にわか日ハムファンのブログ記念館

2004年8月から2014年6月にかけて更新してきた当ブログを静態保存しております。

2004年日本シリーズ第1戦:今季を象徴する大迷走…

2004-10-17 11:39:56 | プロ野球あれこれあれこれ
 最近の騒動がせっかくの決戦に水を差したような感もあり、一時はどうなることかと案じていました。
 それでもスタジアムには大勢の観客が詰め掛けたようで、とりあえずは安心しました。試合内容も決戦にふさわしい、非常に白熱した展開だったようです。
 私は残念ながら見られませんでしたが、すばらしい試合でよかったです、





ハマスタの横浜-ヤクルト戦!










・ヤクルトは勝てば単独2位、負ければ3位転落

・横浜は勝つか引き分けで最下位脱出、負ければ3年連続最下位

・山下大輔監督最終戦

などなど見所満載の試合に集まった観客は公式発表で24,000人。もっとも、ハマスタの場合はこれで観客数10,000人の発表をするくらいなので、実数は分かりませんが…
 ただ、試合は最後の最後まで1点を争う好ゲーム。最後はヤクルトが9回表に奪ったリードを何とか守りきって勝利。敗れた横浜は最下位脱出こそ果たせませんでしたが、最後は実物大ちゃん胴上げという感動のラスト。
 山下監督にとっては悩み多き2年間だったでしょうが、特に今年は去年と違い、彼の下でチーム再建への光明が差してきたことは確かでしょう。
 来年は楽天新球団のコーチに招聘されているのだそうです。しかも一説ではヘッドコーチだとか。「ヘッド」というところに楽天のウケ狙いを感じますが(笑)、決定ならパ・リーグのライバルとして、ぜひ頑張ってもらいたいものですね。

 さて、待ちに待った日本シリーズ第1戦。
 中日の先発については諸説飛び交いましたが、ふたを開ければエース川上。一方松坂を第2戦に回した西武の先発は石井貴。試合はこの2人の投げ合いになりました。
 西武は4回表、和田がレフトぎりぎりに放った技ありのソロアーチで先制します。次の5回表には、2死1,3塁の場面でフェルナンデスの打球を名手英智がまさかのエラー!さらに1点が加わります。
 英智はその前にもクッションボールの処理を誤るなど、シーズンでは考えられない不調ぶりでした。やはり日本一を決める短期決戦という重圧の成せる業なのでしょうか?とはいえ、起きたことは仕方ありません。忘れろというのも無理な話でしょうが、気持ちを切り替えて今日からの試合に臨んでほしいものです。
 この2点で何とか踏ん張っている川上を援護してやりたい中日打線でしたが、石井貴の前に2安打6三振、3塁すら踏めないなど、まったく振るいません。最後は小野寺―豊田という継投が立ちはだかり、2-0で西武が緒戦をモノにしました!
 エースを出せなかった西武にとって、この試合を取れるという確信はあまりなかったと思われます。そういう意味では、この1勝は今後への弾みとなりそうな大きな勝利です。
 一方、中日は英智だけでなく、どの選手にも硬さが見られるような気がしてなりません。ですが、逆の見方をすれば、その硬ささえ取れれば自分たちの野球ができるはずです。そして、松坂を擁し、満を持して臨む今日の西武を破ることになれば、一気に流れを引き戻す可能性があります。
 第2戦も第1戦に負けず劣らず重要な意味を持ちそうです。好ゲームを期待したいですね!

 さて、思い出すだに腹立たしくもあり、情けなくもあるのですが、やはり当ブログとしても5回裏の誤審について触れないわけには行かないでしょう。この場面についてはつげちゃんさんのブログに画像がありますので、そちらもご参考にどうぞ。
 誤審そのものやその後の対応のまずさについては、すでに多くのブログが取り上げていらっしゃいますし、そちらをご覧になった方もいらっしゃることでしょう。
 大モメにモメた末に審判の不可解な「謝罪」があり、結局はダブルプレー不成立、2死2塁からの再開で一応は決着しましたが、もしここから中日が逆転して勝っていたら、その後はどうなっていたことか。この直後に打席に立った英智もやりにくかったでしょうね。
(注記:詳しい方のご説明を仰ぎたいのですが、球審と2塁塁審が同時に誤審を認めると言うのは矛盾ではないのでしょうか?
 もし球審のアウト宣告が誤っていれば、打者走者のアウトは成立せず、2塁塁審のフォースアウト宣告が正しくなり、ダブルプレーは成立するはずです。もし球審が正しければ、2塁塁審のみが誤審をしたことになりますから、橘高が謝罪する必要はなかったはずです。
 どうにも混乱していて理解できませんので、どなたかご解説いただければ幸いです)
 それにしても、このような大混乱を目の当たりにして、私は「まるで今シーズンそのものだな…」と思わずにはいられませんでした。
 責任ある立場にもかかわらず、自分たちで何も処理できない審判団。あたかも、球団代表者たちが実行委員会と称して集まりながら、ほとんど何も決められなかったように。
 とばっちりを受ける選手と監督・コーチ。伊東監督の一歩も引かない姿にはカッコイイなと思いましたが、本人はたまったものではないでしょう。
 蚊帳の外に置かれたファンたち。ろくな説明もないまま50分も待たせるというのは、どういうことなのでしょう?実際に行かれた方がいらっしゃいましたら、当時の様子をぜひ伺いたく思います。
 どこにもいない調整役。特に、個人旅行、なんちゃって辞任に続いて途中退場までやってのけたコミッショナーは万死に値すると言わざるを得ません。
 誤審が予想できなかったとか、以前のコミッショナーにも同様の例があるなど釈明はいくつか予想できますが、問題の本質とは全く関係ありません。正当な理由なき職場放棄、これだけで十分な罪なのです。それがイヤなら、慰留を振り切って辞任すればよかっただけの話です。もっとも、いても何もしなかったであろうことは容易に想像できますが(苦笑)
 すべてが今年見せ付けられた光景とダブって見えてきます。腹立たしく、悔しく、そして悲しい光景と。願わくば、今日からの試合がこの光景を振り払うような、歴史に残る輝かしいものであらんことを…


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
橘高球審の説明 (risa-ferunandesu)
2004-10-17 12:18:02
あちこちのスポーツウェブを見たのですが、あの震えた声での説明を書き起こしたものが無かったので何ともいえないのですが、あの言い方では塁審のミスは認めるが、俺はミスしてないよ、と言う風にとれました。

ただ、主審なので代表して説明しただけかと・・(涙)



阪急VSヤクルトが思い出されますが、あの時はコミッショナーが上田監督を説得したんでしたよね。



しかしあの場面で根来さんが伊東監督の説得に行ったとしても火に油だったような気がします(A^^;)



返信する
リサ・フェルナンデスさん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-17 14:39:10
その後私も調べてみたところ、↓の記事を見つけました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041017-00000042-sph-spo

出所が出所ですが(^^;)調べた中で審判の発言について一番詳細に書いています。

これによれば、友寄が「谷繁をタッチプレーでアウトとし、二塁もアウトを宣告するミスが2つありました。本当に申し訳ありませんでした」と謝罪。

さらに橘高球審も「不手際がありまして、申し訳ありませんでした」となってますね。

私は球審と2塁塁審がマイクを持ったと思っていましたので、その点は勘違いだったようです。

ただ、2つのミスというのがどうしてもひっかるところではあります…



さて、もしあの場面に根来氏がいたらと思うと、ある意味恐ろしいのですが、反面ナゴドでファンの怒号を浴びる氏の姿も見てみたかった気もします。

先日のファーム日本選手権では表彰に現れていましたが、その時も結構ヤジられてましたからね。

もっとも、三十六計逃げるにしかずを地で行く氏のこと、陰でこそこそ伊東監督にイヤミを言うのが関の山でしょうが(苦笑)

ちなみに根来氏は今日は初めから観に来ないのだそうですね。ある意味賢明な選択なのかも知れません…
返信する
いつまで続くかぬかるみぞ (ハムぞー)
2004-10-17 15:43:04
思ったことと違うほうに動いてしまう、とかミスは人間である以上、しょうがないですよね。

 しかし、後始末がひどかった。



もうちょっとやり方があるでしょい、と思います(合併球界再編問題でも見受けられたアレ。両方とも最悪の方法をとっています)。







根来さん、まだ辞められてなかったんでしたね。

しかし現職である以上、優勝球団にペナントを渡しにくるぐらいの仕事はするでしょう。

その時の中継は見逃せない・・・。



根来氏といえば、今しがた合併問題のA級戦犯、オリ小泉球団社長を見ました。

近々報告を行いますのでお楽しみに(とすかさず宣伝したりして。失礼しました)。

返信する
詳細な記事ありがとうございます (risa-ferunandesu)
2004-10-17 15:57:27
そうだったんですか。2つ・・・・

球審は空タッチをアウトと宣告した本当の意味でのミスジャッジ、塁審は球審のジャッジを見落としたというミスジャッジ・・・・・

で、二つってことでしょうか(@0@)

タッチプレーは審判にアピールして何ぼのプレーなので、審判がタッチしたように見えたのなら、その真偽はジャッジ通りでいいのだと思います。



だから仰るとおり2つのミスを一緒に認めてしまうのは矛盾していますね。



落合監督が抗議に行かなかったら、自分のジャッジはなかった事にしてダブルプレー成立させようとしていたのでやはり空タッチには気付いていたんでしょうね。

その負い目から毅然と出来ず、曖昧な説明になり伊東監督を激昂させたのでしょう(あまつさえ伊東監督に事態の罪をなすりつけたり)。





根来さん来なくて良いです。

これからも、永遠に。(T-T)



返信する
ハムぞー所長 (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-17 18:47:17
同感ですね。間違えたこと自体よりも、その後処理の不手際が伊東監督を怒らせたのでしょうし、あれほどの長い中断を招いたわけですから。

特に伊東監督が抗議したと言ってのけたのは余りにも酷い話です。己の間違いが全ての原因なのに、それを指摘した方に責任を押し付けるような言いようは醜悪でしかありません。



根来氏は…本来なら表彰式に出るべき人なのですが、「急病により欠席」(しかも後日仮病と判明)などということを平気でやりかねない気がします。

あれほど自尊心や恥という感覚がずれている方ですと、何をしてもおかしくありませんし…



ともあれ、ご報告楽しみにお待ちしております(^^)
返信する
リサ・フェルナンデスさん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-17 19:04:28
おそらくリサさんのおっしゃるように、空タッチをタッチと間違えたこと、球審のジャッジを見落としたということが、あわせて2つの誤審ということになると思います。

それだけに、やはり私にとってはどうしても納得のいかない謝罪ではあるのです。

それに、ダブルプレーを成立したことにして逃げようとしたのも、当たっているような気がします。それで逆ギレしたのも…

しかも、今NPBのサイトを見たら、日本シリーズは両リーグ6人ずつの審判が、1試合6人制で担当するようです。

http://www.npb.or.jp/nippons/index.html

(日本シリーズ・審判員・記録員のコーナーをご覧ください)

ということは、第3戦には橘高が平気な顔をして出てきそうな…グラウンドで戦う人はやってられませんよね(T_T)
返信する
こんばんは。 (ヒロキ)
2004-10-17 23:03:17
トラックバックありがとうございます!

ヒロキです。

さっきトラックバック返しをさせてもらったんですけど、なぜか、ダブってトラバしてしまったみたいなんです。

ごめんなさい、1つ消しちゃって下さい。

すいません・・・。
返信する
ヒロキさん (ルパート・ジョーンズ)
2004-10-18 08:32:28
TBありがとうございました。ご依頼通り、1つは削除させていただきました。

gooもときどき状態が不安定になるようなので、TBが変になるのはそのせいでしょうね。

どうかお気になさらずに、今後ともよろしくお願いします(^^)
返信する