最新の画像[もっと見る]
- 4106.DON'T LET ME DOWN Take 1 THE BEATLES Rooftop Concert 30th January 1969 7日前
- 4105.ザ・ビートルズ「REVOLUTION」のベースパートのコピー動画を観て 4週間前
- 4104.NEW YEAR 2025! 1ヶ月前
- 4103.カウントダウン~2025年へ 1ヶ月前
- 4103.カウントダウン~2025年へ 1ヶ月前
- 4102.ビートルズの「TAXMAN」を日本語で歌っている動画 1ヶ月前
- 4101.HAPPY XMAS (WAR IS OVER) JOHN & YOKO PLASTIC ONO BAND + HARLEM COMMUNITY CHOIR 2ヶ月前
- 4100.JR東根室駅・・・去りゆく日本最東端の駅を見送る 2ヶ月前
- 4099.稚内・・・40年前の景色を思い起こす 3ヶ月前
- 4098.I WILL(Take 29) THE BEATLES 3ヶ月前
フジ・ミキコーチによるとカーリングに適した年齢は経験を積んだ25~35歳くらいだとのこと。
となると4年後は小野寺、林はまさに円熟期。
ぜひ続けて欲しいなあ。
昨日のNHKに出演したときは明言は避けてたけど。
(むしろニュアンス的には引退を示唆してた)
ところでカーリングって男女別だけど、男女で力量に差が出るスポーツとは思えないんだけど、どうなんでしょうね。
カーリングって、地味~だけど
見てて面白かったなぁ…。
でも 男子もやってたのは知らなかった。
「経験」。
女子ノルウェーで、公開競技の時代から
4回くらい継続して出場している選手も
いるそうですね。
やはり「経験」も重要な要素のひとつなの
かもしれません。
「男女差」。
スウィーピングで1m~1.5mの差が出ると
解説者が言っていました。
「男女混成」の種目を設立したら
面白いかもしれません。
本日の読売新聞で男子カナダvsフィンランド戦第6エンド
カナダの「ビッグ6」の図解入り解説が
掲載されていました。
時代はカーリングでしょうか♪
こにちわ~♪
ストーンを微妙に曲げたりして
ライン上にあるストーンの背後にコントロール
したり・・・
フィギュア・スケートやハーフ・パイプ
それにジャンプやスラロームのように
けっして華やかとは言えないのかもしれませんが
奥が深い競技ですよね。やはり上にあげた競技と異なって
いっけん経験がない人でも「トライ」できそうなところは
親しみを感じます。