先のエントリで書きました通り、広島市民球場に遠征してまいりました。
本当は土曜日から乗り込む予定だったのですが、急な仕事で断念。仕事が終わってすぐに夜行バスで広島へと向かいます。
バスに描いてあったイラスト。つば九郎(スワローズ)のイラストに似てますね。2羽とも言うなれば「親戚」ですから当然といえばそうですが(笑)
夜行バスが広島に着いたのは6時前。バス停近くのコンビニでこんなデイリーを見かけました。あのデイリーの「ー」がこうなるとは(@_@)
ところで、この日は試合開始が13時半。市民球場の開門は11時半ですから、かなり時間があります。せっかく遠征に来たんですから、この時間をただ潰すのはもったいないところ。
何よりここは路面電車が大活躍する広島、鉄ヲタにとってはパラダイスです。堪能せずにどうするんだという話でして(^^;;)
ただし!路面電車だけが広島名物ではありません。こちらは「アストラムライン」といって、東京で言えば「ゆりかもめ」、関西で言えばポートライナーのような乗り物です。なのでとりたてて珍しいわけではありませんが、一応乗車(^^;;)
駅でカープのカードを売っていたのですが、5,000円ではさすがに手が出ませんですた(苦笑)
一方こちらは広島の中心部から山陽本線で少し東に行ったところにある「スカイレールサービス」。
見た目はロープウェイですが、実際には駅と駅の間にはレールがあるので、吊り下げるタイプのモノレールにも近い、非常に変わった乗り物です。このシステムだと急な坂を上り下りできるので、丘陵地のニュータウンとJRの駅を結ぶために建設されました。
この2つの路線を制覇した後はJRで広島市内へと戻ります。
広島駅にあった厳島神社のPR看板。こんなかわいい清盛なんて歴史上あり得ないのでは∑( ̄□ ̄;)
同じく駅のホームでは、駅弁として「カープ弁当」が売ってありました。
さぁここからは路面電車です。一日乗車券を買い、我ながら気合十分です(笑)
広島の路面電車は市民の足であるだけではなく、かつて全国各地を走っていた電車が現役で走っており、「動く博物館」としての価値も非常に高いです。
こちらは元京都市電。広島ではこの型の電車が何両か走っており、それぞれ京都にちなんだ名前がついています。中には「舞妓」というものもあり、MICHEALのネタ用に撮っておきたかったのですが、残念ながら果たせませんでした(苦笑)
一方こちらは旧大阪市電。塗りわけは国道電車(阪神の路面電車)と同じ。
中吊り広告が(・∀・)カコイイ!
元西鉄の電車なんてのもあります。
ただ、広島の路面電車は古いものばかりではありません。こんな新しい感じのものもたくさん走っています。
こちらの電車は最新鋭のもので、床がノンステップバス同様非常に低く、足の悪い方や車イスの方でも非常に乗りやすくなっています。
この他にも様々な電車を堪能した後は、市民球場へ。
市民球場最寄りの停留場は「原爆ドーム前」。日本人として忘れちゃいけませんよね。合掌……
前振りだけですっかり長くなってしまいました(済みません……)後半は市民球場編をお送りいたします。
本当は土曜日から乗り込む予定だったのですが、急な仕事で断念。仕事が終わってすぐに夜行バスで広島へと向かいます。
バスに描いてあったイラスト。つば九郎(スワローズ)のイラストに似てますね。2羽とも言うなれば「親戚」ですから当然といえばそうですが(笑)
夜行バスが広島に着いたのは6時前。バス停近くのコンビニでこんなデイリーを見かけました。あのデイリーの「ー」がこうなるとは(@_@)
ところで、この日は試合開始が13時半。市民球場の開門は11時半ですから、かなり時間があります。せっかく遠征に来たんですから、この時間をただ潰すのはもったいないところ。
何よりここは路面電車が大活躍する広島、鉄ヲタにとってはパラダイスです。堪能せずにどうするんだという話でして(^^;;)
ただし!路面電車だけが広島名物ではありません。こちらは「アストラムライン」といって、東京で言えば「ゆりかもめ」、関西で言えばポートライナーのような乗り物です。なのでとりたてて珍しいわけではありませんが、一応乗車(^^;;)
駅でカープのカードを売っていたのですが、5,000円ではさすがに手が出ませんですた(苦笑)
一方こちらは広島の中心部から山陽本線で少し東に行ったところにある「スカイレールサービス」。
見た目はロープウェイですが、実際には駅と駅の間にはレールがあるので、吊り下げるタイプのモノレールにも近い、非常に変わった乗り物です。このシステムだと急な坂を上り下りできるので、丘陵地のニュータウンとJRの駅を結ぶために建設されました。
この2つの路線を制覇した後はJRで広島市内へと戻ります。
広島駅にあった厳島神社のPR看板。こんなかわいい清盛なんて歴史上あり得ないのでは∑( ̄□ ̄;)
同じく駅のホームでは、駅弁として「カープ弁当」が売ってありました。
さぁここからは路面電車です。一日乗車券を買い、我ながら気合十分です(笑)
広島の路面電車は市民の足であるだけではなく、かつて全国各地を走っていた電車が現役で走っており、「動く博物館」としての価値も非常に高いです。
こちらは元京都市電。広島ではこの型の電車が何両か走っており、それぞれ京都にちなんだ名前がついています。中には「舞妓」というものもあり、MICHEALのネタ用に撮っておきたかったのですが、残念ながら果たせませんでした(苦笑)
一方こちらは旧大阪市電。塗りわけは国道電車(阪神の路面電車)と同じ。
中吊り広告が(・∀・)カコイイ!
元西鉄の電車なんてのもあります。
ただ、広島の路面電車は古いものばかりではありません。こんな新しい感じのものもたくさん走っています。
こちらの電車は最新鋭のもので、床がノンステップバス同様非常に低く、足の悪い方や車イスの方でも非常に乗りやすくなっています。
この他にも様々な電車を堪能した後は、市民球場へ。
市民球場最寄りの停留場は「原爆ドーム前」。日本人として忘れちゃいけませんよね。合掌……
前振りだけですっかり長くなってしまいました(済みません……)後半は市民球場編をお送りいたします。
というだけでトシが(ry
来月私も広島遠征行きます~。
鉄道は堪能…できるかなぁ。
と偉そうなことを申しましたが、ブラウン監督の広告は私も欲しいと思いました(^^;;)
私が生まれた当時はまだ残っていたんですが、物心つく前になくなってしまいました。残念。
市民球場に行く際には路面電車が一番便利だと思いますので、ぜひぜひ。
我ながら意外に乗ってんなぁ。
福岡ドーム
千葉マリンスタジアム
広島市民球場
横浜スタジアム
すぐそばまで行ったけど中に入ったことのない球場でした。
なんでこうオフシーズンとか遠征中とかタイミングが悪いのか…
だって1000円のALL-INのほうは
カープファン仲間たいてい皆持ってるし・・・
いつもあわただしくいって帰ってくるので
スカイレールまでは足を伸ばしてません
(元々鉄道好きなんですよね,私も)
広島在住のカープファン&日ハムファンです。
土日に市民球場へ出向きましたが土曜日は両チームの応援ダブルヘッダー、日曜日はハム主体で開始から終了までレフトスタンドに入り浸っていました(笑)
ちなみに私も鉄道ファンなので普段見慣れている車両がこうして紹介されているのを見ると嬉しいです。
ちなみに私は市民球場では応援団やってまして、5番ゲート近くでトランペット吹いてました。
札幌(市電)・東京(都電)・京都(嵐電)・大阪(阪堺電軌)・岡山(岡山電軌)・広島(広島電鉄)・高知(土佐電鉄)・松山(伊予鉄道)・長崎(長崎電軌)・鹿児島(市電)
自分で書いていて怖くなりますた( ̄▽ ̄;;)
ただ岐阜を乗り逃したのが悔やまれますねぇ……