現在、Facebook上でも情報発信、意見交換などをしています。
他大学ボウリング部OBの方からの勧めでFacebookを利用し始めた
のが、2010年 8月。出身高校のグループに参加したり、大学ボウリン
ブ部OB・現役が相互に集えるクローズな場を作ったり…。いろいろ
試行錯誤をしています。
今でもまだFacebookでのコミュニケーションのありかた、自分なり
のスタイルが確立できていません。ふと気がついてみると、Facebook
上の「友達」とというよりは、Facebookそのものと「格闘」している
自分がそこにいます。余裕がありませんね。しかし「そんなものだ」
と割り切り、適当に距離を置きながら付き合っています。
そんな状況。しかし、世の中では悩んでいる人も多いと聞きます。
「いいね!」をどういうケースで押すか葛藤している人、「ソーハラ」
で悩んでいる人、見知らぬ人からの友達申請に困惑する人…。そして
「やはりそう来たか…」というわけで、こんな書籍がFOM出版から
発売されるそうです。
『安心して使うFacebook』
実名制SNSを利用する初心者向けの書籍のようですが、日々利用
している今でも、何か見落としがあるかもしれません。点検の意味で
一読してみようと思っています。
HERE
↑If this article is quite good, will you please click?
他大学ボウリング部OBの方からの勧めでFacebookを利用し始めた
のが、2010年 8月。出身高校のグループに参加したり、大学ボウリン
ブ部OB・現役が相互に集えるクローズな場を作ったり…。いろいろ
試行錯誤をしています。
今でもまだFacebookでのコミュニケーションのありかた、自分なり
のスタイルが確立できていません。ふと気がついてみると、Facebook
上の「友達」とというよりは、Facebookそのものと「格闘」している
自分がそこにいます。余裕がありませんね。しかし「そんなものだ」
と割り切り、適当に距離を置きながら付き合っています。
そんな状況。しかし、世の中では悩んでいる人も多いと聞きます。
「いいね!」をどういうケースで押すか葛藤している人、「ソーハラ」
で悩んでいる人、見知らぬ人からの友達申請に困惑する人…。そして
「やはりそう来たか…」というわけで、こんな書籍がFOM出版から
発売されるそうです。
『安心して使うFacebook』
実名制SNSを利用する初心者向けの書籍のようですが、日々利用
している今でも、何か見落としがあるかもしれません。点検の意味で
一読してみようと思っています。
HERE
↑If this article is quite good, will you please click?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます