今日は第53回小川町民ハイキングです。
かみさんは以前、参加したことがあるけど私は初参加。
今回は金時山にいくらしい。
ソフトの試合と重なってしまったけど、前からこちらに申し込みをしてたんで仕方なし。
役場からバスで出発です。
圏央道が東名とつながったので速いっす。
足柄SAでおやつ。

エビ入りカレーパンと富士山の形した甘いパンを食べました。
美味かった!
で。乙女峠から歩きだします。
総勢40名くらい。目印にみんな黄色いリボンを付けていきますよ。


暑くもなく寒くもなく、ちょうどいいです。
標高差は200mくらいだというんで完全になめてました。
意外と歩くんですな。
しっかりと山登りですよ。

大涌谷もよく見えてきます。
やはり煙が立ち昇ってますな。
山頂には見たことある金時山の文字。
定番のマサカリ担いで記念写真です。

あいにく富士山は顔を出してくれませんが、芦ノ湖や海も見えました。
標高は1212mだそうだ。いい眺めです。
金時ばばあ娘のキノコの味噌汁を頂きます。

キノコ汁のおかげで、コンビニのおにぎりも一層美味しく頂けました。
帰りのバスの中で聞いたんだけど、今回の参加者の中には87歳のおじさんがいて、60年ぶりに金時娘を見たらしい。
だいぶ小さくなったなあ、なんて言ってました。
60年も前に来た以来なんて、感慨深いんだろうなぁ。でも、87歳で登るというのも凄いよね。
さすがは小川町民!

で、集合写真を撮って、いざ下山となったときに同行の女性に異変が起きました。
右足が思うように力が入らなくなって歩けなくなってしまいました。
特に痛い様子もなく、会話もふつうに出来るのに右足に力が入らないんだそうだ。
どうも、様子がおかしい。
結局、レスキューを要請して救助されることになりました。
いままでなんともなかったのに、こんなことってあるんだな。
気の毒だけど我々は予定通り下山します。

なかなかの急坂を下りて行きます。
途中で「金時宿り石」ってのがありました。

金太郎がマサカリでスパッと割ったらしい。マジか!
公時神社のとこに無事下山。
温泉につかって温泉玉子でビール飲んで、バスで寝て帰ります。
帰りも足柄SAでおでんを食べたりして小川町役場へ戻りました。
山頂でおかしくなった人は小田原の病院へ運ばれたとのことで、少し安心しました。
しかし、バスは楽でいいですな。
また来年もどこに行くのかわかりませんが、参加しようかな。
そういえば、帰りに狭山SAで中学以来会っていなかった同級生に偶然会いました。
かみさんが気が付いて声をかけたら、そうでした。
小川の役場からはうさぎ庵へ直行。
先ほど酔っ払って帰宅しました。
金時山はなかなか気持ちのいい山でした。また富士山が見える日に登ってみたいね。
かみさんは以前、参加したことがあるけど私は初参加。
今回は金時山にいくらしい。
ソフトの試合と重なってしまったけど、前からこちらに申し込みをしてたんで仕方なし。
役場からバスで出発です。
圏央道が東名とつながったので速いっす。
足柄SAでおやつ。

エビ入りカレーパンと富士山の形した甘いパンを食べました。
美味かった!
で。乙女峠から歩きだします。
総勢40名くらい。目印にみんな黄色いリボンを付けていきますよ。


暑くもなく寒くもなく、ちょうどいいです。
標高差は200mくらいだというんで完全になめてました。
意外と歩くんですな。
しっかりと山登りですよ。

大涌谷もよく見えてきます。
やはり煙が立ち昇ってますな。
山頂には見たことある金時山の文字。
定番のマサカリ担いで記念写真です。

あいにく富士山は顔を出してくれませんが、芦ノ湖や海も見えました。
標高は1212mだそうだ。いい眺めです。
金時

キノコ汁のおかげで、コンビニのおにぎりも一層美味しく頂けました。
帰りのバスの中で聞いたんだけど、今回の参加者の中には87歳のおじさんがいて、60年ぶりに金時娘を見たらしい。
だいぶ小さくなったなあ、なんて言ってました。
60年も前に来た以来なんて、感慨深いんだろうなぁ。でも、87歳で登るというのも凄いよね。
さすがは小川町民!

で、集合写真を撮って、いざ下山となったときに同行の女性に異変が起きました。
右足が思うように力が入らなくなって歩けなくなってしまいました。
特に痛い様子もなく、会話もふつうに出来るのに右足に力が入らないんだそうだ。
どうも、様子がおかしい。
結局、レスキューを要請して救助されることになりました。
いままでなんともなかったのに、こんなことってあるんだな。
気の毒だけど我々は予定通り下山します。

なかなかの急坂を下りて行きます。
途中で「金時宿り石」ってのがありました。

金太郎がマサカリでスパッと割ったらしい。マジか!
公時神社のとこに無事下山。
温泉につかって温泉玉子でビール飲んで、バスで寝て帰ります。
帰りも足柄SAでおでんを食べたりして小川町役場へ戻りました。
山頂でおかしくなった人は小田原の病院へ運ばれたとのことで、少し安心しました。
しかし、バスは楽でいいですな。
また来年もどこに行くのかわかりませんが、参加しようかな。
そういえば、帰りに狭山SAで中学以来会っていなかった同級生に偶然会いました。
かみさんが気が付いて声をかけたら、そうでした。
小川の役場からはうさぎ庵へ直行。
先ほど酔っ払って帰宅しました。
金時山はなかなか気持ちのいい山でした。また富士山が見える日に登ってみたいね。
それにしても金太郎のまさかりは、良く切れますね。
やっぱ、山登りはいいですね。
金太郎のまさかりはハンパないっすよ!