【写真:シララ温泉・民宿北都 2003年10月13日17時28分撮影】
ふるっぷ温泉からニセコの五色温泉に立ち寄る予定であった。しか
し、10月3連休中日(註:2003年である)、日曜の16時というこ
とと、なんと言っても《紅葉が素晴らしい!!》ため、大混雑。泣く
泣くリニューアルした五色温泉をパスし(またの機会を:涙)『シラ
ラ温泉』へ向かった。ここも初めてである。
喜茂別から素晴らしい後 . . . Read more
大学時代の仲間と飲んだ。あれから○十年。皆、ほんとうに変わっ
ていない。学生時代そのままである。これがまたとても新鮮だ。
皆それぞれの道を選択し、紆余曲折の末ここまで来たのかと思う。
その長く広大な時空を越えて、こうして会えることが尊いことである。
音響的にはレコードやカセットテープの時代、映像的に、VHSの
ビデオ・レコーダーがようやく普及し始めた時代である。携帯電話や
電子メール、イン . . . Read more
先日、とある酒宴に出席した。なかなかいい雰囲気だ。こういう酒
はよいと思う。
「とりあえず生」に始まり、芋焼酎のロックへ。あまりに場の雰囲
気がいいものだから、1杯、もう一杯、もひとつおかわり・・・。
1次会が終了し、2次会へ突入。夜も更けていく。時間を忘れる。
「あれっ、もうこんな時間!?」と驚き、再会を誓い合い「お開き」。
翌朝。2次会で終わったはずなのに。財布の中を確認したら、出 . . . Read more
【ALBUM "ALL'n ALL"】
高校3年の文化祭。ある「イベント」に参加することにした。それ
は「EWF(アース・ウインド・アンド・ファイヤー)」を真似た、
「EWW(アース・ウインド・アンド・ウォーター)」のパフォーマ
ンスである。「85.アドリブ~音楽とともに(高校生のころ・4)」
で紹介した4人が「合唱コンクール」に味をしめ、ヴォーカル・コー
ラス担当で参加することになるわけである . . . Read more
【写真:五味温泉(北海道・下川町) 2003年10月15日11時16分撮影】
美深からピヤシリ山を越えて、下川町へ。余談であるが、下川町の
モービルのGSのご主人。2002年の「神門の滝の林道パンク・ディス
ク脱落・ノーブレーキ状態」事件の際に、たいへんお世話になった。
あらためてご挨拶にお伺いしたところ、お元気そうであった。この場
を借りて、再度感謝の念を。
森林の中にある、名寄市民のかくれ . . . Read more
【モルツ生(天王山・京都西山水系)】
いっとき「とりあえず ビールね!」が日常的に居酒屋の第一声で
使われた。「とりビー」なんて略されていたっけ。ちなみに「トリビ
アの泉」の語源はこれである。(うそ、失礼。ぴゅ~。さぶっ。)
昨今はどうであろうか。「生中ね。」「中生だな。」「中ジョッキ
っつ~ことで。」ってところだろうか。しかし、なぜビールなのか。
「最初はビール」という声の大きい人の提案 . . . Read more
【イタリアの国旗】
トリノオリンピックが始まった。そこで、本日はイタリアについて。
強引な展開だ。
イタリアは日本と似ているといわれる。南北に長い国土。広い山岳
地帯。火山・地震が多い。温泉が多数存在することなどなど。
そのいっぽうで、同じ温帯に位置しながら、両国の気候は大きく異
なる。日本では夏に雨量が多く、冬は乾燥する。しかし、イタリアで
は、その反対。地中海性気候(Cs)である。 . . . Read more
先日、お客様との会話の中で、こんなやり取りがあった。
お客様:「いや~、らば~さんのプレゼンのおかげで☆☆への投資
が認められましたよ。本当にありがとうございました。」
らば~:「いいえ、とんでもございません。これもA部長のご尽力
があったからこそですよ。」
「とんでもございません」。よく使う。ん、待てよ。何か変である。
「とんでもない」の「ない」は「やるせな . . . Read more
2006年 2月 8日の某新聞夕刊のコラムを読んだ。「コミュニケーシ
ョン」がテーマであった。「人間関係の確立と維持」「双方向コミュ
ニケーション」「対話」「話すことよりも聞くこと」など。コミュニ
ケーションをテーマとした書籍も次から次へと出版されている。
「他人を理解するとは、どういうことであろうか」と問われたら、
あなたはどのように回答するであろうか。「共感することだ」という
回答が多か . . . Read more
【PAUL McCARTNEY】
'Yesterday 'を発表し世界に衝撃を与えたポール・マッカートニー。
当時、世界が彼の「次なる作品」に注目していたであろう。佳曲が多
い中、私はやはり"REVOLVER"における'Here,There And Everywhere '
に彼の才能と繊細な心を見た。
恋人との永久(とわ)の愛を誓う佳曲
どういう状況であっても、恋する二人はお互いに相手に . . . Read more