小学校時代に「学級新聞」を作りました。その時に200字ほどの
コラム(なんて当時はいいませんでしたが)を書くように依頼されま
してね。そこで書いたのが「音楽論!」(大袈裟)だったのです。
たしか、こんな感じだったかな・・・。
誰でも、好きな曲がある。
その曲を初めて聴いたとき、リアルタイムの感動がそこにある。
また、過去を振り返ったとき、その曲は依然としてそこにある。
その曲を時間が経過してから聴いても
その時代のことが思い出され、しばし感激する。
だから音楽ってすばらしい。
もちろん「リアルタイム」だの「経過」だの、小学生にとって難解
な言葉は使っていませんが、そんな要旨だったかと思います。
あれから時間が経過しました。しかし、音楽に対する思いはこの時
とまったく変わっていないと思います。

↑If this article is quite good, will you please click?
コラム(なんて当時はいいませんでしたが)を書くように依頼されま
してね。そこで書いたのが「音楽論!」(大袈裟)だったのです。
たしか、こんな感じだったかな・・・。
誰でも、好きな曲がある。
その曲を初めて聴いたとき、リアルタイムの感動がそこにある。
また、過去を振り返ったとき、その曲は依然としてそこにある。
その曲を時間が経過してから聴いても
その時代のことが思い出され、しばし感激する。
だから音楽ってすばらしい。
もちろん「リアルタイム」だの「経過」だの、小学生にとって難解
な言葉は使っていませんが、そんな要旨だったかと思います。
あれから時間が経過しました。しかし、音楽に対する思いはこの時
とまったく変わっていないと思います。

↑If this article is quite good, will you please click?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます