![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/921440850c62f4e815d76813fabe8431.jpg)
レスポは軽くて丈夫で、汚れたら洗えるしポーチはいくつか
持っていますがこのたび、ハワイ限定品が手に入りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/24/79b47f7a27546061ad1fb1a419ee043e.jpg)
ネットでも買えるみたいですが、値段が高くてびっくりしました。
ハワイ島以外知らない私。ホノルルの空港内でもフラガールの
レスポは売っていなくて、街に出ないと買えないんです。
だから、今まで購入する機会は無し。
夫の知人でハワイのオアフ島に行く人に頼んで買ってきてもらいました。
黒地にフラガールの絵が可愛い!
ちょっと近所にお買い物の時など、重宝してます。
空気が緩んできて、青い空や爽やかな風に吹かれていると
ハワイが恋しくなってきますね~。
ハワイといえば、今読んでいる本が
【「ハワイに翔けた女」火の島に生きた請負師・岩崎田鶴子】
(ドウス昌代著・文芸春秋)
という本です。
夫が図書館で借りてきたので読ませてもらっています。
かつてハワイではサトウキビが栽培され、その労働の主力は
日本からの移民。
ハワイ島のオーラアという地で
明治生まれの日本の男を部下に砂糖耕地で馬を馳せて
請負仕事を取り仕切った女性・岩崎田鶴子の物語です。
1920年(大正9年)ころ、ハワイ島で馬を馳せ、自分で車を運転する
女性が居たことに驚きます。
観光で足を運ぶ私ですが、移民の歴史についてしっかりと考える
ことがなかったので、本を読みながら、このような歴史が
あの地にはあったんだなあと思いながら読んでいます。
またハワイ島に行くことがあったら、少しは移民の方々の
ことに思いを馳せてみなくてはいけないな…などと考えています。
こちらはアロハシャツの柄。
なかなか可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/6bfe3b49f4633f7d72a05cd8aa74ace0.jpg)
【THE ALOHA SHIRT】という本に載っていました。
アロハシャツの歴史や製造方法、各メーカーの紹介がされている本です。
古いアロハシャツがたくさん載っています。
レイラニギフトショップ・ホノルルのユニフォームなんでしょうかね。
今でもあるのかしら、レイラニギフトショップって。
ハワイ島でも古着屋さんがあり、去年ハワイ島に行った時に
夫が面白いシャツを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/341229dee2d834ac0531d99a392dd3ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/c677857a75e00b275bd565f0b11f088f.jpg)
これもどこかのユニフォームですよね、きっと。
そう思って見てしまうので、夫が着るとアロハシャツを着ているというより
どこかの店員さん?!のように見えてしまいます(^^;
持っていますがこのたび、ハワイ限定品が手に入りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/24/79b47f7a27546061ad1fb1a419ee043e.jpg)
ネットでも買えるみたいですが、値段が高くてびっくりしました。
ハワイ島以外知らない私。ホノルルの空港内でもフラガールの
レスポは売っていなくて、街に出ないと買えないんです。
だから、今まで購入する機会は無し。
夫の知人でハワイのオアフ島に行く人に頼んで買ってきてもらいました。
黒地にフラガールの絵が可愛い!
ちょっと近所にお買い物の時など、重宝してます。
空気が緩んできて、青い空や爽やかな風に吹かれていると
ハワイが恋しくなってきますね~。
ハワイといえば、今読んでいる本が
【「ハワイに翔けた女」火の島に生きた請負師・岩崎田鶴子】
(ドウス昌代著・文芸春秋)
という本です。
夫が図書館で借りてきたので読ませてもらっています。
かつてハワイではサトウキビが栽培され、その労働の主力は
日本からの移民。
ハワイ島のオーラアという地で
明治生まれの日本の男を部下に砂糖耕地で馬を馳せて
請負仕事を取り仕切った女性・岩崎田鶴子の物語です。
1920年(大正9年)ころ、ハワイ島で馬を馳せ、自分で車を運転する
女性が居たことに驚きます。
観光で足を運ぶ私ですが、移民の歴史についてしっかりと考える
ことがなかったので、本を読みながら、このような歴史が
あの地にはあったんだなあと思いながら読んでいます。
またハワイ島に行くことがあったら、少しは移民の方々の
ことに思いを馳せてみなくてはいけないな…などと考えています。
こちらはアロハシャツの柄。
なかなか可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/6bfe3b49f4633f7d72a05cd8aa74ace0.jpg)
【THE ALOHA SHIRT】という本に載っていました。
アロハシャツの歴史や製造方法、各メーカーの紹介がされている本です。
古いアロハシャツがたくさん載っています。
レイラニギフトショップ・ホノルルのユニフォームなんでしょうかね。
今でもあるのかしら、レイラニギフトショップって。
ハワイ島でも古着屋さんがあり、去年ハワイ島に行った時に
夫が面白いシャツを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/341229dee2d834ac0531d99a392dd3ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/c677857a75e00b275bd565f0b11f088f.jpg)
これもどこかのユニフォームですよね、きっと。
そう思って見てしまうので、夫が着るとアロハシャツを着ているというより
どこかの店員さん?!のように見えてしまいます(^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます