グランマの扉

女4代にぎやかな日々

2018年霜月の東京  ANA機体工場見学

2018-12-01 | 旅行



楽しかった静岡旅行の翌日は、遠足仲間と、浜松町駅のモノレール乗り場に集合。

東京駅で夫と別れる際「待ち合わせ時間より大分早く着きそう~~」と文句を言う私に
「大丈夫、その年頃の人達は早目に来る」と勝手に仲間の年代を決めつけ去って行った夫・・・


はい、30分も早く着いてしまった私より更に早く着いてしまい、若干心細げなお仲間を一人、改札口付近で発見。

手に手を取って待ち合わせ場所のプラットホームへ移動。
そこに次々に現れるお仲間達。
10分前には全員集合。

うん、皆早目に来た  




モノレールに乗って向かった先は新整備場駅。



そして賑やかにゾロゾロと目的地ANA機体工場へ。
そこで全員集合。

総勢16人



空港関係にお勤めの息子さんがいるお仲間から、こういう見学が出来る・・と聞いて、今回の遠足はここにしょうと決め、申し込んだのが半年前。
平日の見学会なのに申し込んだその段階で即予約で一杯になったそうで・・・



半年間の間に、仕事や家族の介護とかで参加出来なくなったお仲間が3人いましたが、この大人気の見学会に問い合わせをしたり、名簿を揃え、いの一番で申し込みをしてくれたMさん、本当にありがとう。
受験生の母だったのにね~~。 (その献身的な行いを神様はみていたのか、息子さん無事合格






一年振りの遠足仲間との再会を喜び合っているうちに、説明会が始まりました。

家族連れや、児童会か何かの催し風な団体、飛行機大好きそうな個人参加の方達ガ80人程が、この回の参加者。

先ず、ビデオを見ながら飛行機と整備関連の説明がありました。

その中で、一番新しい飛行機として、ハワイ行きの二階建の機体の説明があったのですが、つい先日漸くテレビでも紹介されて、テレビの前で「知ってる~~」と夫に自慢。
ウミガメのデザインが斬新な機体です。




その後はグループに分けられ、いよいよ格納庫へ。



ヘルメット姿も凛凛しいお仲間達の後ろ姿





格納庫への扉を開けたら、そこは三階。

どど~~んと目の前に整備中の飛行機が何台も・・・
この格納庫、東京ドームの2倍の大きさで、7機の飛行機が収納できるそうです。







飛行機の下に見える赤い線。
あれを目安に飛行機は格納庫へ入るそうです。










この出っ張のある飛行機は







Wi-Fiが使える飛行機なんですって。






上から見る飛行機も凄いですが、やはり一階に降りてからの見学は大迫力。




このエンジンの大きさ






車輪の大きさ



分解された何か・・









マニアックな説明も










この窓の部分が塗りつぶされている飛行機は運送用のもの









この卵の殻を割ったような形。
これによってノイズが40%もカットされたそうです。





扉近くにはこんなマークが付いているんですね、









ローリスロイス社のエンジン










轟音の中の説明なので、半分くらいは聞き取れなかったのですが、それでも興味深い話が沢山。

エンジンが動くと100メートル以内のものは吸い込まれる・・・とか、エンジン内の整備は一つ一つ分解して、細かい内部は胃カメラのようなもので点検するとか、作業員のヘルメットの色で新入社員(黄色)を区別しているとか・・・

因みに、新入社員以外のヘルメットは白なのですが、そこの青の線が入っていたら2年目以降の整備士、緑の線はチーフ、黒は管理職なのだそうですよ。








面白いものも発見








格納庫は広いので、道具を入れてこの三輪車で移動するんだそうですよ。





こちらは使用済みの軍手等をいれるボックス

「廃棄されちゃう」が可愛い









ここで、なんと格納庫の扉を開けてくれました




















突然頭の中に鳴り響く山下達郎のRIDE ON TINE 

ドラマ「GOOD LUCK」のエンディングのあの場面を実際この目で見る事が出来るとは




扉の向う










いや~~
想像以上に面白かったです、機体工場見学


皆さまも機会がありましたら是非
あ、予約は半年前です





(ところでこの写真掲載にあたっては、ANA の許可が必要でした。
掲載不可写真として、他の会社の飛行機とか、他のお客様や整備士、スタッフ等が写っているもの・・と注意書きがあったので注意していたのですが、許可をお願いした中で一枚だけ許可が出ませんでした。

それはもう素晴らしく整理されていた道具箱を収納しているスペースです。
その道具箱に名前が記されているからなんだそうです。

拡大しても見えないとは思うのですけれど、あのプロという空間を御紹介できなくて少し残念でした。)





明日は、まだまだ続く遠足・・・を。   


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年三度目の溶連菌 | トップ | 2018年霜月の東京  お... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事