
じゃーん!!
きなこママんちの甲州ぶどうです。

この様に 車庫の透明アクリル屋根の下に
ツルを這わせています。
完熟まであと1週間くらいかしら?

完熟まであと1週間くらいかしら?
甲州は強くて良く伸び 全く手間いらず 種はありますが 甘くて美味しい古典的ぶどうです。
ご当地甲州のぶどう農家さんでは おウチの周りに相当広い葡萄棚があって 夏は涼しい緑陰になるとか。
もちろん 甲州ぶどうのね。
これ ワインにも向いているそうで
一度ワインを密造したいと思っています。(笑)

ところで 所変わって これは悪名高い岡山の用水路
街中の駐車場に車を停めて 歩いていて
この藻のあまりの美しさに スマホで撮影しました。
夏の強い光が藻の緑に反射して たいそう綺麗な色でした。
この美しい藻は センニンモだと思います。
流れのある場所だと 50センチも伸びるそうですよ。(松山市では絶滅危惧種となっていました。)

このように 両脇ガードされておりますが
幅2、5メートル 深さ1、5メートルほどの用水路が
マンションの立ち並ぶ岡山市中心部に流れております。中には柵のない用水路があって 夜に落っこちる人が後を絶ちません。むかーしはみんな田んぼだった所が 住宅地となり 僅かに残っている田んぼの為に 用水路が残っているのです。
が こんな綺麗な藻が生えるのを見ていると
用水路もいいもんだわい。。。。と思うのでした。
センニンモ、初めて知る名前です。水辺が有るのは良いなと思います。いろんなトンボも来るでしょう。
すご~~~~~い
何でもありますね
これはせんにんもというのですか
確か安曇野のワサビ園の梓川にもありました
昔の環境に現代人は合わせるべき
後から来て昔の環境を変えようとする
動物のテリトリーを荒らして害獣だと
人間よおごるなかれ
シャインマスカットはさらに、ストレプトマイシン処理もします。
とても手間をかけて食卓に並ぶのです。
私は農家が親戚なので、子供の頃覚えました。
ケンスケ様、お気を気を悪くなさらないでくださいね♡
で、このブドウ、実家でも、親戚も、ブドウは作りますが、ママちゃんちのブドウはお見事です。
ブルームも含む、美味しそうです。
実家のブドウはコガネムシにやられて、もうないです。
私は岡山の水路が見たくて見たくてwww
ああこれで大満足です。これにみんなハマるのかっ!
おはようございます。
甲州ぶどう、立派に実りましたね。
いただけるまではもう少し時間がかかりそうですね。
冷たく冷やして食べるの楽しみですね。
川の流れに身を任せと言う歌がありましたが、ゆらゆら揺れる藻を見ていると心癒されますね。
みぁさんも優しいからコメント見てニコリ
手間暇かかるんだね
理解した
ママさんごめんね
ケンスケ様は去勢せずに、ブイブイ人生を謳歌。
何度でも奥様を貰ってください。
恋愛もお願いしますよ♡人生は100年。
私は不幸なのら猫の去勢避妊手術のTNRを20年応援していますので、ブドウの次は、
ブドウのように種なし野良を作り続けています。
きなこママ様、百合などの品種改良で一攫千金をお願しますね。
お騒がせしましたm(_ _"m)
ノスタルジア、惑星ソラリス、サクリファイス・・・。
水が流れて、その中に藻がゆらぐシ-ンが印象的な登場をするのです。
暑い夏にはイイかも、です。
それにしても ι(´Д`υ)アツィ-