高知の宿で朝飯食べて、すぐに出発。
高速で石鎚山の登り口まで飛ばします。
9時過ぎに着いて、9時20分のロープウェイに乗れました。

今日は平日なので少しは空いてる感じです。

リフトも乗り継いで神社まで。

無事の登頂を祈願して神門をくぐります。

ここからは神の領域。
40分くらいで試しの鎖。

まずはここで山に登っていいかを試されるんだそうだ。
壁のような岩で少し濡れていて大変だ。
かみさんは途中で少し力を入れすぎて足を痛めてしまいましたが、頑張って何とかクリア。
これはマジでカニのタテバイよりキツかったよ。


一の鎖、二の鎖、三の鎖を次々と登って行く。

一番長いところは60メートル以上あるんだそうだ。


3時間くらいかかって登頂しました。足を痛めたかみさんも頑張りました。

西日本最高峰の1982m。
山頂には沢山の登山者がいました。
真っ白なガスが立ちこめてますが、時々ガスが晴れて青空が見えます。
天狗岳も見え隠れしていましたが、おにぎりを食べている間に晴れてきた。

せっかくなのでザックを置いて行ってみます。

すごく切り立った岩の上を慎重に歩いて行く。
途中で下を覗いてみたら、なんとブロッケンが見えました。

うわーすげぇ。
白馬で見たのと同じように現れました。
で、おっかなびっくり歩いて到着しました。

さすがは霊峰といわれるだけありますな。
素晴らしい体験でした。


無事登れたことに感謝して下山します。
下りは鎖場を通らない巻き道で。


15時に神社まで下りて来ました。

20分間隔で出ているロープウェイ。
15時20分のが行ったばかりなので、次の40分のに乗りました。

待っている間に北海道から来たというカップルに四国の美味しいお店の話を聞いたりして情報交換しました。
このあとは松山の道後温泉でのんびりとお湯につかって疲れを癒やしました。
松山は昔、モンキーで来たときに駅で寝た思い出があるので懐かしかった。
翌日は松山城を見学してしまなみ海道を通って、尾道へ。
のんびりと観光して尾道ラーメン食べて、日曜日に帰路へ。
途中、倉敷を観光、大原美術館で素晴らしい芸術を堪能して家に着いたのは夜の9時でした。
大人の修学旅行のような楽しい山旅でした。
数えてみたらこれで百名山の半分。50座目となりました。
まだまだ楽しめますな。色んなことに感謝です。
高速で石鎚山の登り口まで飛ばします。
9時過ぎに着いて、9時20分のロープウェイに乗れました。

今日は平日なので少しは空いてる感じです。

リフトも乗り継いで神社まで。

無事の登頂を祈願して神門をくぐります。

ここからは神の領域。
40分くらいで試しの鎖。

まずはここで山に登っていいかを試されるんだそうだ。
壁のような岩で少し濡れていて大変だ。
かみさんは途中で少し力を入れすぎて足を痛めてしまいましたが、頑張って何とかクリア。
これはマジでカニのタテバイよりキツかったよ。


一の鎖、二の鎖、三の鎖を次々と登って行く。

一番長いところは60メートル以上あるんだそうだ。


3時間くらいかかって登頂しました。足を痛めたかみさんも頑張りました。

西日本最高峰の1982m。
山頂には沢山の登山者がいました。
真っ白なガスが立ちこめてますが、時々ガスが晴れて青空が見えます。
天狗岳も見え隠れしていましたが、おにぎりを食べている間に晴れてきた。

せっかくなのでザックを置いて行ってみます。

すごく切り立った岩の上を慎重に歩いて行く。
途中で下を覗いてみたら、なんとブロッケンが見えました。

うわーすげぇ。
白馬で見たのと同じように現れました。
で、おっかなびっくり歩いて到着しました。

さすがは霊峰といわれるだけありますな。
素晴らしい体験でした。


無事登れたことに感謝して下山します。
下りは鎖場を通らない巻き道で。


15時に神社まで下りて来ました。

20分間隔で出ているロープウェイ。
15時20分のが行ったばかりなので、次の40分のに乗りました。

待っている間に北海道から来たというカップルに四国の美味しいお店の話を聞いたりして情報交換しました。
このあとは松山の道後温泉でのんびりとお湯につかって疲れを癒やしました。
松山は昔、モンキーで来たときに駅で寝た思い出があるので懐かしかった。
翌日は松山城を見学してしまなみ海道を通って、尾道へ。
のんびりと観光して尾道ラーメン食べて、日曜日に帰路へ。
途中、倉敷を観光、大原美術館で素晴らしい芸術を堪能して家に着いたのは夜の9時でした。
大人の修学旅行のような楽しい山旅でした。
数えてみたらこれで百名山の半分。50座目となりました。
まだまだ楽しめますな。色んなことに感謝です。
いいですね、天気にも恵まれたみたいだし。
あと半分、ご安全に百名山、楽しんで下さい。
百名山というのは、どの山も魅力的で深田さんはよく選んだものだなと思います。ありがたいっす。
でも11年で半分ですから、百名山に限らず、行けるときに行けるとこに行ければいいかなって思ってます。