今日は朝からワクワクしています。
こんな気分は 久しぶりです🎵。
1200年の間、絶える事なく20年に一度繰り返されてきた、
奈良の春日大社の式年造替の年。
今回は60年目のキリの良い記念の年。
11/6(月) 正遷宮 (修復してきれいになった本殿に神さまがお戻りになる日)
11/11(金)〜11/13(日) 正遷宮初参り(御本殿周辺無料開放。自由にお参りが出来ます。)
今日は11/11 キリの良いぞろ目の平日!
昨日までは雨の予報だったけど、なんの、秋晴れの爽やかな日差しがさす
なんてすてきな日になりました☀️🍁。
正遷宮初参りの日 ですもんね🌟。
きっと、神々さまのご加護でしょうね😊。
ありがたい事です💖。
そんな春日大社本殿におられるナイスな神々さまとは、
第一殿 武甕槌命(タケミカヅチノミコト)
第二殿 経津主命(フツヌシノミコト)
第三殿 天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
第四殿 比売神(ヒメガミ)
だそうです。
武甕槌命さまは、常陸の国 茨城県の鹿島神宮から白い鹿に乗って来られたそうで、
その為、鹿が神さまの使いという位置づけで大事にされているんですね。
これは、石川県の飯田春日神社の燈籠山(とろやま)で、この迫力ある方は
武甕槌命だそうです
可愛い鹿に出迎えて貰い、平日とはいえ沢山の人と共に、美しくなった御本殿を
お参りさせて貰いました。
中には入れず、覗く感じですが😁。
春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)で、大和名物膳を頂いて帰りました。
内容が月毎に変わる万葉粥(11月はキノコ)と、柿の葉寿司、デザート付きで1500円(税別)です。
万葉粥も美味しかったのですが、私はお漬物に惚れてしまいました😍💕。
とても美味しかったです👍。
本当は参拝する前に行きたかったのですが、開店が12時からだったのでやむなく
帰りに寄りました。
お土産に はくたくうどん を買って帰りました。
家で湯がいて、添付の醤をつけて 家族で頂きました。
平めんで、柔らかくもちもちしていて、ダンナさんは気に入ったようでした😊。
私も美味しく頂きました💕。
色々と感じる事もあった春日大社、今回は母と二人で参拝することが出来ました。
まだ心が落ち着いていないので、感じた事は記せないけど、
お母さん、一緒に行ってくれて ありがとうございます💖。
素敵な いい一日を頂きました。
神々さま ありがとうございます💖。
こんな気分は 久しぶりです🎵。
1200年の間、絶える事なく20年に一度繰り返されてきた、
奈良の春日大社の式年造替の年。
今回は60年目のキリの良い記念の年。
11/6(月) 正遷宮 (修復してきれいになった本殿に神さまがお戻りになる日)
11/11(金)〜11/13(日) 正遷宮初参り(御本殿周辺無料開放。自由にお参りが出来ます。)
今日は11/11 キリの良いぞろ目の平日!
昨日までは雨の予報だったけど、なんの、秋晴れの爽やかな日差しがさす
なんてすてきな日になりました☀️🍁。
正遷宮初参りの日 ですもんね🌟。
きっと、神々さまのご加護でしょうね😊。
ありがたい事です💖。
そんな春日大社本殿におられるナイスな神々さまとは、
第一殿 武甕槌命(タケミカヅチノミコト)
第二殿 経津主命(フツヌシノミコト)
第三殿 天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
第四殿 比売神(ヒメガミ)
だそうです。
武甕槌命さまは、常陸の国 茨城県の鹿島神宮から白い鹿に乗って来られたそうで、
その為、鹿が神さまの使いという位置づけで大事にされているんですね。
これは、石川県の飯田春日神社の燈籠山(とろやま)で、この迫力ある方は
武甕槌命だそうです
可愛い鹿に出迎えて貰い、平日とはいえ沢山の人と共に、美しくなった御本殿を
お参りさせて貰いました。
中には入れず、覗く感じですが😁。
春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)で、大和名物膳を頂いて帰りました。
内容が月毎に変わる万葉粥(11月はキノコ)と、柿の葉寿司、デザート付きで1500円(税別)です。
万葉粥も美味しかったのですが、私はお漬物に惚れてしまいました😍💕。
とても美味しかったです👍。
本当は参拝する前に行きたかったのですが、開店が12時からだったのでやむなく
帰りに寄りました。
お土産に はくたくうどん を買って帰りました。
家で湯がいて、添付の醤をつけて 家族で頂きました。
平めんで、柔らかくもちもちしていて、ダンナさんは気に入ったようでした😊。
私も美味しく頂きました💕。
色々と感じる事もあった春日大社、今回は母と二人で参拝することが出来ました。
まだ心が落ち着いていないので、感じた事は記せないけど、
お母さん、一緒に行ってくれて ありがとうございます💖。
素敵な いい一日を頂きました。
神々さま ありがとうございます💖。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます