今日は前回、植えきらなかったケイトウの植え付けとサツマイモの植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/cae600aa03cca0044fa1c8df99a9f457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a7/eac6409a2a4ffb33945f1a3c2842ee67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/344886a5a315bcd6acf0375e5e1cb49a.jpg)
この後、9時から小川町の自然観察会に参加するので、サクッとケイトウの植え付けをして早引きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/3d550942cdbf454ff04006997ab81426.jpg)
ちょうど道の駅の臨時駐車場が集合場所なので長靴を履き替えて歩きます。
以前、参加したとき大変面白かったので今回、しばらくぶりに参加を申し込んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/063651139ab1de554d53d8470535df7d.jpg)
先生が5名くらいと受講生22名。あと役場と公民館からスタッフが来ております。
まずは槻川沿いに岩石や地質の勉強です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/38f0fa9b054d4c1016d8e7143e897a19.jpg)
この岩は1億年前のものらしい。
河原で石の勉強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/4a301b5fe4be81cef38c77a552e95bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/dbf82d5092a095beee2db98c864c76f0.jpg)
先生はどんな石もトンカチで割って鑑定します。
一本橋を渡って移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/38e46657ae7eb304dab0e2b726b2d081.jpg)
いつも見に行く節分草の咲く場所で草花の勉強。
で、仙元山へ入っていく。
ここではナラ枯れの話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/189df3ab21b973aed7be9da733781f59.jpg)
近年、カシノナガキクイムシという虫が関東に進出してきてブナ科の樹木を枯らしてしまうんだそうだ。
この虫は養菌性というのがあって木の中で菌を培養して食べるらしい。
上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/0205850ddee43cdec3c1bb90e41995bc.jpg)
下里の大モミジまで行って展望台へ行く途中で昆虫博士が珍しいカミキリを捕まえて見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/ee7a25a51628d83d877aa558bd485981.jpg)
ラミーカミキリというそうでなかなかキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/0f45d58aa98cdca1a3939cd9381678f9.jpg)
オオムラサキの森ではちょうど羽化した蝶がいて生きているオオムラサキを見ることが出来ました。
小川町の蝶なんだけど最近はすっかり少なくなってしまって絶滅の危機となっているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/14ad7327bd49a977a9b90e87898a5fcc.jpg)
ちょうどお昼過ぎに戻って解散となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1e/272327bd217ca765efede02c60dd9f34.jpg)
やっぱり面白かったな。
参加者のなかには前回もご一緒した自分が小学校のときの理科の先生も元気に参加されていました。
89歳だそうだ。
このコースをまったく普通に歩けること自体がすごいのに色んなことをよく知っていて脱帽でした。
関東も梅雨入りしたらしいけど今日は晴れて良かったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/cae600aa03cca0044fa1c8df99a9f457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a7/eac6409a2a4ffb33945f1a3c2842ee67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/344886a5a315bcd6acf0375e5e1cb49a.jpg)
この後、9時から小川町の自然観察会に参加するので、サクッとケイトウの植え付けをして早引きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/3d550942cdbf454ff04006997ab81426.jpg)
ちょうど道の駅の臨時駐車場が集合場所なので長靴を履き替えて歩きます。
以前、参加したとき大変面白かったので今回、しばらくぶりに参加を申し込んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/063651139ab1de554d53d8470535df7d.jpg)
先生が5名くらいと受講生22名。あと役場と公民館からスタッフが来ております。
まずは槻川沿いに岩石や地質の勉強です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/38f0fa9b054d4c1016d8e7143e897a19.jpg)
この岩は1億年前のものらしい。
河原で石の勉強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/4a301b5fe4be81cef38c77a552e95bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/dbf82d5092a095beee2db98c864c76f0.jpg)
先生はどんな石もトンカチで割って鑑定します。
一本橋を渡って移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/38e46657ae7eb304dab0e2b726b2d081.jpg)
いつも見に行く節分草の咲く場所で草花の勉強。
で、仙元山へ入っていく。
ここではナラ枯れの話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/189df3ab21b973aed7be9da733781f59.jpg)
近年、カシノナガキクイムシという虫が関東に進出してきてブナ科の樹木を枯らしてしまうんだそうだ。
この虫は養菌性というのがあって木の中で菌を培養して食べるらしい。
上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/0205850ddee43cdec3c1bb90e41995bc.jpg)
下里の大モミジまで行って展望台へ行く途中で昆虫博士が珍しいカミキリを捕まえて見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/ee7a25a51628d83d877aa558bd485981.jpg)
ラミーカミキリというそうでなかなかキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/0f45d58aa98cdca1a3939cd9381678f9.jpg)
オオムラサキの森ではちょうど羽化した蝶がいて生きているオオムラサキを見ることが出来ました。
小川町の蝶なんだけど最近はすっかり少なくなってしまって絶滅の危機となっているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/14ad7327bd49a977a9b90e87898a5fcc.jpg)
ちょうどお昼過ぎに戻って解散となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1e/272327bd217ca765efede02c60dd9f34.jpg)
やっぱり面白かったな。
参加者のなかには前回もご一緒した自分が小学校のときの理科の先生も元気に参加されていました。
89歳だそうだ。
このコースをまったく普通に歩けること自体がすごいのに色んなことをよく知っていて脱帽でした。
関東も梅雨入りしたらしいけど今日は晴れて良かったな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます