![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/27/64a56c136b0e7a06565cf3a98eda8606.jpg)
16日の鎌ケ谷でのドラゴンズ戦に勝ち、暫定首位でオープン戦を終了したファイターズ。
この時点でファイターズの勝率を上回る可能性があったのは、ジャイアンツのみだったのですが、そのジャイアンツが今日草薙(静岡)でドラゴンズに敗れたため、ファイターズのオープン戦首位が確定しました!
スポーツナビのオープン戦順位表で確認すると、ファイターズのオープン戦の成績は12試合8勝3敗1分、勝率.727。
パ・リーグの球団はいずれもオープン戦の日程を終えており、このエントリを書いている時点で成績が変動し得るのは、セの球団のみです。
そのうちもっとも上位にいるのがジャイアンツですが、今日の試合を終えた時点で、成績は13試合7勝5敗1分、勝率.583となっています。
ジャイアンツが残り3試合に全勝したとしても、10勝5敗1分、勝率は.667にとどまります。したがって、ファイターズのオープン戦首位が確定したのです!
オープン戦はあくまでもオープン戦、調整や戦力・戦術確認の場です。とはいえ、負けると勝つとでは、勝つ方が嬉しいですよね。
しかもチーム成績をさらに詳しく見ると、打率.291、防御率2.10はどちらも断トツのトップ。とくに防御率は2点台のチームすらほかにないのですから、いかに好調かが分かるというものです。
チーム本塁打数は7本。チームによって試合数が違うので、比較するために1試合平均に直してみると、0.58本になります。
これはイーグルス(0.44本)、ジャイアンツ(0.46本)、カープ(0.54本)に次ぐ低い数字なのですが、考えてみれば、うちはもともとホームランの多いチームでなし、気にすることはありませんね。
ちなみに、試合当たり本塁打数が最も多いのはタイガースで1.38本、次いでマリーンズ1.31本、ライオンズ1.09本。1を上回っているのはこの3チームだけです。
以下、ホークス(0.77本)、スワローズ(0.692本)、ドラゴンズ(0.688本)、ベイスターズ(0.67本)、ウミウシ(0.60本)となっていて、ファイターズはその次に入っています。
わざわざ書くまでもないことではありますが、せっかく計算したのがもったいないもので[;;0J0]
話を戻して、こうしてデータを見てみると、去年からの打線の好調を維持しつつ、持ち味である失点の少ない野球ができていることが伺えます。
となると、シーズンへの期待がいやがおうにも高まるというもの。明後日の開幕戦、楽しみですね!
……そういや暗黒阪神ファン時代にも、オープン戦だけ見て「今年は優勝や!」って盛り上がってたなぁ(遠い目
この時点でファイターズの勝率を上回る可能性があったのは、ジャイアンツのみだったのですが、そのジャイアンツが今日草薙(静岡)でドラゴンズに敗れたため、ファイターズのオープン戦首位が確定しました!
スポーツナビのオープン戦順位表で確認すると、ファイターズのオープン戦の成績は12試合8勝3敗1分、勝率.727。
パ・リーグの球団はいずれもオープン戦の日程を終えており、このエントリを書いている時点で成績が変動し得るのは、セの球団のみです。
そのうちもっとも上位にいるのがジャイアンツですが、今日の試合を終えた時点で、成績は13試合7勝5敗1分、勝率.583となっています。
ジャイアンツが残り3試合に全勝したとしても、10勝5敗1分、勝率は.667にとどまります。したがって、ファイターズのオープン戦首位が確定したのです!
オープン戦はあくまでもオープン戦、調整や戦力・戦術確認の場です。とはいえ、負けると勝つとでは、勝つ方が嬉しいですよね。
しかもチーム成績をさらに詳しく見ると、打率.291、防御率2.10はどちらも断トツのトップ。とくに防御率は2点台のチームすらほかにないのですから、いかに好調かが分かるというものです。
チーム本塁打数は7本。チームによって試合数が違うので、比較するために1試合平均に直してみると、0.58本になります。
これはイーグルス(0.44本)、ジャイアンツ(0.46本)、カープ(0.54本)に次ぐ低い数字なのですが、考えてみれば、うちはもともとホームランの多いチームでなし、気にすることはありませんね。
ちなみに、試合当たり本塁打数が最も多いのはタイガースで1.38本、次いでマリーンズ1.31本、ライオンズ1.09本。1を上回っているのはこの3チームだけです。
以下、ホークス(0.77本)、スワローズ(0.692本)、ドラゴンズ(0.688本)、ベイスターズ(0.67本)、ウミウシ(0.60本)となっていて、ファイターズはその次に入っています。
わざわざ書くまでもないことではありますが、せっかく計算したのがもったいないもので[;;0J0]
話を戻して、こうしてデータを見てみると、去年からの打線の好調を維持しつつ、持ち味である失点の少ない野球ができていることが伺えます。
となると、シーズンへの期待がいやがおうにも高まるというもの。明後日の開幕戦、楽しみですね!
……そういや暗黒阪神ファン時代にも、オープン戦だけ見て「今年は優勝や!」って盛り上がってたなぁ(遠い目
あとはグリ(強制終了
>月末
いや、さすがにその時期の遠征は[;;0J0]
連休辺りには参りますので、よろしくお願いします。
ともあれ、今年もよろしくお願いします。
去年はうちにとって幸運な面がありましたが、なにせ紙一重の展開が多かっただけに、
今年は去年のようなことはないと思っています。
そんなこんなで(どんなまとめ方だ)、パを盛り上げていきましょう!
という訳で、月末(3/26~3/28)はマリンスタジアムでお待ちしています。
「今月は優勝だ!」
「今日は優勝だ!」
「7回までは優勝だ!」
って、当時の私も言ってました。
今年もお手柔らかにお願いします。
ダルビッシュが屋外で勝てるようになってから、ウチとしては希望が見出せません。馬鹿試合に巻き込むことくらいしかできないので、よろしくお付き合いのほどを。