
【“SGT. PEPPER'S PSYCHEDELIC”(image)】
ビートルズの最高傑作と今でも誉れの高いアルバム、それは1967年
にリリースされた“SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND ”です。
1962年にデビューを果たした4人は、わずか5年目でここまでの作品
を創出するまでに成長しました。このアルバムは、いろいろな意味で
音楽業界の将来に向けての様々な新しい基準を確立しました。
1967年という時代の音楽は「サイケデリック」というキー・ワード
で語られることがあります。ビートルズの音楽も、確かにその潮流に
のって展開してきた面があるといえるでしょう。その潮流は1965年の
“RUBBER SOUL ”から始まり、1966年の“REVOLVER”そして1967年の
“SGT. PEPPER'S ”さらには同年の“MAGICAL MYSTERY TOUR”に至り
ます。
ビートルズのアルバムは、この頃から「コンセプト」が打ち出され
るようになりました。“SGT. PEPPER'S ”も当初は「ノスタルジー」
をテーマに制作が開始された結果、‘Strawberry Fields Forever ’
‘Penny Lane’が誕生しました。“SGT. PEPPER'S ”を構成する各曲
については、揺るぎの無いものであることは承知のことなのですが、
仮に、時代の趨勢に則る意味で「よりサイケデリック色を強くする」
とすれば、どのような構成になるのがベストだと思いますか。
例えば、以下のような構成は如何でしょうか。
【SGT. PEPPER'S PSYCHEDELIC】
A-01 SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND
A-02 WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS
A-03 LUCY IN THE SKY WITH DIAMONDS
A-04 FLYING
A-05 BLUE JAY WAY
A-06 I AM THE WALRUS
A-07 BEING FOR THE BENEFIT OF MR. KITE!
B-01 STRAWBERRY FIELDS FOREVER
B-02 ONLY A NORTHERN SONG
B-03 LOVELY RITA
B-04 GOOD MORNING, GOOD MORNING
B-05 SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND (REPRISE)
B-06 A DAY IN THE LIFE

↑If this article is quite good, will you please click?
ストロベリーフィールズとペニーレーンは
切り離せないかな。
>ストロベリーフィールズとペニーレーンは
>切り離せないかな。
とおっしゃっているのは下記の文のことを
ご指摘されておりますか?
>>“SGT. PEPPER'S ”も当初は「ノスタルジー」
>>をテーマに制作が開始された結果、‘Strawberry Fields Forever ’
>>‘Penny Lane’が誕生しました。“
テーマ性も音楽性も連続しているものっていうイメージです
ビートルズサウンズの大きな飛躍となった二曲
新しい音楽の始まりを告げた
そもそもこの2曲がサージェントペッパーの序章
サウンド全体、エンディングの雰囲気とかの統一性
意味がわかりました♪
「‘Strawberry Fields Forever ’と‘Penny Lane’は
あくまでも<2曲セット>であり
テーマ性も音楽性も連続している。
だからこの2曲を切り離して論じることは
できない。」
ということですね。
おっしゃること、ごもっともです。
よ~くわかります。
1967年作のサイケ調の曲で、個人的には好きな曲です。
しかし今回のラインナップには何故か入らず…
う~ん。。
自分なりに考えて、この曲の挿入箇所が案外難しいことに
気付きました。
この曲、長~い。
そこで入れるとすればラストが一番似合うと思ったのですが、
ここはボカチ…でなく A day in the life の指定席です。
そうなると割愛止む無しなのかなとも考え直しました。
♪ The more I learn, the less I know といった歌詞や
間奏のギターソロが良い雰囲気を出していますね。
‘It's All Too Much’!
迷いました♪(って個人的な仮の企画ですが)
>♪ The more I learn, the less I know といった歌詞
ご指摘のくだりは‘The Inner Light’のそれと
通じるものがありますね。
コメントを書いているうちに
この2曲と‘Within You Without You’を
メドレー化して聴いてみたいと
思うようになりました。
どのような順番で聴きましょうか?