マイペースな毎日と、時々... (U・x・U)&(=^ェ^=)

楽しいこと、感じたこと、美味しいこと (U・x・U)&(=^ェ^=)

高梁市 吹屋ふるさと村

2015-10-17 17:45:00 | お出かけ


高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区に行って来ました

勾配の急な坂道を走って行くと、、、吹屋地区がありました。




倉敷美観地区と違った古い町並みの中、、、のんびり出来ました
















 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ノ城 (総社市)

2014-12-30 18:50:00 | お出かけ
2014年も残り僅かになりましたねぇ~
明日から漸く休み、、、今年もあちこち行きました。
なので、休日を利用してUPしましょっ

以前は備中国分寺周辺を、、、
今回は、Yさんの提案で、、、鬼ノ城に行って来ました


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


鬼の棲む山城 鬼ノ城

久しぶりのくねくね道 怖い~思いをして山頂へ
から恐る恐る歩いていくと、、、。

 うひょ~~~






西門跡   


私が鬼ノ城に行った日は快晴
山頂からは岡山平野や四国までが一望出来ました。

ホント とっても綺麗な眺望で感激





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立美術館

2014-12-28 19:20:00 | お出かけ
UPが、、、出来ていないですねぇ~

12月になって中国地方で初冠雪があった後
島根県の足立美術館に友人と行って来ました

館内はNGなので、、、美術館内から庭園を





帰り道米子自動車道からの眺望はとても素晴らしかったです



何年振りでしょうか?氷柱を見ました。、、、思わず
氷柱を見て瞬時に幼かった頃の事が過りました







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とべ動物園 ★ヽ(´・ω・)ノ★

2014-11-15 21:45:00 | お出かけ
わぁ~~~気が付けば、、、かなり更新放置してたぁ~~~

取り敢えず、、、とべ動物園をUPです。

★*゚*☆*゚* とべ動物園 *゚*☆*゚*★



愛媛に行ったら ホッキョクグマのピース君に会いたいって思って入ると、、、。
体調不良で出て来ない時があるって、、、





でも、、、ゆっくり歩いて行くと、、、ピース君が居た~~~
ピース君 居てくれてありがとう

ピース君は、国内初人工哺育に成功した ホッキョクグマです。
12/6は、ピース君の15歳誕生会みたいです
ピース君 元気で長生きしてね








動物園内に家族で居るゾウさんを見るのは初めてでした。

とべ動物園内を、ぐるっと一周してリフレッシュ出来ました







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城

2014-09-26 21:40:00 | お出かけ
ムーミンガーデンを後に、、、愛媛県の松山城へ行ってみました。

 松山城

松山城は、松山市の中心の標高132mの城山山頂に本丸があり
裾野に二之丸、三之丸がある、とても広大な平山城でした。

標高132メートルの松山城の8合目まで行くのは大変
ですから、、、選択肢は3つ、 徒歩・リフト・ロープウェイ
リフト??、、、乗り場に行って漸く判りましたが、、、
リフトは一人乗りなので、、、私はロープウェイを選びました。



松山城の石垣

石垣は、松山城を特徴づける構造物の一つで、中でも「登り石垣」は、全国で最大希望を誇ります。
石材には、主に花崗岩が使用され、隅部はほとんどが算木積です。
本丸を囲む高石垣は、高さ10mを越え、美しい曲線を描く扇勾配と、屈折を連続させることで防御性を高めた
屏風折が特徴です。江戸時代に改修を受けている部分もありますが、北側を中心に、加藤嘉明による築城時{慶長7年(1602年」)~}の典型的な石垣が良く残されています。その特徴は、緩い勾配と上部のきつい反り、一部自然石を使用した打込ハギの乱積です。
一方、本壇の石垣は、北側と南側で異なっています。北側は、時期はわかりませんが、打込ハギの積で、隙間に合わせて加工された間詰石が詰め込まれている特徴がみられます。
南側は、北側より新しく、嘉永年間(1848~1854年)、天守などが再建された際に、新しく積みなおされ、十分に手間をかけた切込ハギの布積で、隙間のない整った外観となっています。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする