来年のNHK大河ドラマは
久しぶりの歴史物ですね。
きなこママの大好きな戦国の世です。
「麒麟が来る」というタイトルで 主役は明智光秀。
ところで 光秀の最後となるのは 山崎の戦いです。
(光秀は本能寺の変で信長を自害に追い込みますが
折しも備中高松城を攻めていた秀吉の見事な引き返し技で 京都山崎で 秀吉軍に破れるのでした。
これを中国大返しと呼び 備中高松城から山城山崎までの約200キロを10日で踏破した日本史上 屈指の大強行軍として あまりに有名です。きっとこのシーンも最終章で出てくるでしょう。)
さてさて この備中高松城を秀吉は 黒田官兵衛の策に従い 堤を築いて川から取水し 水攻めにて 攻めました。備中高松城は低地にある攻めにくい沼城でした。逆にその低さを利用して 湖水に浮かぶ城にしてしまったわけです。そうして 敵対する毛利の援軍や物資の供給を絶ったのでした。
ま 前置きはその程度にして
先週末 アチーのに その高松城に行き
水攻めをした時に 秀吉が本陣を張ったという石井山に登り 眼下に高松城跡を眺めてまいりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d5/1d514a679298ca37812e31c1c05cb9eb.jpg?1568694501)
旗も立っていた〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/4a84724b90d07c44494245a152665573.jpg?1568698208)
ほほう、この田んぼ部分が湖となったわけね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/51/6fd4bd57a4ccdf05fa99b5516724d158.jpg?1568694558)
まことに よく晴れて 気温も35度近くあり
アチーかったです。
歴史探索も なかなか 大変ですわ。
帰り道 高松城跡公園前の饅頭屋で
宗春饅頭を買って 食べました。
あまりに 空腹で もう死にそうでしたので
ここで食べてもよろしいでしょうか?と
尋ねたところ
お茶まで出して下さり
バテバテの亭主とふたり
饅頭をパクついたのでした。
ここの饅頭は実に美味いんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/95f854192f2ef6b61518f6f4773b5725.jpg?1568698561)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/a02c8b522395bc41628c0d96217902cc.jpg?1568698587)
ちなみに 饅頭屋は 清鏡庵と言います。
清鏡は 水攻で出来た湖上に舟を出して
城と引き換えに切腹した高松城主 清水宗治の戒名です。
写真右側の薄皮に包まれたあんこの饅頭が
水攻め饅頭です。
透明の薄皮が 水をイメージしているのでしょうか?
饅頭を貪りながら そんな事を思ったのでした。