![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c5/075a30df11b78d07e1393d7a9b2ae08d.jpg)
昨日はテレビで12球団を見ていました。実は仕事が立て込んでいて、そんなものを見ている場合ではなかったのですが…今も記事を書いている場合ではないのですが( ̄▽ ̄;;)…下手にガマンしてイライラしながら仕事をするよりは、見たいものは見たほうが気分転換になりますからね。
その対抗戦ですが、東京ドームだけあってスタンドが去年までの某チーム公式戦並の寂しさではあったものの、選手もファンも和気あいあいという様子で楽しそうでした。
特に、外野に集結した12球団のファンを見ていると、バファローズファンが嶋のヒッティングマーチに合わせてスクワットをしたり、7回以降はチャンスマーチをメドレーしたり、普段ならできない他球団の応援をしていて、ある種の羨ましさを感じてしまいました。
私はまぎれもなく日ハムファンですし、最近は某監督のせいもあって減退気味ですが阪神ファンです。もちろん他チームに浮気をするつもりなどありませんが、それでも他チームの応援スタイルの中では、一度やってみたいなぁと思うのが結構あったりもします。
例えば、先ほど書きましたスクワットもそうですし、阪神からマリーンズに移籍した平下が気になるので、機会があればマリサポの方々に混ざって応援してみたい気持ちもあります。
先日西武ドームに行ったときはライオンズファンがチャンスマーチで集団移動するのを呆気にとられながら見ていましたが、あれもいざ中に入ってみれば楽しいかも知れません。
ただ残念なのが、バファローズの赤タオルが来季以降どうなるか分からないことです。大阪ドームで1試合もファイターズの勝利を見られなかった私にとって、あの応援にはイヤな思い出もつきまとうのですが、このままなくなってしまうにはあまりにも惜しい気がします。とはいうものの、バファローズを僭称する某球団に使われるというのも、正直なところあまりいい気はしませんが。
と、書き出したらキリがないのですが、皆さんはどうでしょう?ひいきチーム以外のもので、一度はぜひやってみたいという応援スタイルはありますか?
その対抗戦ですが、東京ドームだけあってスタンドが去年までの某チーム公式戦並の寂しさではあったものの、選手もファンも和気あいあいという様子で楽しそうでした。
特に、外野に集結した12球団のファンを見ていると、バファローズファンが嶋のヒッティングマーチに合わせてスクワットをしたり、7回以降はチャンスマーチをメドレーしたり、普段ならできない他球団の応援をしていて、ある種の羨ましさを感じてしまいました。
私はまぎれもなく日ハムファンですし、最近は某監督のせいもあって減退気味ですが阪神ファンです。もちろん他チームに浮気をするつもりなどありませんが、それでも他チームの応援スタイルの中では、一度やってみたいなぁと思うのが結構あったりもします。
例えば、先ほど書きましたスクワットもそうですし、阪神からマリーンズに移籍した平下が気になるので、機会があればマリサポの方々に混ざって応援してみたい気持ちもあります。
先日西武ドームに行ったときはライオンズファンがチャンスマーチで集団移動するのを呆気にとられながら見ていましたが、あれもいざ中に入ってみれば楽しいかも知れません。
ただ残念なのが、バファローズの赤タオルが来季以降どうなるか分からないことです。大阪ドームで1試合もファイターズの勝利を見られなかった私にとって、あの応援にはイヤな思い出もつきまとうのですが、このままなくなってしまうにはあまりにも惜しい気がします。とはいうものの、バファローズを僭称する某球団に使われるというのも、正直なところあまりいい気はしませんが。
と、書き出したらキリがないのですが、皆さんはどうでしょう?ひいきチーム以外のもので、一度はぜひやってみたいという応援スタイルはありますか?
マリサポの真似事なんて素人がやったらヤケドしそうで怖いですね。
あ、それとリンク集に挙げて下さいまして、ありがとうございます。(^^)
やりたくないのは種田の蟹股ダンス(勝手に命名)。
見るのは楽しいけどやれと言われたらちょっと・・・・
ただ私も興味は非常にありますし、一度中から見てみたい気もしています。
種田ダンス(というのでしょうか?)といえば、先日TBSのイベントでハマスタの試合に来ていたウルトラマン数名も踊っていたようです。
私もどこかでその写真を見ましたが、最初見たときは衝撃的でした( ̄▽ ̄;)TBSは一体何を考えているのやら…
マリサポの盛り上がり・タオル回し
ライオンズの集団移動
バファローズのタオル回り
ホークスのメガホンダンス
オリファンの僕には全部羨ましかったです。
マリーンズの今年のチャンステーマは通勤途中で口ず
さんでました。
すぐ忘れちゃうんですよね。
ブルーウェーブの応援ではGSで応援旗を振っていた海坊主さんが気になっています。
マリサポのチャンスマーチは覚えられそうでなかなか覚えられません。関西の日ハムファンですとなかなかマリーンズ戦に行く機会がないですからね。
来年くらい思い切って千葉マリンまで行こうかとも考えたりもします。
自分はジャイアンツ・ファンなのですが、独自の応援スタイルではなく、他球団のパクリが多いのが残念な所です(笑)。
個人的に好きだった応援スタイルは、タイガースが日本一になった頃の、「真弓選手への応援」。例の「真弓、真弓、ホ~ムラン♪」というミッキーマウスのテーマソングに合わせたアレです。見てて楽しそうだなあと思った事が何度か。でも、後ろでじっくり試合を観戦したい人にとっては迷惑なのかもと思ったりも(笑)。
やはり、そのチーム独自の応援スタイルっていうのは面白いなあと思います。
P.S. 書き込み戴いた件ですが、確かに今の芸能界は”能力が無い”連中でも「タレント」を名乗ってますね。良く言えば、視聴者との垣根が低くなったという事なんでしょうが、悪く言えば”素人芸”でも勢いさえあれば、誰でもテレビに出られる世の中になったという事なんでしょうね。
島田紳助氏は、お笑いとしては嘗ては面白かったと思います。それなりに、”腕”を持っていたと。しかし、昨今の芸人さんが陥り易い部分ですが、飽きられない様にと色々な分野に手を広げ過ぎて、結果的に本業が何か判らなくなってしまい、その結果飽きられるという悪循環に陥りつつある気がします。唯、彼の司会者的な部分、つまり”仕切り芸”は評価しています。雑多な寄せ集めタレント、それも、是が非でも画面に映り込もうとあがいている連中(特に某山田邦子とか(笑)。)ばかりを、猛獣使いよろしく、さばいている姿は流石だなあと。でも、あの呼称は無いですね。
来年は観客数が間違いなく減るでしょうから、動き回ってもそんなに迷惑にはならなそうです。手放しでは喜べませんが…
さて、giants-55さんのブログに書き込ませていただいた件について。
関西に住んでいますと、特に漫才を地道に続けているいわゆる「芸人さん」をよく見ますので、テレビバラエティーに出ているだけでは「芸」としては見えづらい部分があるとも思います。
らだ、漫才ブームで売れっ子になって、後から忘れられていった芸人が多いなかで、紳助が見事に生き残ったということは、やはりおっしゃるような仕切りの能力があってのことなのでしょう。
それにしても、もし紳助が「サンデープロジェクト」の司会を辞めていなかったらどうなっていたでしょうね。
自分はお笑い大好き人間でもあるので、大阪に行った際には”板”(舞台)を良く見に行きます。ベテランと比べると、笑いの面では明らかに見劣りする若手芸人の中にも、必死で笑いを取ろうとしている姿を見ると、実に嬉しくなったりします。因みに、大阪で一番感動した事は、道頓堀で坂田師匠を生で見た事と、レツゴー三匹の長作師匠の一人漫談という荒技を見せ付けられた事です(笑)。大阪最高です。
開門1時間前には着いたのですが、外野は阪神戦かという大行列。パでは内野派の私はダイエーファンや近鉄ファンと並ぶのも新鮮でした。あ、阪神ファンと並ぶのも(笑)
応援、生で見るダイエーファンの芸術的なメガホンワークには目を見張りました。降参。
関東在住故、東軍の応援ならほとんどOKだったのですが、ふだんはなかなか見られない西軍チームのファン&応援に触れられたのはよい経験でした。
これからは交流戦でセ・パのファンが顔を合わせることも増えるでしょうが、対戦相手としてではなく、一緒に応援する機会もあってもいいと思った次第です。
してみたかった応援、実は西武のチャンステーマ。反対側から眺めていて、手塚世代としてはどうにも眠っていたDNAが揺り動かされるようで…プレーオフでやっと念願かないました。
芸の話にちょいと便乗。新宿末廣亭なんかに行くと芸の力はさておき、生の迫力を感じます。野球と同じだな、と。
それにしても、タオルダンスの行方もありますが、近鉄応援団の動向次第でしょうが近鉄とBWの応援団が一緒になるって、どう考えても(涙)
東西対抗でBWのチャンステーマは周りが誰もやってくれなかった…。
その意味では、多少人気が落ち着いたほうが助かるのも事実です(^^;)
さて、お笑いの話なのですが…
>レツゴー三匹の長作師匠の一人漫談という荒技
ま、まさに荒業です(( ̄▽ ̄;;))長作さんといえば歌のイメージが強かっただけに意外です(笑)
私の場合はかめちきさんとは逆で、東側のチームの応援にほとんどなじみがないので、こういう東西対決が関西でもあればいいのに、とどうしても思いますね。
>それにしても、タオルダンスの行方もありますが、近鉄応援団の動向次第でしょうが近鉄とBWの応援団が一緒になるって、どう考えても(涙)
同じ関西でも微妙に特徴が違うように見えますからね。応援団が統合することは非常に難しいでしょう。
せいぜい、大阪ドームとGS神戸で分かれて応援ぐらいが限度のような気がします。
というより、全く別のチームを応援してきた応援団にいきなり一緒になれというのが無茶な話です。来年は本当にどうなるんでしょうね。