さーていよいよMr.Children編です!
セットリストは
1.HERO
2.PADDLE
3.ほころび
4.彩り
5.掌
6.ストレンジカメレオン(the pillows)
7.終りなき旅
8.箒星
9.Sign
10.名もなき詩
初っ端が『HERO』!
続いて『PADDLE』久しぶりに”行こうぜ!”&”It's OK!”やりました。ちなみにこの2曲目のところは毎日違っていたみたいで、1日目が『名もなき詩』2日目が『NOT FOUND』だったらしい。
つま恋をイメージして作ったという”お耳に新しい”『ほころび』いいですねぇ、芝生に寝転びたいですね、気持ち良いんですよね、去年は寝転んだんですが今回は芝が濡れていたので寝転びはしませんでした。
そしてこのフェスで初お披露目となった『彩り』、きっとニューアルバムに入ってくると思いますが早くもう一回聴きたい!パンフレットに歌詞が載っているんですが共感できる人多いんじゃないでしょうか、特に社会人。こんな風に考えられれば仕事がんばれるかも…
去年と違って今回は無難というかメジャーな曲が続きました、去年は”雨のち晴れ”とか”over”など、おーー!!ってなるような曲が多かったんですけどね、『ストレンジカメレオン』は意外でしたけどね。
最後は『Sign』
めぐり逢った すべてのものから送られるサイン
もう 何ひとつ見逃さない
そうやって暮らしていこう
もう終りか…と思ったら桜井さんが
「昨日まではこれで終りだった!もう一曲やらせてくれ!Mr.Childrenのわがままを聞いてくれ!!」
お~!いいですとも!一曲と言わずもっとやってくださいよ!!
さすが最終日ただでは終わりません(^^)
『名もなき詩』を歌って本当に終了。
ミスチルは全10曲。タイムテーブルが発表された時点で去年よりもミスチルの時間が短くなっていたのは分かっていたのですが、ちょっと物足りない…これは早いところツアーを始めてもらわないと!!
アンコールはもちろん出演者全員で(くるりと桑田さんはいませんでした)
to U
KREVAとGAKU-MCのラップでスタート、やっぱりこの曲いいですね。
誰かを通して 何かを通して 想いは繋がっていくのでしょう
くるりも出てきてみんなで挨拶&集合写真撮影。
あ~終わっちゃった…
すると会場の後方で打ち上げ花火が!
しかも結構な数&迫力!
すぐ終わるかと思いきや10分くらいは続いたんじゃないでしょうか?しかもすっごく近い!こんなに近くで打ち上げ花火を見るのは初めてです。真下から見上げているくらいの感覚で火の粉が降ってくるんじゃないかと思うくらいの近さでした。
これにてap bank fes'06終了。
今回はライブを楽しんだのはもちろんですが、自然観察会に参加も出来てより自然を感じることができてとても楽しめましたが、自然観察会に参加したのとライブの開始時間が早くなったこともあり他のワークショップやグッズショップなどを見て回る余裕がなかったのが残念です。その分お金は使わずに済みましたけど(^^;
来年もあったら是非参加したい!
ただあまり巨大化しては欲しくないとも思います、大掛かりになり、人が増える、より多くの人に音楽を楽しみつつ環境について考える機会を与えてくれるとは思うのですがその代わりに問題も多くなっていく気がするんですよね。
ここからはあまり楽しい話ではないのですが気になったことなので書いておきます。
今回もライブエリアをはじめ会場内にゴミは落ちていませんでした、そのへんの意識は浸透しているし良いことだと思いますが、ライブ終了後、規制退場ということで各ブロックの出口は閉められているのに柵(ロープ)をくぐって出て行く人が実に多い(規制退場の段取りもちょっと悪かったですが)、規制退場の意味が無い。「土手に上らないでください!」と何度も係員が呼びかけているのにも関わらず上る人たち、一人がやるとそれに続く人がでるですよね。この日は雨が降ったこともありより滑りやすくなってたんですよ、もし坂の途中で転んで滑り落ちたらどうなるか、考えないんでしょうか?怪我人、最悪の場合死者が出ることだってあり得るわけです、そんな事が起こってしまったら、桜井さんをはじめ出演したアーティスト、運営に携わった全ての人たち、フェスを楽しんだ人たちみんなが悲しい思いをすることになるし、フェス自体もう二度と出来なくなってしまうかもしれない、大混雑している列から外れて早く帰りたい気持ちは分かりますが(そのへんを加味して終了時間が去年より早くなったと思います)もうちょっと状況を冷静に判断していけたらいいなぁと思いました。
今時の小学生の方がもっと気の利いた文が書けるんじゃないか!?とも思いつつ、ずらずらと4回にも別けてお送りした今回のフェス感想、全部読んでくれた方、一部だけでも読んでくれた方、どうもありがとうございましたm(__)m
DVDの発売に期待!出来れば全曲収録で!!
その1はこちら!
その2はこちら!
その3はこちら!
セットリストは
1.HERO
2.PADDLE
3.ほころび
4.彩り
5.掌
6.ストレンジカメレオン(the pillows)
7.終りなき旅
8.箒星
9.Sign
10.名もなき詩
初っ端が『HERO』!
続いて『PADDLE』久しぶりに”行こうぜ!”&”It's OK!”やりました。ちなみにこの2曲目のところは毎日違っていたみたいで、1日目が『名もなき詩』2日目が『NOT FOUND』だったらしい。
つま恋をイメージして作ったという”お耳に新しい”『ほころび』いいですねぇ、芝生に寝転びたいですね、気持ち良いんですよね、去年は寝転んだんですが今回は芝が濡れていたので寝転びはしませんでした。
そしてこのフェスで初お披露目となった『彩り』、きっとニューアルバムに入ってくると思いますが早くもう一回聴きたい!パンフレットに歌詞が載っているんですが共感できる人多いんじゃないでしょうか、特に社会人。こんな風に考えられれば仕事がんばれるかも…
去年と違って今回は無難というかメジャーな曲が続きました、去年は”雨のち晴れ”とか”over”など、おーー!!ってなるような曲が多かったんですけどね、『ストレンジカメレオン』は意外でしたけどね。
最後は『Sign』
めぐり逢った すべてのものから送られるサイン
もう 何ひとつ見逃さない
そうやって暮らしていこう
もう終りか…と思ったら桜井さんが
「昨日まではこれで終りだった!もう一曲やらせてくれ!Mr.Childrenのわがままを聞いてくれ!!」
お~!いいですとも!一曲と言わずもっとやってくださいよ!!
さすが最終日ただでは終わりません(^^)
『名もなき詩』を歌って本当に終了。
ミスチルは全10曲。タイムテーブルが発表された時点で去年よりもミスチルの時間が短くなっていたのは分かっていたのですが、ちょっと物足りない…これは早いところツアーを始めてもらわないと!!
アンコールはもちろん出演者全員で(くるりと桑田さんはいませんでした)
to U
KREVAとGAKU-MCのラップでスタート、やっぱりこの曲いいですね。
誰かを通して 何かを通して 想いは繋がっていくのでしょう
くるりも出てきてみんなで挨拶&集合写真撮影。
あ~終わっちゃった…
すると会場の後方で打ち上げ花火が!
しかも結構な数&迫力!
すぐ終わるかと思いきや10分くらいは続いたんじゃないでしょうか?しかもすっごく近い!こんなに近くで打ち上げ花火を見るのは初めてです。真下から見上げているくらいの感覚で火の粉が降ってくるんじゃないかと思うくらいの近さでした。
これにてap bank fes'06終了。
今回はライブを楽しんだのはもちろんですが、自然観察会に参加も出来てより自然を感じることができてとても楽しめましたが、自然観察会に参加したのとライブの開始時間が早くなったこともあり他のワークショップやグッズショップなどを見て回る余裕がなかったのが残念です。その分お金は使わずに済みましたけど(^^;
来年もあったら是非参加したい!
ただあまり巨大化しては欲しくないとも思います、大掛かりになり、人が増える、より多くの人に音楽を楽しみつつ環境について考える機会を与えてくれるとは思うのですがその代わりに問題も多くなっていく気がするんですよね。
ここからはあまり楽しい話ではないのですが気になったことなので書いておきます。
今回もライブエリアをはじめ会場内にゴミは落ちていませんでした、そのへんの意識は浸透しているし良いことだと思いますが、ライブ終了後、規制退場ということで各ブロックの出口は閉められているのに柵(ロープ)をくぐって出て行く人が実に多い(規制退場の段取りもちょっと悪かったですが)、規制退場の意味が無い。「土手に上らないでください!」と何度も係員が呼びかけているのにも関わらず上る人たち、一人がやるとそれに続く人がでるですよね。この日は雨が降ったこともありより滑りやすくなってたんですよ、もし坂の途中で転んで滑り落ちたらどうなるか、考えないんでしょうか?怪我人、最悪の場合死者が出ることだってあり得るわけです、そんな事が起こってしまったら、桜井さんをはじめ出演したアーティスト、運営に携わった全ての人たち、フェスを楽しんだ人たちみんなが悲しい思いをすることになるし、フェス自体もう二度と出来なくなってしまうかもしれない、大混雑している列から外れて早く帰りたい気持ちは分かりますが(そのへんを加味して終了時間が去年より早くなったと思います)もうちょっと状況を冷静に判断していけたらいいなぁと思いました。
今時の小学生の方がもっと気の利いた文が書けるんじゃないか!?とも思いつつ、ずらずらと4回にも別けてお送りした今回のフェス感想、全部読んでくれた方、一部だけでも読んでくれた方、どうもありがとうございましたm(__)m
DVDの発売に期待!出来れば全曲収録で!!
その1はこちら!
その2はこちら!
その3はこちら!