今日は春日部の防災地下神殿と呼ばれる首都圏外郭放水路の見学に行ってきました。
見学の予約は14時なので早めに出掛けてプチ観光します。
まずは行く途中の柴山沼公園を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/29a1719aa00dc3dfa43c835bee9b23af.jpg)
釣り人が多かったけど沼を半周歩きました。
次の行き先は助手席でかみさんがスマホ見て決まりました。
蓮田の黒浜貝塚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/4a68d3f3e5c5b46897a7cdc8eff570d1.jpg)
役所の真ん前。
文化財展示館に入ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/f6d0a88ebce8a0f450090dfb204c5ab0.jpg)
縄文土器とかがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ff/43c1fc3aedaf4a096a8304dbd049144d.jpg)
すぐ裏が黒浜貝塚。
行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/58d36eb18735a209786b324dc6646530.jpg)
昔はこの近くまで海が来ていたらしい。
公園を一周して春日部にお昼を食べにいきます。
こちらもかみさんがスマホで見つけたお店。
大当たりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/de/7e7a51e881aa7ce17280c9de706e0c85.jpg)
おろしハンバーグにエビカツとグラタン、デザートとコーヒーも付いて950円でした。
またこっち来たら寄りたいお店でした。
ごちそうさま。
庄和の道の駅で野菜とかを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/31/4c0bce9f3ec7e80f6d5be9d77ad706fd.jpg)
庄和といえば以前、かみさんと自転車で大凧上げを見に来た思い出があります。
よくこんなとこまで来たよな。
さて、だいぶ良い時間になってきました。
本日のメイン会場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3c/aad8da7a7ea187e980382607f9b980e2.jpg)
ここのコックピットはテレビや映画の撮影に使われることが多いそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/b33271a2b32d0931944463817adca469.jpg)
2時からの参加者は満員の50名。
いよいよ地下神殿へ下りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/5482437cd324faf8d444bc943b8aa8c0.jpg)
116段という階段は危ないので撮影禁止。
だんだんと涼しくなってきた頃に到着です。
おお、すげえ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/bc3e1451368aa54376e1cf2343350ff7.jpg)
まさに地下神殿ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fe/da80cd2b16c10af17fedf9db3f02cb71.jpg)
ここは洪水を防ぐために国が13年かかってつくったんだそうだ。
今日のここの気温は16度だそうで、ひんやりして気持ちが良い。
係の人から色々な説明の後に自由時間。
みんな思い思いに写真を撮ったりして地下神殿を満喫します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/7e5b68b18b888a9fb8b860065f2eb090.jpg)
地下なのに携帯の電波ありました。
こちらは立坑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ea/69f9ccb5a5b92fc842da2bc2a91222bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/7e93d8787f8be13ece85b484676fa38a.jpg)
満喫して地上へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/0f6266c343c99bd50bd8eebaad617d4c.jpg)
しかし、国道16号の下にすげえもん作ったよなあ。
なかなか楽しいプチ観光になりました。
見学の予約は14時なので早めに出掛けてプチ観光します。
まずは行く途中の柴山沼公園を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/29a1719aa00dc3dfa43c835bee9b23af.jpg)
釣り人が多かったけど沼を半周歩きました。
次の行き先は助手席でかみさんがスマホ見て決まりました。
蓮田の黒浜貝塚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/4a68d3f3e5c5b46897a7cdc8eff570d1.jpg)
役所の真ん前。
文化財展示館に入ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/f6d0a88ebce8a0f450090dfb204c5ab0.jpg)
縄文土器とかがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ff/43c1fc3aedaf4a096a8304dbd049144d.jpg)
すぐ裏が黒浜貝塚。
行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/58d36eb18735a209786b324dc6646530.jpg)
昔はこの近くまで海が来ていたらしい。
公園を一周して春日部にお昼を食べにいきます。
こちらもかみさんがスマホで見つけたお店。
大当たりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/de/7e7a51e881aa7ce17280c9de706e0c85.jpg)
おろしハンバーグにエビカツとグラタン、デザートとコーヒーも付いて950円でした。
またこっち来たら寄りたいお店でした。
ごちそうさま。
庄和の道の駅で野菜とかを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/31/4c0bce9f3ec7e80f6d5be9d77ad706fd.jpg)
庄和といえば以前、かみさんと自転車で大凧上げを見に来た思い出があります。
よくこんなとこまで来たよな。
さて、だいぶ良い時間になってきました。
本日のメイン会場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3c/aad8da7a7ea187e980382607f9b980e2.jpg)
ここのコックピットはテレビや映画の撮影に使われることが多いそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/b33271a2b32d0931944463817adca469.jpg)
2時からの参加者は満員の50名。
いよいよ地下神殿へ下りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/5482437cd324faf8d444bc943b8aa8c0.jpg)
116段という階段は危ないので撮影禁止。
だんだんと涼しくなってきた頃に到着です。
おお、すげえ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/bc3e1451368aa54376e1cf2343350ff7.jpg)
まさに地下神殿ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fe/da80cd2b16c10af17fedf9db3f02cb71.jpg)
ここは洪水を防ぐために国が13年かかってつくったんだそうだ。
今日のここの気温は16度だそうで、ひんやりして気持ちが良い。
係の人から色々な説明の後に自由時間。
みんな思い思いに写真を撮ったりして地下神殿を満喫します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/7e5b68b18b888a9fb8b860065f2eb090.jpg)
地下なのに携帯の電波ありました。
こちらは立坑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ea/69f9ccb5a5b92fc842da2bc2a91222bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/7e93d8787f8be13ece85b484676fa38a.jpg)
満喫して地上へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/0f6266c343c99bd50bd8eebaad617d4c.jpg)
しかし、国道16号の下にすげえもん作ったよなあ。
なかなか楽しいプチ観光になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます