本日、日本でも他人事ではないような
「中東問題」

↑「白いバラの祈り」2005年
↓「戦場のピアニスト」2002年

うん。
この辺りで、第二次世界大戦以降の、イスラエル国の生い立ちが分かってきます。
「アラビアのロレンス」1962年のイギリス映画。

でも、アラブの国にとっては、なかなか受け入れがたそうなことも。
ピーター・オトゥールの美しさは罪!
昔少女漫画好きの「萌え」が掻き立てられます・・・・・・ロケ地はシリアです・・・・
↓は2011年の「バビロンの陽光」
イラク
イギリス
オランダ
パレスチナ
アラブ首相国連邦
エジプト
・・・・・・この各国合作?にしては
地味な内容ですが、珠玉の作品です。

どれも悲痛だし、おも~~~~い話ですが、映像は切ないほど美しすぎる作品ばかり。
西洋よりの作品ばかりだと言われればそれまでですが~~~~
どれも、人のいとなみのなかにある、普遍的で根源的な絶望や、希望が胸に迫る名作たちです。
「中東問題」

↑「白いバラの祈り」2005年
↓「戦場のピアニスト」2002年

うん。
この辺りで、第二次世界大戦以降の、イスラエル国の生い立ちが分かってきます。
「アラビアのロレンス」1962年のイギリス映画。

でも、アラブの国にとっては、なかなか受け入れがたそうなことも。
ピーター・オトゥールの美しさは罪!
昔少女漫画好きの「萌え」が掻き立てられます・・・・・・ロケ地はシリアです・・・・
↓は2011年の「バビロンの陽光」
イラク
イギリス
オランダ
パレスチナ
アラブ首相国連邦
エジプト
・・・・・・この各国合作?にしては
地味な内容ですが、珠玉の作品です。

どれも悲痛だし、おも~~~~い話ですが、映像は切ないほど美しすぎる作品ばかり。
西洋よりの作品ばかりだと言われればそれまでですが~~~~
どれも、人のいとなみのなかにある、普遍的で根源的な絶望や、希望が胸に迫る名作たちです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます