JAZZ from Nishinomiya

V・プレミアリーグのJTマーヴェラスを応援しつつ、日々の出来事や雑感を語ります。ときどき毒づきます。

俺の休日の予定を変更させるなんてたいしたものですよ

2010年03月13日 12時07分18秒 | バレーボール
昨日、打診が来て、急遽岡山に敵状視察に行くことになりました。てかこれを書いてる時点で赤穂まで来ましたよ。

月曜日に出張だから、土日は自転車で少し遠出してあとはゆっくり休む予定だったのに(苦笑)

あ、自転車というのは、またいつか書きますが、クロスバイクを買ったんです。ママチャリ通勤はストレス溜まりまくりだったので。休日の運動にも使えますからね。車種はTREK7.5FXのグロスブラックです。

で、遠出が中止になったから、代わりに朝から武庫川河川敷のサイクリングロードを軽く走って来ました。3分休憩×2回込みの1時間コース、走行距離21km弱。気持ちよかった。


ちなみにクロスバイクてか変速付き自転車を買ったのは、自転車通勤が流行ってるからじゃなくて、漫画「弱虫ペダル」を読んだら無性に乗りたくなったからです。変速付きは15年ぶり。通勤に使うからロードはさすがにパスでした。パンクが怖くてね。

ところで、ホンマどうでもいいけど、「ツーキニスト」って最強にダサい名称やな(失笑)

馬鹿はやたらとカタカナが好きだ

2010年01月30日 04時35分04秒 | バレーボール
受信BOXを開けたらセミナーの宣伝が。信用できる会社の主催だから、中身を確認。どうせ行かないけど。

で、モンスタークレーマー対策に関してのセミナーらしいんですが、その案内文に笑ってしまいました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、日本社会ではモンスタークレーマーが増殖しているが、今後、全国各地のあらゆる場所で様々なタイプのモンスタークレーマーが出没することが予想される。モンスタークレーマーは、自宅の近隣でも、通勤の途上でも、街頭でも、職場でも、店舗でも、聖域なく現れるが、○○○業界、○○○取引の分野は、クレームの多い分野であり、モンスタークレーマーも登場している。モンスタークレーマーが登場するに至った社会背景、社会環境を概観し、モンスタークレーマーの特徴、弊害を分析することによってモンスタークレーマーの実態を紹介する。モンスタークレーマーの実態を踏まえ、○○○業界を取り巻くモンスタークレーマーの出没の背景、原因、特徴を分析し、モンスタークレーマーに対する対策を法的な観点、その他の観点から紹介する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

たった344文字中に10ヶ所も「モンスタークレーマー」という単語が出てきてます。この文章の29%はモンスタークレーマーでできています(笑)

それにしても、以前にも似たようなことを書いたけど、この「モンスターなんたら」って表現、やめてくれないかなぁ。ただの馬鹿になんでそんな名前付けなければならんのか。つけあがる一方じゃないか。

思い出したように

2009年12月24日 01時20分49秒 | バレーボール
深谷のパイオニア戦、パイオニアは1リベロの合計12人がベンチ入りだったんですが、その中に#26の田村翔子選手がいました。沼田さくら選手もリーグ初ユニだったんじゃなかったかな。

で、俺は田村選手のプレーを見たかったんですが、結局コートには立たず少々残念。マーヴェの応援をしながら、周りのサポに「田村が観たい、田村はイイ」とプレーなど一度も見たことないくせにわかったような発言を(笑)

俺はマーヴェ以外の各チームの公式レポとかも一応目を通しているんですけど(内容はすぐ忘れる)、パイオニアの公式サイトにある国体などの試合レポで、じつにイイ顔をしていた選手がこの田村選手なんです。ただそれだけなんだけど、妙に印象に残っていたのですよ。もちろん他の選手もいい顔してるんですけど、Rodoriguez的に「お、田村やるやんけ」と(←偉そうに)。画像見ただけですからなにもわかっちゃいないうえに、なにが「やるやんけ」なのかさっぱりわからないけど(笑)。なんかちょっとね、独特の雰囲気を感じましたよ。

で、先週末はおとなしく家にいたので、いろんなバレー情報をネットで検索しまくってたんです。そしたら田村選手は貝塚ドリームスの1期生で、キャプテンだったんですね。有名な話なんでしょうけど、ちっとも知りませんでした。ワタクシ、そういう部分の情報ってスッポリ抜けてますから(笑)

Vリーグの開幕前情報にも書いてたけど、気がつかなかったw

貝塚出身となると、なにかとプレッシャーもあると思うんですが、気負わず頑張ってほしいですね。


・・・珍しいだろ、当ブログが他チームの選手を単独で記事にするなんて(笑)

天皇杯・皇后杯

2009年12月18日 00時57分46秒 | バレーボール
仕事してたら東京体育館で皇后杯を観戦中のMさんからメールが。マーヴェの試合結果が届きました。

ようやくリエが出たらしく、素直にうれしい。どういう交代であれ、嬉しいことには変わりない。現地で応援したかったなぁ。

で、時間を置いて、またMさんからメールが。

東龍(東九州龍谷高校)がNECから第1セットを取った!とのことでした。

おお!と思いましたね。

その後もセットが終わるたびに速報が入ってきたんですが、「でも結局NECが勝つんでしょ」と思ってました。

ところがあなた、フルセットで東龍が勝ったんだって。

勝った東龍はもちろんアッパレ!なんだけど、それ以上にNECには「なにやっとんじゃアホか!」と言いたいのが正直なところ。

まあ死者に鞭打つようなことはしたくないので、さきいか食って茶飲んで寝ます。おやすみなさい。


東九州龍谷高、NEC破る殊勲=全日本バレーボール
<全日本バレー>女子の東九州龍谷高、NEC破る金星

インフル

2009年12月11日 01時55分34秒 | バレーボール
我々が愛知にいた頃、秋田大会では東レの中道選手が出場していないとの情報が入ってきました。ベンチにも入っていなかったそうな。

怪我なんでしょうか、それとも風邪かなにかでしょうかね。インフル?

インフルといえば開幕の大野石油広島に続いて先週はBefco(栗山米菓)が2試合棄権。個人的には「インフル感染=即棄権」という風潮(自主規制)にはなってほしくはないです。いや、大野石油やBefcoの取った判断が決して間違いじゃないのは事実ですが。

こんなもん、防ぎようがないんだよなぁ。ウィルス自体はそれこそ空気中どこにでもいるんだし。観客の中にも感染者がいるかもしれないよ。これが「インフリエンザ」や「ヨンフルエンザ(※)」ならむしろ歓迎すべきことなんでしょうがねぇ。

選手のみなさんには普段から体調管理に務め、極力かかりにくい身体でいて下さいとしか言いようがない。

なお大野石油ですが、先週末は2連勝!Vリーグのミニレポートにもこうあります。
───────────────────────────────────
大野石油、初勝利
『ベンチ、応援席が一体となった戦い』で、今シーズン初勝利をあげた大野石油広島、選手は必死につなぎ我慢の攻撃、必死にコート内を盛りたてるベンチスタッフ、そして応援席の声援、これぞ『一体』というものを見せて頂きました。
───────────────────────────────────

特別応援しているチームかと言われれば決してそうではないけど、彼女たちにとっては2敗6失セットというハンデを負って臨んだ、事実上の開幕戦でした。さぞかし熱い試合だったんでしょうね!


※ ここでいう「ヨン」は、くれぐれも「ペ・ヨンジュン」のヨンではないw

応援について

2009年12月11日 01時43分41秒 | バレーボール
岡崎ではデンソーエアリービーズの応援をさせていただきました。コアサポさんたちの後方支援です。いやべつに、私設の行事ってわけじゃないんですが、なによりうちら、エアリー好きだもの。昨日の敵は今日の友、というより年に何回か敵になると言ったほうが的確か。

実際問題、エアリーの応援は楽しいんですよ。応援していていろいろ思ったことがあるんです。その中でも、マーヴェと比較して、明らかに美点だと思うことが3点。

①応援がわかりやすく、初めての人でもすぐに馴染める。選曲もノリがいい。
②選手交代のエールが手短。
③得点時の選手コールで、苗字もコートネームも両方言う(コートネーム3文字以上の人は「Go」になりますが)。

お断りしておきますが、俺はマーヴェの応援が一番好きですよ。そりゃあたりまえ。過去にも書いてきたけど、特に「アリバ・アレ」はリーグで一番華やかな応援だと思っています。まさにマーヴェの公式応援の象徴たるものです。ただ、初めてVリーグの応援に参加するような人にとってどっちがやりやすい応援かというと、間違いなくエアリーでしょうね。あとは、応援団員の錬度が違うような気がします。ミスが少ない(苦笑)

でもマーヴェの公式応援も、開幕グダグダでしたが愛知2戦でかなり良くなって来たよね(何様)。「JTコール」が復活したのは嬉しかった。あれは一番パワーがあるからね。あとはホント、二枚替えの際に2人ともコールしてあげて欲しい。