病・虫害に強い。樹皮から「鳥もち」を採ることができる。
が、植わさりました。
本日、「美装」も終了し明日撮影。
いよいよ、建築主に引き渡す時期が迫って参りました。
嬉しくもあり、ちょっぴり寂しい「とき」を迎えます。
ふたりの家-36
別名:ソヨギ、フクラシバ、フクラモチ
モチノ木科モチノキ属
中高木;常緑広葉樹
植栽分布:東北の南部~九州
開花:6~7月
熟期:9~12月
樹形は卵形。新緑色の葉は革質で光沢があり、長い葉柄を持つ。葉は長さ5~8cmの卵状楕円形で互生する。葉先が尖り、葉緑は全緑。土壌は水はけのよい、腐食質に富んだ肥沃土を好む。成長はやや遅いが萌芽力があり、剪定に耐える。大気汚染と潮害、病・虫害に強い。樹皮から「鳥もち」を採ることができる。
が、植わさりました。
本日、「美装」も終了し明日撮影。
いよいよ、建築主に引き渡す時期が迫って参りました。
嬉しくもあり、ちょっぴり寂しい「とき」を迎えます。
ふたりの家-36
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます