![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c5/19196c7796fa3ee3a6e14a9dd2a8a8ea.jpg)
ご存知ハムぞー所長のブログにて、「好きな名前は?~鉄道編」という企画があるので、参加してみようと思います。
企画は鉄道各線の好きな駅名ベスト3を挙げるという簡単なもの。所長は阪急・阪神・大阪市営地下鉄と、特別編として京急の4つの私鉄からベスト3を選ばれています。
ちなみに、企画のきっかけとなったのはこちらの動画(youtube)とのこと。直接のきっかけは、5分15秒辺りを見れば分かると思いますが、通しで見ると笑えます。
では、私も回答してみましょう。まずは阪急・阪神・大市交の順で、引き続いて特別編を回答してみたいと思います。
・阪急電車
1)阪神国道
阪急なのになぜ阪神なのか? それはこの駅が阪神国道(国道2号線)のそばにあるからです。
ちなみに、この駅の最寄にはかつて阪神国道線という路面電車、今では阪神グループのバスが通っていますが、こちらの停留場名は「北今津」。
しかも、つい最近までは車内放送で「宝塚方面へお越しの方はお乗り換えください」とだけ言っていて「阪急電車」という言葉を(おそらくわざと)抜かしてたんですね。
今でこそ同じ企業グループですが、かつては宿命の仇敵だった阪急・阪神の対立を物語るようなエピソードでした。
2)西宮北口
あきほどの阪神国道から一駅北に上がったところにあるターミナル。かつての西宮球場の最寄駅ですが、この界隈は塾が乱立しているので、阪神間で子ども時代を送った人は、少なからずお世話になっているのでは? 私もそうですが。
ちなみに、この駅名を略すときは「にしきた」という人と、「きたぐち」という人とに分かれるようです。ちなみに私は前者です。
3)柴島
予備知識なしでこの名前を一発で読める人はまずいません。
もしいたら……その人がどーかしてます(^^;;)
ってか、ダメもとで一発変換を試してみたらできたんで、正直驚いてます。
ちなみに、阪急沿線にはこの手の難読駅が結構あって、思いつくだけでも、
十三(藤田まことの歌で有名?)/売布神社(これは一発変換は無理でした)/小林(某劇場王とは違います)/吹田(意外と関西以外では読めないと聞きました)/烏丸(鳥丸じゃないよ)
など、ややこしいのが目白押し。変り種では、西院(阪急では「さいいん」ですが、嵐電の駅では「さい」と読む)なんてのもあります。
・阪神電車
1)甲子園
言わずと知れた我がふるさと。ここに陣取る球団とファンには山ほど不満があるんですが(もうお気づきでしょうが、私はかなり以前に阪神ファンを辞めてます)、それでもなんでも私が育った街です。
2)福
簡潔で非常に縁起がいい。それだけ(笑)
3)青木
「あおき」ではないので念のため(笑)
普段は通過するだけの駅なんですが、阪神・淡路大震災の時は、一時期ここが大阪・梅田からの電車の終着駅になりました。
大阪から神戸市内に通じる唯一の鉄道として、足りない電車をやりくりしながら瓦礫の街を走る阪神電車の姿は、今も記憶に残っています。
・大市交(地下鉄)
1)天下茶屋
これまた読み方が微妙にややこしいです(^^;;)
天下茶屋は豊臣秀吉が堺に行く途中に、付近の屋敷で茶会を行ったことが地名の由来する駅名。ここは地下鉄堺筋線と南海電車の乗り換え駅で、大阪でも下町情緒あふれ過ぎる街です。
2)野田阪神
「阪神」とありますが、あくまでも地下鉄の駅です。
この近辺は、かつては阪神電車の路面電車の車庫があり、現在は阪神電鉄の本社がある、いわば阪神の牙城。それに、JR環状線にも野田駅があるので(少し離れてます)、わざわざ「阪神」がついています。
ちなみに、駅前の市バス・阪神電鉄バスのバス停は「野田阪神前」なんですが、すぐ近くにあるJR東西線の駅名は「海老江」と、ここだけ違っています。
3)野江内代
大阪の地下鉄には2つの地名をくっつけた駅名が多いです。「西中島南方」とか「太子橋今市」とか、長いのになると「四天王寺前夕陽ヶ丘」とか。
おそらくは駅名を付けるにたたって地元でいろいろあった結果なんでしょうが、その中でも読み方がややこしいのを選んでみました。済みません(^^;;)
ではでは、特別編にまいりましょう。
・南海電車
1)初芝
説 明 不 要。
どんな駅か気になる方は、訪問記をドゾー。
2)汐見橋
ここは本当にすごい駅です。誇張抜きで、昭和30年代で時間がほとんど止まってます。
「○丁目の夕日」なんて見ずとも、ここにくれば昭和の臭いを存分に味わうことができます。行ったことのある方なら分かるはず。でしょ?
3)浜寺公園
東京駅を設計した辰野金吾の手によって建造され、築100年を誇る駅舎は、鉄道ファンならずとも一見の価値があります。
ただし、この付近では今後連続立体交差工事が予定されており、浜寺公園駅は高架になることが決定しています。その工事次第では駅舎の解体も予定されており、今後については予断を許しません。
・山陽電車
1)西代
山陽電車の神戸側の出発点……なんですが、隣の高速長田と板宿に特急が止まるのに対し、ここは最近のダイヤ改正まで普通しか止まらない、非常にマイナーな駅でした。
もともと単なる途中駅だったのが、路線の付け替えや一部廃止でたまたま出発点にされてしまっただけなのですが、この辺に哀感が漂ってるので選んでみました(涙
2)尾上の松
今まで通過したことしかないんですが、駅名が妙に旅愁をそそるんですよね。
単なる郊外の駅なんですが、ここはかつて国鉄高砂線尾上駅との乗換駅でした。高砂線は一度乗ってみたかったんですが、それが叶わぬまま廃線。私にとっては永遠の憧れです。
3)妻鹿
ここも通過したことしかありません。ただ、名前のスケールのでかさで選んで見ました。
ってまた読み方のややこしい駅ですが(^^;;)
と、関西に偏ってしまいましたが、皆さんの好きな駅名は?
企画は鉄道各線の好きな駅名ベスト3を挙げるという簡単なもの。所長は阪急・阪神・大阪市営地下鉄と、特別編として京急の4つの私鉄からベスト3を選ばれています。
ちなみに、企画のきっかけとなったのはこちらの動画(youtube)とのこと。直接のきっかけは、5分15秒辺りを見れば分かると思いますが、通しで見ると笑えます。
では、私も回答してみましょう。まずは阪急・阪神・大市交の順で、引き続いて特別編を回答してみたいと思います。
・阪急電車
1)阪神国道
阪急なのになぜ阪神なのか? それはこの駅が阪神国道(国道2号線)のそばにあるからです。
ちなみに、この駅の最寄にはかつて阪神国道線という路面電車、今では阪神グループのバスが通っていますが、こちらの停留場名は「北今津」。
しかも、つい最近までは車内放送で「宝塚方面へお越しの方はお乗り換えください」とだけ言っていて「阪急電車」という言葉を(おそらくわざと)抜かしてたんですね。
今でこそ同じ企業グループですが、かつては宿命の仇敵だった阪急・阪神の対立を物語るようなエピソードでした。
2)西宮北口
あきほどの阪神国道から一駅北に上がったところにあるターミナル。かつての西宮球場の最寄駅ですが、この界隈は塾が乱立しているので、阪神間で子ども時代を送った人は、少なからずお世話になっているのでは? 私もそうですが。
ちなみに、この駅名を略すときは「にしきた」という人と、「きたぐち」という人とに分かれるようです。ちなみに私は前者です。
3)柴島
予備知識なしでこの名前を一発で読める人はまずいません。
もしいたら……その人がどーかしてます(^^;;)
ってか、ダメもとで一発変換を試してみたらできたんで、正直驚いてます。
ちなみに、阪急沿線にはこの手の難読駅が結構あって、思いつくだけでも、
十三(藤田まことの歌で有名?)/売布神社(これは一発変換は無理でした)/小林(某劇場王とは違います)/吹田(意外と関西以外では読めないと聞きました)/烏丸(鳥丸じゃないよ)
など、ややこしいのが目白押し。変り種では、西院(阪急では「さいいん」ですが、嵐電の駅では「さい」と読む)なんてのもあります。
・阪神電車
1)甲子園
言わずと知れた我がふるさと。ここに陣取る球団とファンには山ほど不満があるんですが(もうお気づきでしょうが、私はかなり以前に阪神ファンを辞めてます)、それでもなんでも私が育った街です。
2)福
簡潔で非常に縁起がいい。それだけ(笑)
3)青木
「あおき」ではないので念のため(笑)
普段は通過するだけの駅なんですが、阪神・淡路大震災の時は、一時期ここが大阪・梅田からの電車の終着駅になりました。
大阪から神戸市内に通じる唯一の鉄道として、足りない電車をやりくりしながら瓦礫の街を走る阪神電車の姿は、今も記憶に残っています。
・大市交(地下鉄)
1)天下茶屋
これまた読み方が微妙にややこしいです(^^;;)
天下茶屋は豊臣秀吉が堺に行く途中に、付近の屋敷で茶会を行ったことが地名の由来する駅名。ここは地下鉄堺筋線と南海電車の乗り換え駅で、大阪でも下町情緒あふれ
2)野田阪神
「阪神」とありますが、あくまでも地下鉄の駅です。
この近辺は、かつては阪神電車の路面電車の車庫があり、現在は阪神電鉄の本社がある、いわば阪神の牙城。それに、JR環状線にも野田駅があるので(少し離れてます)、わざわざ「阪神」がついています。
ちなみに、駅前の市バス・阪神電鉄バスのバス停は「野田阪神前」なんですが、すぐ近くにあるJR東西線の駅名は「海老江」と、ここだけ違っています。
3)野江内代
大阪の地下鉄には2つの地名をくっつけた駅名が多いです。「西中島南方」とか「太子橋今市」とか、長いのになると「四天王寺前夕陽ヶ丘」とか。
おそらくは駅名を付けるにたたって地元でいろいろあった結果なんでしょうが、その中でも読み方がややこしいのを選んでみました。済みません(^^;;)
ではでは、特別編にまいりましょう。
・南海電車
1)初芝
説 明 不 要。
どんな駅か気になる方は、訪問記をドゾー。
2)汐見橋
ここは本当にすごい駅です。誇張抜きで、昭和30年代で時間がほとんど止まってます。
「○丁目の夕日」なんて見ずとも、ここにくれば昭和の臭いを存分に味わうことができます。行ったことのある方なら分かるはず。でしょ?
3)浜寺公園
東京駅を設計した辰野金吾の手によって建造され、築100年を誇る駅舎は、鉄道ファンならずとも一見の価値があります。
ただし、この付近では今後連続立体交差工事が予定されており、浜寺公園駅は高架になることが決定しています。その工事次第では駅舎の解体も予定されており、今後については予断を許しません。
・山陽電車
1)西代
山陽電車の神戸側の出発点……なんですが、隣の高速長田と板宿に特急が止まるのに対し、ここは最近のダイヤ改正まで普通しか止まらない、非常にマイナーな駅でした。
もともと単なる途中駅だったのが、路線の付け替えや一部廃止でたまたま出発点にされてしまっただけなのですが、この辺に哀感が漂ってるので選んでみました(涙
2)尾上の松
今まで通過したことしかないんですが、駅名が妙に旅愁をそそるんですよね。
単なる郊外の駅なんですが、ここはかつて国鉄高砂線尾上駅との乗換駅でした。高砂線は一度乗ってみたかったんですが、それが叶わぬまま廃線。私にとっては永遠の憧れです。
3)妻鹿
ここも通過したことしかありません。ただ、名前のスケールのでかさで選んで見ました。
ってまた読み方のややこしい駅ですが(^^;;)
と、関西に偏ってしまいましたが、皆さんの好きな駅名は?
お待ちしており間ました・・
>十三
藤田まことの歌がでるのは、
R40?
>吹田
万博でだいぶん
名前を売ったのですが・・
>西代
たしか本社もそこでは?
>尾上の松
これも思いついたのですが
あと二つが・・・
良い駅員さんや………ホロリ
>藤田まことの歌
私の場合親父が知ってたんで(^^;;)
>>吹田
千里のイメージがあるでしょうし、そもそも大阪万博がゲフンゲフン
>>西代
そうです。これまた中途半端なところにあるんですよね(笑)
まして池までしつらえてるとは(^^;;)
世の中リストラだ何だといいますが、こういう極めて利益にならないところを切らない南海が好きです(笑)
「田舎電車」と揶揄されようとも、山陽電車バンザイ。
ただ、どうせなら旧塗装に戻せばいいのに、とはいつも思うんですよねぇ。
あと、阪神帝国の属国とは言え、何か独自性を出して欲しいんで、今の方が好きですね。
あと、三宮に入線してると、間借りしてる感マンマンで、哀愁感じてたまに乗り換えなしで帰ろうと企てた・・・けど頑張って高速長田で特急に乗り換えたりしましたね(^^;)
個人的には、今の塗装はどーもインパクトに欠けるんで、もっといいのはないかと思ってます。
ちなみに、阪神三宮より阪急三宮の方が、間借り感は強いような気も(^^;;)
なんせノーヒットノーラン未遂コンビですから(笑)
・独立の駅ではなく隣の大和八木の構内扱い
・この駅で切符を買っても大和八木発扱い、駅名を表示してもらえない
・大和八木から八木西口までは電車に乗るより歩いた方が早い場合が多い(らしい)
なんか、両人(特に西口)に通じる悲哀を感じるんですが(涙