今日は休みをもらって平日の山歩きを楽しみます。
かみさんと相談して、ヤビツから山に入ることにします。
予定より寝坊してしまい、ブルベで来たことのあるヤビツへ着いたのが9時少し前。
早速、支度して歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/1ebf55a835f700a02459b68419a6aa38.jpg)
霜柱がすごくて凍ってます。
どんどん登って振り返ると海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bb/6bf699bf6d122665763a01b3c4bb4639.jpg)
江の島や大島まで見えて感激です。
平日なので、ほとんど人に会いません。
ぐんぐん登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/e180677978d49896535b3b69fca46e80.jpg)
最初のピークは二ノ塔。
富士山が見えました。
少し下ってまた登ると三ノ塔へ到着。1205M。
ここまで1時間40分くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/202282b194bf3dce7b396fa0d2e07f8c.jpg)
すばらしい富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/60503582c75a3c37db75d80f021715fa.jpg)
ここから塔ノ岳を目指して進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/b98cf4b59a86c2ff040425c4d6786ab9.jpg)
登ったり下ったり、いくつも山を越えて尾根を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/1e6e4344a5dca7b5432699b69d5620c6.jpg)
こんな崖も降りて行く。
烏尾山、行者ケ岳を越えて、塔ノ岳まであと1.4Kmの新大日。1340M。
ここですでに12時30分。
目の前に塔ノ岳の山小屋が見えてますが、雪や霜柱が溶けて、道はどろどろ。
歩きにくいし戻る時間を計算したら、頑張って進むよりここで撤退した方がいいかなってんでお昼にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/baf59d87d9bab4641ec1d30791e256c7.jpg)
ちょうどいいテーブルもあるしね。
ほんとは鍋割山まで足をのばして名物の鍋焼きうどんが食べたかったんだけど、寝坊して歩きだしが遅かったことと、
凍った岩や、どろどろの道で時間が掛かり過ぎました。
山は逃げないので、また来ればいいね。
で、戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/bb88a365f804bb5bbbb0e9d6256d93ec.jpg)
しかし、いい眺めですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e0/6ab884e62e1364f1d05ba89e83529326.jpg)
下山なのに何度も登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/d499d2251bd6ccec08dc43da0ceabc29.jpg)
崖の鎖場も登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/71/65d71c6b34b314093a3fa357f4c8f3fe.jpg)
午後になって、さらに泥が溶けてぐっちゃぐちゃ。
重い靴が余計に重くなります。
ほとんど誰にも会わずに戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6f/5e4efc050eeb1257c7304e04a2434a1e.jpg)
ベンチの雪に書いたのは実はかみさんでっす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/43287dd6c7ac5eae8efb9e68546075c5.jpg)
午後4時15分。無事に下山。
帰りは秦野側に下りて高速で帰るはずが、なぜか一般道をしばらく走って途中で圏央道に乗って東松山まで。
嵐山ですき焼き鍋をつまみにビールとチューハイをやっつけて帰宅。
平日の贅沢な山歩きでした。
かみさんと相談して、ヤビツから山に入ることにします。
予定より寝坊してしまい、ブルベで来たことのあるヤビツへ着いたのが9時少し前。
早速、支度して歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/1ebf55a835f700a02459b68419a6aa38.jpg)
霜柱がすごくて凍ってます。
どんどん登って振り返ると海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bb/6bf699bf6d122665763a01b3c4bb4639.jpg)
江の島や大島まで見えて感激です。
平日なので、ほとんど人に会いません。
ぐんぐん登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/e180677978d49896535b3b69fca46e80.jpg)
最初のピークは二ノ塔。
富士山が見えました。
少し下ってまた登ると三ノ塔へ到着。1205M。
ここまで1時間40分くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/202282b194bf3dce7b396fa0d2e07f8c.jpg)
すばらしい富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/60503582c75a3c37db75d80f021715fa.jpg)
ここから塔ノ岳を目指して進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/b98cf4b59a86c2ff040425c4d6786ab9.jpg)
登ったり下ったり、いくつも山を越えて尾根を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/1e6e4344a5dca7b5432699b69d5620c6.jpg)
こんな崖も降りて行く。
烏尾山、行者ケ岳を越えて、塔ノ岳まであと1.4Kmの新大日。1340M。
ここですでに12時30分。
目の前に塔ノ岳の山小屋が見えてますが、雪や霜柱が溶けて、道はどろどろ。
歩きにくいし戻る時間を計算したら、頑張って進むよりここで撤退した方がいいかなってんでお昼にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/baf59d87d9bab4641ec1d30791e256c7.jpg)
ちょうどいいテーブルもあるしね。
ほんとは鍋割山まで足をのばして名物の鍋焼きうどんが食べたかったんだけど、寝坊して歩きだしが遅かったことと、
凍った岩や、どろどろの道で時間が掛かり過ぎました。
山は逃げないので、また来ればいいね。
で、戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/bb88a365f804bb5bbbb0e9d6256d93ec.jpg)
しかし、いい眺めですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e0/6ab884e62e1364f1d05ba89e83529326.jpg)
下山なのに何度も登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/d499d2251bd6ccec08dc43da0ceabc29.jpg)
崖の鎖場も登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/71/65d71c6b34b314093a3fa357f4c8f3fe.jpg)
午後になって、さらに泥が溶けてぐっちゃぐちゃ。
重い靴が余計に重くなります。
ほとんど誰にも会わずに戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6f/5e4efc050eeb1257c7304e04a2434a1e.jpg)
ベンチの雪に書いたのは実はかみさんでっす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/43287dd6c7ac5eae8efb9e68546075c5.jpg)
午後4時15分。無事に下山。
帰りは秦野側に下りて高速で帰るはずが、なぜか一般道をしばらく走って途中で圏央道に乗って東松山まで。
嵐山ですき焼き鍋をつまみにビールとチューハイをやっつけて帰宅。
平日の贅沢な山歩きでした。
すんごい御夫婦だこと。
男坂みたいなとこは下りる方が怖かったっす。
登りは大丈夫でした。
今度行きましょう。