goo blog サービス終了のお知らせ 

rhk-labo

建築研究室です。和歌山市で!
仕事以外の事が多くって。。。

9月中秋の夜に!

2006-06-23 14:42:38 | 我が家の・・・
へちま
種植されて約1ヶ月、しっかりと大葉も揃い梅雨のシャワーを浴びながら育っています。
「9月中秋の夜に!」に如何なる運命か!
その数週間後の姿やいかに???

わたくしが、段取りしてンのではないんです、80歳の元気母が今年も「するンぢゃ!」と蔓の「手」もしっかりと?立て込んでいました。。。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔の思い出・・ (ツチ)
2006-06-23 21:39:22
へちま!!



なつかしいなあ、子供の頃はどの家も作ってたけど、



最近はめったにと言うよりぜんぜん見かけません。



へちまたわし作ってるんかいな?



へちま化粧水もあったような??
返信する
Unknown (rihaku)
2006-06-24 01:41:41
元気母は毎年のように育てています。



私は、蔓がのび背の高くなる所の「手」をするくらいですが・・・



名月の頃まで、なんカットの撮影出来るやろか?
返信する
Unknown (ツチ)
2006-06-24 11:21:54
>私は、蔓がのび背の高くなる所の「手」をするくらいですが・



「手」ってどんなことをするのですか??

返信する
「手」 (rihaku)
2006-06-24 16:43:05
うっ!

同県人でも通じないなら、全国区では完全に「意味不明」なンでしょうねぇ。



元気母とわたしだけなのでしょうか?「手をする」なんて会話をしているのは。



蔓性の植物や、茎の弱い草花を育てる際によく使うのですが・・・

多分:「手」を貸す「手だて」をする、風雪に耐えうるように、上方へ延びて行くようにと、「お手伝い」意味なんでしょうね。

具体的には、2m位の細目の竹や枝、又は、張りさせたい方向などに向かって、細い紐を架け渡します。



以上、本日の講義はこれまで!

授業料納付は今月末までですよ!!!
返信する
授業料納付 (ツチ)
2006-06-25 12:56:29
は、ソマカツオ釣れたら連絡します。ってことでいかがなものでしょうか?



少々時間がかかるように思いますが・・・(笑)
返信する
ソマカツオ (rihaku)
2006-06-25 19:19:18
やっぱ、「海の子」やなぁ!海の写真にコメント多いものなぁ!

こちらは、「野の子」やねぇ

へちまにたんぼ、ブルーベリーと「土系」ですわ。。。
返信する

コメントを投稿