〒160-0013
東京都新宿区霞ヶ丘町4番2号
JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE 1・2F
電話:03-6910-5561
https://japan-olympicmuseum.jp/jp/
入館予約が必要
https://japan-olympicmuseum.jp/jp/reopen/
見学は 2階からになります
歴代のトーチ
東京オリンピック 1964年
近代オリンピックの父
トーマス バッハ
2016年 ブラジル
〒160-0013
東京都新宿区霞ヶ丘町4番2号
JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE 1・2F
電話:03-6910-5561
https://japan-olympicmuseum.jp/jp/
入館予約が必要
https://japan-olympicmuseum.jp/jp/reopen/
カフェコムサについて
「カフェコムサ」は日本のカフェブランド。“日本の食をアートする”をテーマに、日本の四季を感じる旬の国産フレッシュフルーツをケーキに取り入れている。カフェコムサは見た目にもとても拘り、アート感覚あふれるケーキを提供している。
それぞれのお店て提供されるケーキは、パティシエがその日に作ったフレッシュなものである。
より一部引用
日本のカフェを創作つくりたい。
日本の文化、伝統美の追求、西洋との調和で
新しい感性のカフェをつくりたい。
❤️❤️モンモンパトロール開始❤️❤️
🌸カフェコムサ上野松坂屋店🌸
ケーキセット 頂きました
あっと
パンダはついてきませんよ
🐼パンダ🐼パンダ🐼パンダ🐼
#アピールチャンスの機会を頂戴しました#
#アピールチャンスの機会を頂戴しました#
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/0624_02/
より以下一部引用
~世界初の文化プログラム「オリンピック・アゴラ」が7月1日(木)オープン~
スイス・ローザンヌのオリンピック・ミュージアムから
厳選された貴重なコレクション145点を展示
「オリンピック・スピリット展」を日本橋で開催
観覧予約の受付を6月24日(木)から開始
国際オリンピック委員会(本部:スイス・ローザンヌ 会長:トーマス・バッハ 以下、IOC)の文化教育機関であるオリンピック文化遺産財団(本部:スイス・ローザンヌ ディレクター:アンジェリータ・テオ 以下、OFCH)は、東京2020オリンピック競技大会に向けて、「オリンピック・アゴラ(Olympic Agora)」を2021年7月1日(木)から8月15日(日)まで、世界で初めて東京・日本橋で開催します。
三井不動産株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役社長:菰田正信)は、本プロジェクトのオフィシャルパートナーとなりました。
IOCの新たな取り組みである「オリンピック・アゴラ」では、世界的なフランス人アーティストのグザビエ・ヴェイヤン氏による特別に制作されたレガシースカルプチャーという画期的な試みを皮切りに、オリンピックの精神と理念をテーマにした一連のアート作品が展示されます。
#アピールチャンスの機会を頂戴しました#
#アピールチャンスの機会を頂戴しました#
❤️❤️モンモンパトロール開始❤️❤️
leffervescence
レフェルヴェソンス
東京都港区西麻布2-26-4
世界の名店で研鑽を積んだ生江史伸シェフの世界観を堪能すべく、世界中の美食家が訪れるレストラン。日本特有の土地の風味と、世界各地の様々な味わいがお互いの良さを自然と引き出しあい高め合い、『食』を通してゲストが笑顔になる。そんな“一皿”を味わうことができます。都会の喧騒から離れ、自然からの恵みを慈しみ、心や体が自然と沸き立ってゆく(effervescence)。
ジュリアさんの姪っ子さんの
結婚式での素敵な
お写真を真似して撮影
ロゼのノンアルコールスパークリングワイン
ここで確かカボスの皮をトッピング
これら 54種類だったかな
全てのお野菜が入ったサラダを
作って頂けると 作る前に
見せて頂いた
こういう 目でも嗅覚でも
五感を刺激してくれるお店
❤️❤️モンモンパトロール開始❤️❤️
leffervescence
レフェルヴェソンス
東京都港区西麻布2-26-4
世界の名店で研鑽を積んだ生江史伸シェフの世界観を堪能すべく、世界中の美食家が訪れるレストラン。日本特有の土地の風味と、世界各地の様々な味わいがお互いの良さを自然と引き出しあい高め合い、『食』を通してゲストが笑顔になる。そんな“一皿”を味わうことができます。都会の喧騒から離れ、自然からの恵みを慈しみ、心や体が自然と沸き立ってゆく(effervescence)。
暑くて表参道から歩くときついので
まずは 銀座線で渋谷に行った
Fujifilmのビル 立派ねえ
以下 その②に続きます