山の日の前日、どうやら週末はどこも雨模様。
予定していた北アルプスはだめだなーってんで天気予報と地図をにらめっこして急に決まりました。
どうやら西の方が晴れそうだということで大山へ。
鳥取っす。
無鉄砲にもお盆で帰省ラッシュのなか大渋滞の高速道路で向かいます。
朝の6時に出て登山口到着は夜の11時。
17時間もかかってしまったが楽しい移動日でした。
で、車中で飲んで寝る。
目が覚めたら、予報が外れて雨。でもいつの間にか駐車場は満車。
登ります。
どんどん登ります。
今年初めてのハクサンフウロも雨に濡れてます。
追記:あとでわかったけど、これはシコクフウロらしい。
知らなかったな。
丸太の階段状の登りをしばらく登るとお花畑。
晴れてたら最高なんだろうけどね。
8合目くらいまで来たら、この山の固有種で特別天然記念物のダイセンキャラボクの群生地がありました。
雨で幻想的な池塘もあります。
本当なら日本海や隠岐の島が見えて最高の景色のはずなんだけどなぁ。
残念だけど仕方無いので雨の大山を楽しみます。
ダイセンキャラボクの群生地には素晴らしい木道があります。
ちょっとだけお日様が雲の向こうに出て来ました。
で、歩き出しから2時間半くらいで登頂。
何も見えまへん。
でもさすがに百名山だけあって、雨の中を登ってくる人が結構いました。
標高は1710m。
山頂の避難小屋の中。
売店もあります。
ここで横浜から来たというおじさんと高速が混んだよねーという話題で盛り上がりました。(笑
下山します。
雨の中、たくさんの登山者がどんどん登ってきます。
小学生の団体も頑張ってました。
途中で登って来たのとは違う大山寺へ下りるコースへ。
そしたら少し青空が出てきて下界も見えました。
これは晴れるかもってんで下りてきたとこを少し登り返します。
6合目近くまで登り返して景色を期待したけど、またザーザー降ってきて断念。
無駄な体力を使ったけど楽しかった。
あきらめて下ります。
沢が川になってて、飛び越えて渡りました。
幻想的な大神山神社奥宮に出ました。
顔をなでるとボケ防止になるという馬の像をなでまくりました。
このあと大山寺にもお参りして無事に下山しました。
で、今回のもうひとつの目的地、境港へ向かいます。
予定していた北アルプスはだめだなーってんで天気予報と地図をにらめっこして急に決まりました。
どうやら西の方が晴れそうだということで大山へ。
鳥取っす。
無鉄砲にもお盆で帰省ラッシュのなか大渋滞の高速道路で向かいます。
朝の6時に出て登山口到着は夜の11時。
17時間もかかってしまったが楽しい移動日でした。
で、車中で飲んで寝る。
目が覚めたら、予報が外れて雨。でもいつの間にか駐車場は満車。
登ります。
どんどん登ります。
今年初めてのハクサンフウロも雨に濡れてます。
追記:あとでわかったけど、これはシコクフウロらしい。
知らなかったな。
丸太の階段状の登りをしばらく登るとお花畑。
晴れてたら最高なんだろうけどね。
8合目くらいまで来たら、この山の固有種で特別天然記念物のダイセンキャラボクの群生地がありました。
雨で幻想的な池塘もあります。
本当なら日本海や隠岐の島が見えて最高の景色のはずなんだけどなぁ。
残念だけど仕方無いので雨の大山を楽しみます。
ダイセンキャラボクの群生地には素晴らしい木道があります。
ちょっとだけお日様が雲の向こうに出て来ました。
で、歩き出しから2時間半くらいで登頂。
何も見えまへん。
でもさすがに百名山だけあって、雨の中を登ってくる人が結構いました。
標高は1710m。
山頂の避難小屋の中。
売店もあります。
ここで横浜から来たというおじさんと高速が混んだよねーという話題で盛り上がりました。(笑
下山します。
雨の中、たくさんの登山者がどんどん登ってきます。
小学生の団体も頑張ってました。
途中で登って来たのとは違う大山寺へ下りるコースへ。
そしたら少し青空が出てきて下界も見えました。
これは晴れるかもってんで下りてきたとこを少し登り返します。
6合目近くまで登り返して景色を期待したけど、またザーザー降ってきて断念。
無駄な体力を使ったけど楽しかった。
あきらめて下ります。
沢が川になってて、飛び越えて渡りました。
幻想的な大神山神社奥宮に出ました。
顔をなでるとボケ防止になるという馬の像をなでまくりました。
このあと大山寺にもお参りして無事に下山しました。
で、今回のもうひとつの目的地、境港へ向かいます。
でも、雨、残念でしたね。
でも、いい山だということは分かりました。
今度は出雲大社とセットで行ってみたいっす。