
9月16日(土)



たっぷりの水に重曹を入れ鬼皮をむいた栗を一晩置きあく抜きをする

.
5月11日山梨県本栖湖リゾート芝桜まつりの帰りに鳴沢道の駅に寄った
天気が良ければ富士山が良く見えてきれいだ、温泉施設も有り駐車場も広い
地場産のお土産もあるので紫花豆を買って来た
今日はそのお豆を煮ます
一袋500gも入っていたので200gだけ使います
①鍋にたっぷりの水と重曹少々と豆を入れ一晩置く
②①の鍋を強火にかけ湯でこぼしアク抜きする、アクが取れるまで何回か繰
り返す
③鍋と豆をすすぎ、水4カップを入れて火にかける
煮立ったら弱火にし蓋ををして柔らかくなるまで煮る
④柔らかくなったら砂糖150g(甘さ控えめ)塩少々醬油少々を加え蓋をせず
10~15分位弱火で煮る
⑤豆が十分柔らかくなったら豆を取り出し煮汁のみを煮詰め豆を戻す
⑥そのまま冷まして味を含ませ出来上がり
豆つながりでもう一品家庭菜園で採れたそら豆を茹でてみました
そら豆にはビールが合うと思うけど・・・・・まっ いいか!
スーパーの特売で大きめナスを2本98円で購入した
ナスは本当に美味しい どんな料理でも合う
今日はネットに載っていた甘辛照り焼き丼を作って見ました
材料・・ナス2本 絹サヤは任意 温泉卵2個 片栗粉
(A)醤油大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、おろし生姜小さじ1/4
ナスだけでは色が地味なので家にあった絹サヤを追加してみる
たまごは温泉卵にしておく(温泉卵作り器で50秒)
レシピどうりに作る
1 ヘタを落としたナスは皮をところどころ縞模様にむき1㎝幅の輪切りにし、ビニール袋にいれて片栗粉をまぶす
2 フライパンに油を入れて熱しナスをこんがり焼いたら、絹サヤを足し軽めに炒め火を止め野菜を一旦取り出す
3 キッチンペーパーで油をふき取る 再び火をつけ中火にし2の野菜を戻し(A)の調味料を回しかけとろみがついたら火を止める
4 器にご飯を盛り3の野菜を並べ温泉卵をのせる
簡単、手間なし、安価 だが美味しかった